« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月の記事

2017年2月27日 (月)

最強 市民ランナー

昨日の東京マラソンの結果を探していたら「おらほの町の市民ランナー 鈴木絵里選手」が、28位(2時間46分16秒)で載っていました。ホノルルマラソンで2012年~4年連続日本人女子トップとして最高順位の実績を持つ鈴木選手は市民ランナーとしての時計は驚異的で世界最強でしょう。競争結果には必ず「能代・山本陸協」の看板が印刷されるだけに地元能代市への貢献度は計り知れないものがあります。
また 隣にあった記事を見てビツクリつい一週間前の2月19日に第25回「2017おきなわマラソン」で優勝(2時間47分40秒)してました。以前にもホノルルマラソン走った一週間後の台湾・台北マラソン優勝実績もあり連闘も効きそうです。あまり無理しないで永く活躍してもらいたいと思います。とにかくおめでとうございました。
 
プロフィール
20161023_5182650x487_2
 
能代市出身。
秋田・花輪高校時代は全日本高校駅伝に出場、卒業後はダイハツ工業陸上部に所属し様々な大会で活躍。 能代市に戻り市民ランナーとして世界を股に様々な大会で優勝したり日本人トップとして知られます。
能代市体育協会に所属。

 

客寄せパンダ

 J2の開幕戦が50歳の誕生日と重なったキング・カズこと三浦知良を世界のメディアが一斉に賞賛と驚愕をもって取り上げたようです。個人的な見解では特別戦力としての期待感のある選手でなくなった現在「若いやつにレギュラー譲ってやれよ」との感じもします。しかし 営業的には客寄せパンダの役割は果たせているようです。カズの凄さはわかるけどそろそろ日本サッカー界の指導者としての道を歩む勉強してもらいたい気がしないでもありません。周りが騒ぐほど協会や先輩の評価は高くないようですけど・・・・ 
 
テナーサックス

2017年2月26日 (日)

ウィルソン・キプサング(ケニア)

熱戦を展開する東京マラソンです。
スタート直後はアフリカのどこかの国でやっている感じで黒人選手ばかりでした。日本勢の顔は見えません ペースメーカーも早すぎるようです。優勝はウィルソン・キプサング(ケニア)選手で2時間3分58秒の好タイムでした。気になるのは賞金です。

Photo_2

 

東京マラソンの賞金 男女ともあり

  • 1位  800万円
  • 2位  400万円
  •  

  • 3位  200万円
  • 4位  100万円
  • 5位  75万円
  • 6位  50万円
  • 7位  40万円
  • 8位  30万円
  • 9位  20万円
  • 10位 10万円

タイムボーナス

  • 世界記録更新  3000万円
  • 日本記録更新  500万円
  •  

  • コースレコード 300万円

副賞 BMW

ちなみにオリンピックの賞金

  • 金メダル 300万円
  • 銀メダル 200万円
  • 銅メダル 100万円
 
ランニング・ジョギングの正しい呼吸法!走ると息が苦しい方!
 
2回吸って2回吐くのが基本
  •  
  • ペースによって呼吸を変える
  •  
  • 苦しい時は息を吐くことを意識する
  •  
  • お腹を出したりへこませたりするイメージで腹式呼吸
  • 2017年2月25日 (土)

    喫煙可能

     ヘビースモーカーで1日40本ものセブンスターを愛用してたムッチーでしたが止めてから16年経ちました。
    政府は非喫煙者がたばこの煙を吸い込む「受動喫煙」対策に関しすべての居酒屋や焼き鳥屋は建物内を禁煙とする方向で最終調整に入ったようです。家族連れや外国人客の利用に配慮し小規模店舗の例外を認めない方針です。政府は2020年東京五輪・パラリンピックに向け受動喫煙対策を強化する健康増進法改正案を今国会に提出する予定です。飲食店内は原則禁煙(喫煙室は設置可)とする一方客離れを懸念する飲食業界などからの反発を踏まえ一部の小規模店舗は例外とすることを検討していが主に酒類を提供するバーやスナックだけは店頭に「喫煙可能」と表示することなどを条件に例外とする方向です。愛煙家にとっては増々住みにくい世の中になったものです。お気の毒ですがタバコは身体によくありませんし煙を毒ガスだと思ったら簡単に止められます。一番いいのは政府が販売中止することです。あ~あ とにかく止めててよかったなぁと胸をなでおろすムッチーでした。
     
    ベッドで

    ヘボゴルファー

    昨日からプレミアムフライデーがどうとか話題になっているようです。
    政府と経済界の団体が個人消費を喚起させるために毎月末の金曜日午後3時をめどに仕事を終えるようとするキャンペーンで昨日が始まりの日だったようです。恩恵受ける人はいいけどサービスする人は関係なさそうですので定着できるのか未知数のようです。まあ この間のサラリーマン川柳ではないけど実状的には「ノー残業 居なくなるのは 上司だけ - 仕事人間」のような気がするムッチーです。昔は土曜日が半ドンそれから4週5休を経て週休2日になり金曜日も休むんですか? 勤勉で働くことが生きがいだったムッチーとしては信じられない出来事です。喜んでいるのは夏の薄暮プレイを楽しむヘボゴルファーの喜ぶ顔しか浮かびませんネ。           
     
    理想スイング
    Images55bq8ral

    2017年2月24日 (金)

