フンドシ
ここ4.5年排便に苦労しているので紙のパンツを愛用しています。
フンドシも考えたのですが用足した後どうも面倒くさそうだったので止めてますが越中富山のフンドシも少し調べてみたらなんとなく季節によっては良さそうです。越中褌が本格的に普及したのは明治末期頃から。1873年(明治6年)に徴兵令が制定され、徴兵された成人男子に軍隊が官給品として支給(貸興、給興)し、使用を義務付けたことで一般化するようになった。兵役除隊後、前垂れが陰部を隠し、軽くて清々しいとの使用感や、着脱が容易で布の使用が少ない経済性もあり、若者を中心に全国に普及した。それまでの六尺褌に代わり日本人成人男性の主な下着に代わった。
どうも北陸・中部圏の名称の区別が弱いので調べてみました。
越前 福井県 昔の都京都の一番近いから
越中 富山県 真ん中
越後 新潟県 一番遠い
加賀・能登 石川県
« ベールアウト | トップページ | 北京 オリンピック »
コメント