2007年5月13日 (日)

やさしい気持ち

2000101423_1 今日は母の日です。いつから「母の日」って出来たのか記憶にありません。ハハの日の今日は競馬でゾロ目のハチハチを買いましたがニイニイでゾロ目違いでした。しかし100円で200百万円のびっくり配当になりカスリもしません、しばらく競馬を止めようと思いました。オレは親不幸ばかりしているもんだから競馬の神様が面倒みてくれないのでしょう。次の「お盆」の墓参りには少し奮発して見映えの「いい花」でもあげてきたいと思います。先日近所のおばちゃんと40年ぶりに再会しましたが80を過ぎて、随分と萎んだおばちゃんが自分のお袋とダブってしまい、生きていたらなんかプレゼントしてあげれたのになぁとシミジミしました。「母の日」は気持ちをどうやら優しくしてくれる日のようです。

2007年4月 7日 (土)

千円札が一万円札に?

これは素晴らしい!覚えたい!

2007年3月17日 (土)

春の洋らんフェア 

春の洋らんフェア
2007年 3月10日(土)~18日(日)
9:30~16:30
会場:
能代エナジアムパーク(東北電力・能代火力発電所構内)
能代市大森山1-6 TEL:0185-52-2955

出展:能代エナジアムパーク「洋らん友の会」
ガラにもなく同期のゴルフ仲間のすすめで行ってきました。花の事
は全然わかりませんがきれいな花でした。沖縄で観たことのある花がたくさんありました。南国の花は鮮やかです。東北電力さんも素晴らしいと思いました。

Img_0755

Img_0756_1Img_0759_1




   

2007年2月28日 (水)

寺内タケシ


2007年2月27日 (火)

百恵ちゃんヒットパレード

    アイドル 百恵ちゃんは青春です。

2007年2月25日 (日)

加山雄三 - マイ・ウェイ

理想の兄貴    加山雄三 - マイ・ウェイ  

2007年1月11日 (木)

寅さん

Toracda_3 もののはじまりが一ならば、国のはじまりが大和の国、島のはじまりが淡路島、泥棒のはじまりが石川の五右衛門なら、助平のはじまりが小平の義雄

 はじめばかりでははなしにならない、続いた数字が二つう、兄さん寄ってらっしゃい吉原のカブ、日光 けっこう 東照宮、仁吉が通る東海道、憎まれ小僧世にはびこる 仁木の弾正 お芝居の上での憎まれ役

 続いた数字が三、三で死んだが三島のおせん おせんばかりがおなごじゃないよ、かの京都は極楽寺坂の門前で 小野の小町が三日三晩 飲まず食わずに野たれ死んだのが三十三、とかく三という字はあやが悪い

 続いた数字が四であります、四谷 赤坂 麹町 ちゃらちゃら流れるお茶の水 粋な姐ちゃん立小便 白く咲いたか百合の花、四角四面はとうふ屋の娘 色は白いが水くさい、一度かわれば二度かわる 三度かわれば四度かわる 淀の川瀬の水車 たれを待つやらくるくると


 
ごほんごほんと浪さんが 磯の浜辺でねえあなた わたしゃあなたの妻じゃもの 

 昔 武士の位を禄という、後藤又兵衛が槍1本で六万石、ろくでもない子供ができちゃいけないから 教育資料の一端として お父さん ピース一個買うお値段で 買っていただきましょうこの英語の本、メンソレータムに DDT NHKに マッカーサー古い英語がズラ-ッと書いてある、表紙も赤いよ 赤い赤いは何見てわかる 赤いもの見て惑わぬ者は 木ぶつ 金ぶつ 石仏、千里旅する汽車でさえ、赤い旗みてちょいと止まる

 続いた本が 色が黒い表紙 色が黒いか黒いが色か 色で惑わす万だの桜、色が黒くてもらい手なけりゃ 山のカラスは後家ばかり 色が黒くて食いつきたいがわたしゃ入れ歯で歯がたたない


 
七つ 長野の善光寺

 八つ 谷中の奥寺で 竹の柱にかやの屋根 手鍋下げてもわしゃいとやせぬ、信州信濃の新そばよりも あたしゃ あなたのそばがよい、あなた百まで わしゃ九十九まで ともにシラミのたかるま‥‥。
 

  • 結構毛だらけ猫灰だらけ、見上げたもんだよ屋根屋のフンドシ、
  • 見下げて掘らせる井戸屋の後家さん、上がっちゃいけないお米の相場、
  • 下がっちゃ怖いよ柳のお化け、馬には乗ってみろ人には添ってみろってね。(中略)
  • チャラチャラ流れるお茶の水、粋なねえちゃん立ち小便、驚き桃の木山椒の木、
  • ブリキに狸に蓄音機、弱ったことには成田山、ほんに不動の金縛り、
  • 捨てる神ありゃ拾わぬ神、月にスッポン提灯じゃ釣がねえ、
  • 買った買ったさァ買った、カッタコト音がするのは若い夫婦のタンスの環だよ  

七五調で、大きな声で読んでみて下さい。以 前から知りたかった内容です。記録に残しておきたかったもので。

2006年12月18日 (月)

藤原紀香が結婚

Guest2恋多き女として注目されてきた人気女優の藤原紀香さん(35)と、吉本興業の人気お笑いタレント、陣内智則さん(32)が、年明け早々に結婚することになった。なぜ美人はいつもつまらぬ男と結婚するのだろうか。不思議だ!それはきっと賢い男は美人と結婚しないからだ。 紀香ファン

2006年12月14日 (木)

今年の漢字は「命」

財団法人日本漢字能力検定協会が全国から公募した、2006年「今年の漢字」が「命」に決った。秋篠宮ご夫妻の長男・悠仁さま誕生のような慶事があった一方、子どもの自殺、飲酒運転による死亡事故など、命の重みを感じさせられるできごとが多かったことが主な理由だそうです。全国から92509通の応募があり、8363通を集めた「命」に決定。2位は「悠」。その他トップ10には「核」「子」「球」などが入った。(アメーバニュース引用)
ただ今国会で教育基本法改正で議論されているが道徳教育は重要です。子供が大人になるためには「ビンタやゲンコツ」が不可欠です、それが社会的に無理なら「徴兵制度」を適用させ国民再教育が手っ取り早いと考えるがどうでしょうか!ちょっと過激な意見かな?

4431 Kdm061213t1333

2006年11月15日 (水)

七五三

七五三のお祝いは、もとは江戸時代の武家社会において、幼い子供達が少年・少女として社会に迎えられていくという意味で、子供の成長の節目にあたって行われていました。
七五三といえば、七五三の衣装を着た子供達の誰もが手にしている物がありますね。そう、千歳飴です。この千歳飴は紅白に染め分けられ、松竹梅や鶴亀が描かれた細長い袋に入っている物ですが、みないずれもおめでたいものばかりです。これには子供の末永い健康と成長を祝う気持ちが込められているのです。また、飴の形も細長く延びているところから、ここにも‘命が延びる’としておめでたい意味があるようです。そうですか勉強になりました。

Se4

753_1

より以前の記事一覧