    平均月収

    現役時代は総務・人事職だけによそ様の懐具合が気になります。
    普通 自衛官の俸給表を全部理解できれば一人前と言われました。昇任に伴う号俸の移動なんかでは飛び昇任 双子の下位・上位 三つ子関係に伴う次期昇給日なんかは複雑で苦しみ今でも思い出したくありません。退職手当・期末・勤勉手当・普通昇給・特別昇給なんかの計算は比較的楽でした。司令部勤務なら分業になりますが小さい部隊になると守備範囲が広くなります。防衛庁の旅費規則は付加職になり日額旅費の算出に時間がかかりやっと概算請求書ができたのに窓口ではバス代の値上げなんかあったりで何回書き直したか覚えていません。定年前になりパソコンが計算してくれるようになったがいつもアンチョコが頼りでした。公務員の俸給表は表に出ている割には手当等の計算が面倒くさく予算が足りない感じでした。グチはこのぐらいにして厚生労働省からフルタイムで働く一般労働者の昨年6月分の平均月給は前の年と変わらず30万4000円となった。男性の33万5200円に対し女性は24万4600円と7割程度だが ここ数年 女性の賃金は上昇傾向にあり比較ができる1976年以降で最も高かったという。職業別の月給では6年連続で飛行機のパイロットが149万3300円と最も高く 次いで医師が85万8900円 歯科医師が67万6400円と続いた。一方で老人ホームの職員を含む福祉施設介護員は21万5200円 保育士は21万5800円といずれも全体の平均を9万円近く下回る結果となったようです。

     職業別平均月収(厚労省調べ)

    ・1位 パイロット 149万3300円
    ・2位 医師 85万8900円
    ・3位 歯科医師 67万6400円
    ・4位 大学教授 65万5600円
    ・5位 大学准教授 52万8600円
    ・6位 弁護士 48万9100円
    ・7位 掘削・発破工 47万2400円
    ・8位 公認会計士、税理士 46万5700円
    ・9位 大学講師 44万800円
    ・10位 客室乗務員 43万4500円

     パイロットが6年連続で1位となっている理由については航空機路線の増加・格安航空会社の参入などによる世界的なパイロット不足から起こる給料増加などが挙げられるようです。
     
    雪椿

    2017年2月23日 (木)

    2等書記官

    北朝鮮の「金 正男」の暗殺事件では北朝鮮の外交官である2等書記官が絡んでいるようです。
    通常 ムッチーが知っている外交官任務として1等書記官は防衛駐在武官で2等書記官は警備の担当です。平均 任命されたら7~8人の召使が付きますのでお代官様並みの生活ができよって外務省の役人は貴族みたいな生活ですから辞められないみたいです。外国に赴任するときは家財道具等を備えるため共済組合から200万近くの借金してテレビや中古車等など2台づつ購入しますが現地に着いたら日本の品物は飛ぶように売れ即買ってくれるのでその借金は半分売ってチャラになる話はよく聞きました。例えば自国生産の新車より日本の中古車のほうが壊れない塩梅なのです。スピード違反とかも現地の警察に袖の下を渡すとなんでもセーフとのことでした。今回のマレーシアで起きた「金 正男」の暗殺事件ではスパイ・工作員をたくさん配置していたことが考えられます。大使館の主任務は情報収集ですからそれなりに旧陸軍の中野学校のような教育は受けているハズです。建前として大使館は国同士の外交に必要な仕事をする場所であり領事館は自国民が必要な手続きを行うなど地域性の高い施設での仕事になっています。ムッチーは防衛庁時代 世界各国の大使館に配置された駐在武官と警備官の面倒を見てましたのでマイニチのコレクトコール電話で知っていました。仕事としては苦情処理の御用聞きみたいな感じでした。向こうでは電気製品が壊れたら修理が利かないようで家電用部品を買いに秋葉原にはよく顔出しました。また 他に注文が多かったのは「100円ライター 裸のカレンダー インスタントカップラーメン」が、重宝されました。特に当時のソ連なんかの共産圏国は まだまだ後進国なんだなぁと印象深く残っていますがいずれの国も教育制度が遅れてるようでした。その点 日本はスゴイ国です。
     
    圭子
  • 2017年2月21日 (火)

    池上線

    池上線でなくてムッチーの場合は小田急線の新百合ヶ丘駅でした。
    人生なんかなんでもありでしょう。青春の軌道に乗れなくたって一生懸命生きてることが良しなのです。今宵の晩酌のお供で池上線 とにかくインパクトの強い曲でした。
     
    古い電車のドアのそば
    二人は黙って立っていた
    話す言葉をさがしながら
    すきま風にふるえて
     
    池上線

    中の島ブルース

    茨城・百里基地時代「アローナイツ」と「クールファイブ」が中の島ブルースで競作になりました。人気は「クールファイブ」でしたが上手さは断然「アローナイツ」でした。初めて持った部下二人を土浦駅前の「コンパ」に連れていき馴染みの「養老の滝」でカラオケ唄った曲が中の島ブルースでした。フグ食べたみたいにシビレマシタネ
     
    木下 あきら
     

    2017年2月19日 (日)

    滑走路清掃

    飛行場の滑走路は除雪の季節ですが雪が解けると落下物で一杯です。
    現役時代 管制隊勤務だけに雪のない季節は毎週 月曜日の朝礼は体操を省略して滑走路まで駆け足で割り当て担当地区を並んでFOD=Foreign Object Damage拾いがありました。これを通常 滑走路清掃と言います。一番多いのが駐機場やタキシング途中でエンジンが小石を吸い込む事故です。離着陸時の鳥・バードストライクも同じですが金属片を吸い込んだりすると重度の損傷を負い相当な被害額になります。いつだったか忘れたが千歳基地のT-33 戦闘機がターゲットを見失った時には大騒ぎになり千歳から日高・静内まで探しに行ったこともありました。地味な仕事ながら大きな任務なのです。
     
