もののはじまりが一ならば、国のはじまりが大和の国、島のはじまりが淡路島、泥棒のはじまりが石川の五右衛門なら、助平のはじまりが小平の義雄
はじめばかりでははなしにならない、続いた数字が二つう、兄さん寄ってらっしゃい吉原のカブ、日光 けっこう 東照宮、仁吉が通る東海道、憎まれ小僧世にはびこる 仁木の弾正 お芝居の上での憎まれ役
続いた数字が三、三で死んだが三島のおせん おせんばかりがおなごじゃないよ、かの京都は極楽寺坂の門前で 小野の小町が三日三晩 飲まず食わずに野たれ死んだのが三十三、とかく三という字はあやが悪い
続いた数字が四であります、四谷 赤坂 麹町 ちゃらちゃら流れるお茶の水 粋な姐ちゃん立小便 白く咲いたか百合の花、四角四面はとうふ屋の娘 色は白いが水くさい、一度かわれば二度かわる 三度かわれば四度かわる 淀の川瀬の水車 たれを待つやらくるくると
ごほんごほんと浪さんが 磯の浜辺でねえあなた わたしゃあなたの妻じゃもの
昔 武士の位を禄という、後藤又兵衛が槍1本で六万石、ろくでもない子供ができちゃいけないから 教育資料の一端として お父さん ピース一個買うお値段で 買っていただきましょうこの英語の本、メンソレータムに DDT NHKに マッカーサー古い英語がズラ-ッと書いてある、表紙も赤いよ 赤い赤いは何見てわかる 赤いもの見て惑わぬ者は 木ぶつ 金ぶつ 石仏、千里旅する汽車でさえ、赤い旗みてちょいと止まる
続いた本が 色が黒い表紙 色が黒いか黒いが色か 色で惑わす万だの桜、色が黒くてもらい手なけりゃ 山のカラスは後家ばかり 色が黒くて食いつきたいがわたしゃ入れ歯で歯がたたない
七つ 長野の善光寺
八つ 谷中の奥寺で 竹の柱にかやの屋根 手鍋下げてもわしゃいとやせぬ、信州信濃の新そばよりも あたしゃ あなたのそばがよい、あなた百まで わしゃ九十九まで ともにシラミのたかるま‥‥。
結構毛だらけ猫灰だらけ、見上げたもんだよ屋根屋のフンドシ、
見下げて掘らせる井戸屋の後家さん、上がっちゃいけないお米の相場、
下がっちゃ怖いよ柳のお化け、馬には乗ってみろ人には添ってみろってね。(中略)
チャラチャラ流れるお茶の水、粋なねえちゃん立ち小便、驚き桃の木山椒の木、
ブリキに狸に蓄音機、弱ったことには成田山、ほんに不動の金縛り、
捨てる神ありゃ拾わぬ神、月にスッポン提灯じゃ釣がねえ、
買った買ったさァ買った、カッタコト音がするのは若い夫婦のタンスの環だよ
七五調で、大きな声で読んでみて下さい。以 前から知りたかった内容です。記録に残しておきたかったもので。
最近のコメント