    ファイター パイロット
    Maxresdefault
     
    輸送機
    Ctw603jpp021017289
     

     

    2017年2月18日 (土)

    東京マラソン

    2月26日に予定される東京マラソンもそろそろです。
    今年の大会からは 皇居の二重橋 芝公園、東京タワー 増上寺 銀座 浅草雷門 歌舞伎座などを経由してフィニッシュ地点がこれまでの東京ビッグサイトから東京駅前の行幸通りに変更されるようです。コースも日本橋や富岡八幡宮などが新たに組みこまれフィニッシュが交通の要所である東京駅前となることでランナーや観客などの利便性の向上も期待されます。できたら秋葉原 上野 スカイツリー 原宿 六本木も入れたらもっと楽しめると思うムッチーです。
     
    東京見物

    2017年2月17日 (金)

    お気に入り

    今年のサラリーマン川柳    お気に入り数点選びました。
     
    〇 久しぶり! 聞くに聞けない 君の名は           健忘賞
    〇 我が課長 丸投げだけは 金メダル              みえやまが
    〇 見て学べ? どうりで部下が 育たない           ヒロシこの夜
    〇 「言ったよね?」 初めて聞いた でも言えず         ゆとり世代
    〇 「塩」課長 上司にゃいつも 「神」対応            惣兵衛  
    〇 ノー残業 居なくなるのは 上司だけ               仕事人間
    〇 病院で サミットしている 爺7                   アキちゃん
    〇 新人は ペンを取らずに 写メを撮る             実在主婦

    あさみ

     
     
     
     

    大倉山展望台

    時間の問題だった沙羅ちゃんが通算53勝決めて世界トップに並んだようです。
    健気でおとなしそうな娘さんですが根性は相当ありそうです。もう30年も前になるが千歳勤務時代 大倉山に出かけてました。札幌駅から約20分(約7キロ)で円山公園のわきを抜ければすぐ目的地の大倉山展望台でした。大倉山は有名なデートコースになっているので誰でも簡単にジャンプ台を見学できます。勇気を出して展望台から下を見下ろしてみたら足がガクガクして止まらなかった思い出がありす。まぁ どう見てもジャンプする人は普通でないと感じました。沙羅ちゃんも小さいころからの訓練で飛ぶことができるのでしょうけどきっと人類ではなく鳥人なのでしょう。来年のオリッピツクは金メダル確定のようです。おめでとう
     
    ジャンプ台
    Kiji1img
     

    2017年2月16日 (木)

    ニュース

    後期高齢者から頂いた義理チョコを食べていたら先日入れたばかりの差し歯がポロリと取れてしまいました。このところ嫌いな歯医者への通院が多くなってきました。そろそろ総入れ歯が近いのかと思うと気持ちがブルーになります。
    何か面白いニュースはないかとワイドショー見ていたら教師の虐め問題での弁明で周りを見渡して何とか救いを求めながらも対応を間違えてしまい能力が無さそうな校長先生の映像が滑稽でした。上から訂正を求められての記者会見ならもう少し予習したらと思う内容で勉強が足りない感じがしました。校長になっても勉強が大事なようです。しばらくして北朝鮮の王子様で御長男の正男が毒殺されたとのニュースも流れました。この国の崩壊は近いとは思いますが朝鮮民族はどこか狂っているようです。
     
    あきら

    2017年2月13日 (月)

    少女風ファッション

    昨日の稲田防衛大臣の北朝鮮の弾道ミサイルについての答弁を見てるとすごく不安になりました。
    しどろもどろで事務方が書いたものの棒読みでは自衛隊員の士気も下がります。「服装の乱れは心の乱れ」とか申しますが稲田大臣の服装センスは田舎臭い少女風ファッションとかでよく話題になります。自衛官は服装や髪型まで厳しく定められており隊員は休日も制服を着用することがあります。有事のために規律と即応が求められる組織のトップがほとんど大臣としての自覚がないと言われてもしょうがない気がします。防衛相は自衛隊という実力組織の長であるとともに隊員はあなたの命令に命を懸けるのです。この言葉から稲田氏の田舎臭い少女風ファッションを見るにつけ24万自衛官の命を預かる覚悟を持っていない人と判断できます。なんでこんなアホが防衛大臣なんだろか?他に誰でもできるポストはあるのに法相もそうだが直接国民の命を預かる大切な椅子なんです。お飾りにもお神輿にもならない大臣はいりません。OBとして嘆くのもムッチーだけではなさそうです。 
     
    吐息

     

    イモ洗い坂通り

    演歌大好きなムッチーですが防衛庁時代にはライブ・ハウス「バランタイン」やジャズの「サテンドール」にも顔出していました。この度サテンドールが新装開店するとの情報を耳にしました。昔は俳優座ビルの中にあり裏手の階段から上がって店内に入るようになっていました。 地方出身で垢抜けないムッチーにとっては「六本木」「ジャズ」「ライブハウス」というだけで舞い上がっていた記憶があります。田舎から友人が来ると生意気にも「オレの行きつけでさ~」てなことを言って見栄を張ってました。若かったのかシティーボーイに憧れていまして「男磨きに余念がない」時代でもありました。六本木4丁目交差点のアマンドと後藤花屋の間にある俗称イモ洗い坂通りは庭みたいなもので雀荘は後藤花屋の2階の「辰巳」 メシは居酒屋「三州屋」でテレビ朝日の社員とも仲良しになり時々ゴルフもやりました。なんか新装「サテンドール」はイモ洗い坂での開店ようです。生きてるうちに行けるかどうかハーフハーフですが人生における指南書は麻雀とゴルフだったなぁとシミジミ思う今日この頃です。
     
    六本木
     
     

    モテ期

    屋根からの雪が気になったのでスコップで雪寄せしていたら普段それ程に懇意にしてない方に「義理チョコよ」と早くもバレンタインのチョコを頂きました。 傍に居た方に「あら、私もあげようか?」などと言われてしまった。 義理でもなんでも頂けるものは頂きます。還暦を過ぎても「モテ期」は巡って来るようです。明日の雪寄せも楽しみです。

    妹に

    2017年2月10日 (金)

    おらが国さの

    衆議院 秋田県2区はムッチーの地元選挙区です。
    今 時の人になっている金田勝年先生は「おらが国さの代議士先生」になりますが少年法の適用年齢を現行の20歳未満から18歳未満に引き下げることなどについて法制審議会(法相の諮問機関)に諮問した件で野党からの質問を拒否したとか答えられないとかで総攻撃にあっているようです。ワイドショーなんか見てるとなんかズレている感じがしました。後ろで囁く役人からのレクチャーばかりで自分としての考えがなく勉強が足りない感じです。一橋大から大蔵官僚を経てのエリートコースを歩んできたと聞いてますが自分の仕事にアドリブで返せない様では恥ずかしい感じです。せっかく国務大臣になったのに地元に貢献しないでクビではあんまりでしょう。この国の歴代法務大臣は変わった人が多く途中でやめる人ばかりです。昔 ムッチーが経済団体に席を置いたとき宴会なんかで見かけたこともありましたがあの粋がった挨拶は何だったのかと考えてしまいます。こんなに酷い輩とは思いませんでした。まぁ 政治家なんてこんなもんでしょうけどね ん・だ・ば
     
    アウト

    2017年2月 9日 (木)

    柳町のルーツ

    能代の柳町は高校時代 アルバイトしながら強い刺激を受けた町です。
     
    『柳町のむかし(1)

     柳町の成立は貞享3年(1686)といわれています。能代の町は、最初に米代川に並行して大町、上町など東西に延びる町ができ、次いで久保田街道(今の中和通り)へ結ぶ畠町、男鹿街道へ通ずる新町の南北に走る2つの道、そしてさらにその両道をバイパス的に結ぶ柳町ができて、基本的な骨格が出来上がりました。
     柳町は、西が鍛冶町、東は畠町と隣接、その間248間という長い町です。この町に明治以後2回の大変革がありました。1回目は明治457月の柳町大火とそれに続く柳町遊郭の新柳町への移転、2回目は平成元年都市計画事業に伴う山本組合総合病院の落合地区への移転とジャスコの進出、それに伴う町の変貌です。これによって昔からの小路の様相も大きく変わりました。

     町の西端に近く北へ折れる稲荷小路は、最近の区画整理で幅の広い道路に生まれ変わりました。この道は大正期以前は、松雲堂わきから若松商店横の蛭子小路までを兵肋小路、それ以北を稲荷小路と呼んでいたものです。兵前小路と反対方面に南へ折れる小路は住吉小路あるいは善六小路といわれました。善六とは旧羽後銀行能代支店の西向かいにあった遊女屋の屋号だったといいます。

     柳町の中央北側に太夫栗と称する老木があります。ここにはもと蛭子神社がありました。これに因んで、ここから若松商店に至る小路を蛭子小路と称しました。鮭網役野口平左衛門の勧請といわれますが、年代は元禄のころあるいは寛文元年(1661)といわれ不確かです。修験別当がいて、毎年収穫した栗を京都の醍醐三宝院に送るならわしだったというが、明治44年に八幡神社に合祀されて社殿はなくなりました。この蛭子神社の西隣には稲荷神社があって西側に門がありました。これが稲荷小路の名前の由来ですが、この神社も明治44年、蛭子神社とともに八幡神社に合祀、社殿はなくなりました。』

    柳町のむかし(2)
     住吉神社は長慶事春国和尚が元禄7年(1694)に寺内勧請し、宝永3年(1707)に八幡神社地内に社殿を建立しました。建立の由緒は銅山繁回銅雇船の航海安全のためであり、藩からさまざまな寄進を受けています。八幡神社の社地内には、右3社のほかさまざまな社殿があるが、元文3年(1738)能代浜繁盛のため建立された龍神堂は、戊辰の役では佐竹藩主の勤王か佐幕か決断のつかぬまま奥羽鎮撫副総督の沢為量卿が有志を集めて密議の場としたことで有名です。また松尾神社は延享3年(1746)酒屋連中の建立。

     境内にある藤の大木は神代藤と呼ばれ、国の天然記念物でしたが昭和31年の大火で大半が焼失しました。境内には北前船の船頭の寄進した石灯籠も立っています。また高浜虚子、年尾父子の句碑は京病院の先代、京五郎先生(俳号は五紅)の建造です。

     能代はガマ(河沼?)の多い町です。柳町東端に原口のガマ(のちに岸のガマともいった)がありました。今の布施さんの東側一帯です。その名の因になったのは原口医院ですが、病院ができる以前は芝居小屋があったといいます。

     金勇倶樂部のハス池も有名です。

     八幡神社には参道の東側に弁天池がありました。昭和30年ごろ旧八幡町の地下に下水管が埋設されると、付近一帯の地下水位がさがり、弁大池は渇水して埋立てられました。そこが渟城幼稚園のグラウンドの一部

    になりました。

     八幡神社の南側にあった米代座という芝居小屋がありました。間口10間、奥行15間の北向き建築で前の広場では大相撲が行われるのが例でした。この西側の窓下もガマでした。この米代座の焼失については、富町の項に記しました。』

    『柳町のむかし(3)

     柳町新道との交差点の東南角にあった大越薬店はジャスコの進出に伴う区画整理によって豊祥岱に引っ越しましたが、最後まで古風な店の構えを残していました。今で3代目の薬店経営とのことです。

     大越薬店の1軒おいて東隣は料亭二葉、粋が看板でした。その1軒おいて東隣はアミダ湯。湯の色が赤いのが特徴的で、ここから出土したといわれる金仏が旧西福寺参道西側にありました。

     兵助小路の西角は長い間、竹平(竹内平太郎)商店でした。その西隣は能代無尽㈱、その西隣が仙台屋旅館、その1軒おいて西隣が簡易食堂アバラヤで大衆的な人気を呼びました。

     兵助小路の東南角は松雲堂。横丁の関根洋品店向かいの煙草屋から転じ、いまでは能代の菓子店の老舗です。

     松雲堂の南向かいは羽後銀行能代支店になる前は金勇の2階建ての玉撞場でした。その前は金勇の正面入口で扇形の窓のある築地塀をめぐらしていました。

     いまは店舗を広げたプラザ都の西の一角に当たりますがそこに大正の初めから戦争のころまで菊屋楽器店がありました。三味線、琴などの邦楽楽器を中心に、ハーモニカ、バイオリン、レコードや楽譜などそろえるというハイカラな店で、菊屋楽器店は能代で初めてピアノを扱った店といいます。

     いまのたばたオモチャ店付近に盲目の漢方医がいました。おそらく能代で最後の漢方医でしょう。通称「仕平の旦那さま」でした。姓は大和だったと思います。

     甚松という先祖の名前で呼ばれた元収入役故竹内圭三氏の家の前には釣瓶井戸があってその後新式の押し上げポンプが取り付けられましたが上水道開通後も町内の人々に愛用されていました。』

    能代ブルース

    いい歳コイテ

    今日もいい汗かいてお風呂に入っていると隣に座ってたオッサン同士で喧嘩を始めました。
    サウナから上がった人の冷水がオッサンにかかったらしいのです。まぁちょっと謝れば済む話なんでしょうがよっぽどムシの居所が悪かったのか突っ掛かったようです。周りの人も笑っていました。いい歳コイテみっともないと言ったらありゃしません。一人は時々見かける顔ですが普段 湯船の前で寝たり大声で話したりあまりお行儀のいい印象がなく内心このおやじあまり育ちがよくない奴だと思ってましたが・・・・・誰からも相手にされないから寂しくなったようです。どちらも似たり寄ったりのタイプですが「人からどう見られるか」「どう評価されるか」を考えないで行動するパターンの人です。公共の場でのマナーが悪い人は社会的評価が下がるだけでなく異性からはもちろん同性からも敬遠されてしまうことが多いからです。非常識な人にはそうした発想がありません。また あったとしても普通の人に比べてかなり希薄です。周りの人は眉をひそめるような言動が平気でできますし人から注意されても「そんなことおかまいなし」という反応を見せるのです。平均 年は関係なくジャンゴモン(秋田弁で田舎の人)に多そうです。対策法としては徹底的にシカトするのが一番でしょう。相手にしてたら時間がもったいないのです。へば
     
    名残り雪

    2017年2月 8日 (水)

    除雪

    能代の冬は例年にない大雪になりました。
    毎日 朝晩 生活道路を確保するため雪寄せを頑張っています。能代市の除雪はダンプが付いこないのでただ道端に寄せるだけですから出入り口(駐車場2台含む)が塞がれると約1時間ほどかかります。能代市の委託業者の除雪は早朝2時前後から始めますので隣近所も起きているのか電気が点灯します。とにかく駐車スペース前に被るように重く堅い雪の塊を乱雑に山状に置いていきます。我が家には病人が二人いて足が不自由ですから雪山を超える能力はありません。もし 火事や地震等の不慮の事故があれば問題でしょう。このクレームは3年前に役所の担当を呼びつけて注意を喚起したその年は改善されたのですが今年は人が変わったようで元に戻りました。どうやら申し送りがされてなかったようです。生活に支障が来るような除雪は除雪とは言わないと思います。ムッチーはちゃんと住民税を納めていますので腹が立ちます。あとで自治会長と二人で市役所に殴り込み賭けに行ってきます。
     
    佐渡除雪 金北山 後輩の仕事ぶりです。
    Img1
     

    2017年2月 7日 (火)

    接待ゴルフ

    安倍晋三首相の訪米時にトランプ米大統領とのゴルフが計画されていることに対し与野党で賛否両論が出ているようですがムッチーの関心は二人のゴルフスイングです。ゴルフキャリア36年生のムッチーの全盛時のハンディキャップは片手シングルの5でした。その後目方が増えだし10前後に落ちついています。体重が増えて飛距離は伸びたが身体にキレがなくなりスタミナもアップアップの現状です。安倍首相は先日読売カントリークラブでグロス91点のスコアとのことでしたがテレビで見た感じではハンディキャップ20ぐらいでしょうか。バックスイングで左足が動いて安定したボールが出ないスイングなっています。トランプさんは軸がしっかりして相当な腕前と見ました。まぁ スコア勝負よりお互いの観察で腹の探り合いでしょうがトランプさんのほうが2.3枚上と見ました。どうせ接待ゴルフに慣れている二人はこれまでインチキOKボールでごまかしばかリでしょうからスコアだけは正直に申告してもらいたいものです。へば
     
    正しいスイング
    Matuyamahideki650x31301

    草野球

    O0800045013707543827
     
    中学で9人制バレーボール部 高校でサケ部(酒の配達するアルバイト) 休みの日は草野球 35歳からゴルフ部 アルペンスキー部 卓球部 テニス部を基本に汗を流してきました。頭が悪い分 運動神経は抜群でしたが器用貧乏なのか全部長続きせず何やっても2流選手どまりでした。小さい球から大きなボールまで熟し必ず選手として大会には参加できた感じでした。人生において補欠経験がないのが至極残念に思ってます。先日 お台場海浜公園がテレビに映っていましたが全然記憶ない知らない土地と感じたので寂しく感じました。防衛庁の草野球時代は港区の港南中学とお台場の野原がメーングランドだけに時代の流れを感じます。今 「お台場」といえば東京副都心として賑わっているエリアでありレインボーブリッジ フジテレビ お台場海浜公園 パレットタウンなどなど色々なスポットを要する一大観光地でもあります。しかし ムッチーが知っているのは「お台場」といえば思い出すのが「草野球場」です。当時はこのお台場、大きな埋め立て地ではありましたが本当に何もないところでした。交通の便に関しても、今のような「東京ベイブリッジ」も「ゆりかもめ」もなく東京港トンネルという海底トンネルをバスでくぐって辿り着くだだっ広い場所が1980年代半ばのお台場でした。唯一の観光スポットといえば「船の科学館」は当時すでにありました。確かこの辺りで「宇宙博」が開かれていたのも覚えています。その 何もないお台場でムッチーはよく草野球をしました。お台場の野球場は当時は都が管理していたのでしょうか。言ってみれば広大な空き地なのですがそこをいくつも仕切って野球場が何面もありそこを借りて休みの日などには港区の草野球(第4部)を楽しんだものです。しかし 1980年代後半からのいわゆる「バブル」の時代の頃からこのお台場エリアも開発されていき1990年代になると(「都市博」のすったもんだもありましたが)この辺りは「東京臨海副都心」として全く以前とは違う洗練されたエリアに変貌していきました。こんなことを言うのは歳をとった証拠かもしれませんが今のお台場の賑わいを目の当たりにすると昔のあの広大な空き地だったお台場がこんなにまで変わってしまったかと驚くばかりです。でもそれと同時に今となっては昔自分がお台場で草野球をしたという事実がいい思い出でもあり密かな自慢のタネにもなっています。へば

    世界最強

    R
     
    先週開催された「ウェイスト・マネジメント・フェニックスオープン」(日本人として初の4勝目)でウェブ・シンプソン(米国)との4ホールに及ぶプレーオフを制し大会連覇を達成した松山秀樹のランキングは前週と変わらず5位にランクインした。テニスの錦織と並んだようですが世界制覇は松山が早そうです。これでマスターズにリーチいや王手でしょう。「全盛期のウッズ並み」と海外メディアが“世界最強”称賛してるようです。
     
    【男子世界ランキング】
    1位:ジェイソン・デイ(9.93pt)
    2位:ローリー・マキロイ(9.49pt)
    3位:ヘンリック・ステンソン(8.93pt)
    4位:ダスティン・ジョンソン(8.85pt)

    5位:松山英樹(8.80pt)
    6位:ジョーダン・スピース(7.78pt)
    7位:アダム・スコット(5.97pt)
    8位:ジャスティン・トーマス(5.61pt)
    9位:セルヒオ・ガルシア(5.44pt)
    10位:パトリック・リード(5.22pt)


    34位:池田勇太(3.01pt)
    58位:谷原秀人(2.27pt)
    100位:小平智(1.50pt)
    109位:石川遼(1.42pt)

    中華丼

    本日のお昼は昔から麻雀やゴルフで小腹が空いた時食べてた中華丼です。
    大好物だけにウメガッタ。昔から時間のないときはカレーライスか中華丼に決めていた。テーマは早くて美味しいでした。ネットで調べたら「中華丼とは白飯の上に中華風の旨煮を盛りつけた日本の中華料理でした。」なあんだ日本料理だとは知らなかった。
     
    中華丼
    1280pxchuka_don_by_sun_summer_in_yu
      
    カレーライス 昔はライスカレーとも言ってた時代の記憶がある。
    28be1c5dd4d0353dd4e99f96f7b5c29a
    もう一品  卵かけ御飯は最高です。H281126_hyakuri_001

    2017年2月 6日 (月)

    女のためいき

    森 進一の集団就職の話
     
    デビュー曲
     
     
    森進一は、鹿児島を出発した集団就職専用の蒸気機関車に揺られていた。鹿児島市立長田中学校を卒業したての十五歳。大阪までの二十四時間、長いすは硬かった。
     中卒で就職組の同級生たちも、それぞれ大阪や東京を目指した。シゲト、シンジ、タケオ、ヒサオ、かっちゃん、チャボ。下関から前年の夏に転入し、半年だけ長田中に通った森だけは「森内」と、まだ名字で呼ばれていた。
     それでも、まだ見ぬ世界への不安ゆえに、連帯感は強まった。
     「列車の中では、かあちゃんが作った弁当をひたすらかき込んで、寂しさを吹き飛ばした」。シゲトこと、反田(たんだ)茂人(57)は思い起こす。
     その年、九州から「金の卵」と呼ばれた中卒者四万四千人余が、関東や関西に向かった。
     
    二十一歳。 

     プロ歌手として三年目に入っていた森に、就職列車の記憶が突然、よみがえる。レコーディングが始まるや、歌の冒頭で鼻の奥がツンとして不覚にも泣いた。
     〈泣くな妹よ 妹よ泣くな〉で始まる「人生の並木路」はこう続いた。
     〈泣けばおさない二人して 故郷をすてたかいがない〉
     離郷後、妹が二千円送ってきたことがあった。「家族のためにまだ何もできていないとか、仕事を転々としたとか、突然そんな感情になってしまった。鼻がぐじゅぐじゅで歌えなかった」
     「日をあらためてやらせてください」の森の言葉に、作曲した古賀政男は「歌は生き物だからこれでいいんだ」とそのままOKを出した。
     「人生の並木路」が初めて世に送られたのは、戦前の一九三七(昭和十二)年。時を超えて、「まだ子どもだった」という森の心を揺さぶり、森によるリメークが企画されたのだった。古賀メロディーだけを集めたアルバム「影を慕いて」に、森のおえつはそのまま刻み込まれた。
     
     森の涙の奥には、大阪に到着後の体験が横たわっていた。
     「少しでも多く鹿児島に仕送りしたい」。森もシゲトも、すし屋、居酒屋、料亭と転職を続けた。住み込みで働き、月給は五千円。大卒初任給の三分の一だった。手元にはほとんど残らなかった。
     休みが合えば、二人は大阪ミナミの心斎橋で待ち合わせた。
     「調理場の隅で残りもんの腐ったような飯ばっかいじゃ」「しごきか、いじめか分からん、もう働けん」。愚痴ばかりが出た。訪ねてきた中学の就職担当の先生にも訴えた。何も変わらなかった。
     森は、鹿児島市に戻り、「エンパイヤ」というキャバレーでバンドボーイもした。師匠となる人気バンド「東京パンチョス」のチャーリー石黒に見いだされるまで、あえいだ。「自分がどう身を処すべきか。全部、あの時代に肌で感じ取った」
     〈やがてかがやくあけぼのに わが世の春はきっと来る〉
     「人生の並木路」の一節は、自分の意思で定職につかないフリーターが二百万人を超えた今では、新鮮にさえ聞こえる。
     「当時はみんなが家族を思って働いてきた。今の時代は自分のため。個人個人ばらばらになった」。そう言う森だが、決して批判はしない。「冷たくみえるけれど、それはまた一つの進歩。それを乗り越えて温かいものをつかまないとだめだと思う」
     
    集団就職には人それぞれドラマがありネタに困ることはないのです。

    給料ドロボー

    千代田区長選は小池都知事が支援した現職の石川雅己氏が圧勝です。
    改めて「小池人気」の高さを証明した形です。このままいくと夏の都議選では小池都知事が「主役」です。すでに自民公明両党は党内に動揺が広がり安倍首相の政権運営に影響しかねないと警戒しているようです。その安倍首相が任命した稲田防衛大臣と丸川オリンピック担当大臣の頭の悪さも一流のようです。性格の悪さとKYは直らないと思いますが実際 能力に問題があるわけで国務大臣としての器じゃないの一言でしょう。女性を差別する気はないが稲田にしても丸川にしても大臣資質に欠けた本物の給料ドロボーでしょう。その点小池都知事はたいしたもんです。
     
    浮世絵

    2017年2月 5日 (日)

    西郷さんの前

    感動した 森 光子さんの朗読
     
    昭和35年春 私たちの乗った集団就職列車が上野駅に到着したのはまだ雲が薄っすらと見える明け方でした。構内に響き渡る 上野 上野のアナウンスを聞き ああ憧れの東京に到着したんだなぁと実感しました。ホームに降りると嬉しい気持ちと裏腹に緊張感と不安感がこみ上げてきました。勤め先は機械で缶詰を製造する会社でした。社長さんの「君は青森だったね」「わたしも実は青森なんだよ」という言葉をきいて不安が少し和らいだのを覚えています。寮で私たちに与えられたのは大部屋の2段ベットの下の段 畳一畳分が東京での生活のすべてでした。今でも忘れられないのは到着したその日の夜のことです。ベットの上で持ってきた柳行李をほどいてみると中からせんべいと干し餅が出てきました。母が案じて忍ばせていたのです。弘前の駅で「体に気をつけてな 月に一度は手紙書いてね つらくなったらいつでも帰ってきなよ」そう言った母の顔が思い出されつらくなったら食べようとそのまま柳行李の中に戻したのを覚えています。それから3年が経ち仕事にも東京にも慣れてきたころ突然友人から電話がありました。久しぶりに仲間で集まろうと言うのです。集合場所は上野の西郷さんの前と決まりました。久々に見る友の顔そして上野駅が懐かしく飛び込んできました。私にとって上野駅は都会の中の故郷なのです。始めて井沢八郎さんの ああ 上野駅を聞いたときは弘前駅で何度も振り返ってみた母の顔や不安を胸に降り立った上野駅のホームそして情景が思い出されてきました。そして泣けてきました。 以来懐かしい友人と集まるたびにこの歌をみんなで唄っています。ああ 上野駅は集団就職で降り立った私達の人生そのものなのです。今日の日本は、「集団就職」で上京した「金の卵」と呼ばれる人々が礎となったのです。

     

    この朗読は自分の人生とかぶり 泣かせます。
     

    2017年2月 4日 (土)

    金の卵

    ああ 上野駅
     
    なぜか2月になると昔の集団就職を思い出し胸がキューンとなってしまいます。
    ガキのころの悲しい出来事として「親は出稼ぎ 姉と兄は金の卵」とか言われ東能代の駅で泣きながら見送ったことがあまりにもインパクトが強かったようです。集団就職の保存版としての文章を見つけましたので載せておきます。
     
    ▽背 景
     
     高度成長期、都会の企業は、地方から多くの労働力を受け入れた。さらに、増大する一方の労働力需要をにらんで、年少者の採用を積極的に進めた。
     しかし、生活水準が向上するにつれ、都会では進学率が高まり、就職に回る中学新卒者は減少した。これにより、求人争いでは大企業に勝てない多くの中小企業は、都会の年少者を雇うことが難しくなった。
     このような状況において、集団就職は、企業・労働者双方の希望に応える有力な手段となった。

      

    ▽始まり
     
    集団就職の前提に、集団求人がある。昭和29年(1954)、渋谷区公共職業安定所管内の商店連合会が新潟県高田市(現上越市)の職業安定所と提携し、まとまって求人を行った。これが集団求人・集団就職の始まりとされる。
     求人側には、地域的団体と同一業種団体とがあった。例えば、商業協同組合などは前者に含まれ、酒屋・そば屋・喫茶店・食肉店・洋品店など、同一地域の異なる業種が組合を組織したものである。
     対して後者は、織物業なら織物業どうし、理容業なら理容業どうしの、同一業種による団体である。昭和36年には、求人団体の約8割が同一業種団体であった。

     
    ▽就職列車
     
     第二次世界大戦後、青森県内の労働力需要は乏しかった。農業後継者はともかく、農家の2・三男や中学・高校の新卒者が県内で就職先を見つけるのは難しかった。そこで彼らは、関東・京(けい)阪(はん)神(しん)方面に赴き、製造業・紡(ぼう)績(せき)業・商業などの中小零(れい)細(さい)業種の労働者となったのである。
     このような事情を踏まえ、県は、新卒者を安全に就職先へ送り届けることを検討し、国鉄と交渉した。その結果、集団就職者専用の臨時列車が青森・上野間の東北本線に、全国にさきがけて運行された。昭和29年4月のことである。
     昭和30年代から40年代にかけ、地方の新卒者が都会の企業に集団就職するようになり、就職列車で移動した。最盛期は昭和39年度で、35の道府県から、7万8407人が専用列車で都会に向かった(歴史学会編『郷土史大辞典』)。彼らは「金の卵」と呼ばれ、高度経済成長期の産業経済を、
    そして日本社会を支えた。

     
    ▽盛 衰
     
     県外就職の希望者は、年々増えた。昭和37年度を例にとると、求職者のうち県外に就職した割合は、高卒で約40%、中卒で約50%の高率であった(『青森県教育史』二)。しかし、就職先の90%が中小企業で、なかには、就労条件が事前説明と異なるケースがあったりしたため、途中離職者も多かった。
     昭和35年3月、青森県は県内の職業安定所から15~20人の職員を選び、集団就職列車の引率を兼ねて、東京・福井・横浜など就職者の多い地域に派遣した。彼らは一週間ほど滞在し、就職後の定(てい)着(ちゃく)補(ほ)導(どう)を実施した。
     昭和30年代後半、零細企業は労働者を確保するため、賃金・労働時間・厚生施設など福利面の改善を図った。しかし、昭和40年代に入ると産業構造が変化し、求人に対する企業側の考えも一通りではなくなった。また、地方でも高校進学率が高まり、中学新卒=集団就職という構図は成り立たなくなった。こうして昭和50年3月、集団就職列車は廃止された。
     平成15年(2003)、上野駅の広小路口広場に、上野駅開設120周年を記念して、一基の歌碑が設置された。青森県弘前市出身の歌手井沢八郎(本名工藤金一)が歌ったヒット曲「あゝ上野駅」をモチーフにしたものである。集団就職で上京した若者を題材としたこの歌は、まさしく彼らの愛唱歌であった。
     
    ●同時代の証言
     
    ▼集団就職列車を見送った元博多駅長 井手干樹(たてき)さん(95)
     1961年から64年まで国鉄博多駅長を務めていました。九州各地から多くの就職専用列車が本州へ向かった時期。あのころ、春先のホームは、いつも見送りの家族でごった返していました。
     「仕事もだけど、体が大事だからね」「母ちゃんもね」。窓枠から身を乗り出して手を振る子どもたちと、成功を期待しながらも別れの哀愁が先に立つ親。それぞれの感情が織りなすドラマがありました。
     知らない土地で知らない人間関係の下で働く幼い彼らを支えたのは、この家族との絆(きずな)だったのかもしれません。私たちも、複雑な思いで送り出したのでした。

    牛メシ

    1964年の東京オリンピックは中学2年生(13歳)でした。
    親父が東京に出稼ぎに行ってまして東京サ初めて行った年でした。お決まりの夜行列車「津軽2号」でしたが予算の関係でB寝台は買えず普通席で12時間ほど揺られ上野に着くころにはケツが痛くて寝不足で歩くのもフラフラでした。人生初めての東京ですから遊園地にある「おもちゃの電車」みたいに感じた山手線と普段見たことないビルディングに押しつぶされるようでした。とにかくどこに行っても人・人・人だかりで圧倒された記憶がありました。定番のはとバスを乗りましたが記憶に残っているのは東京タワーから見た関東平野の広さとアメ横の屋台で食べた「牛メシ」の美味さでした。まだ吉野家の牛丼がなかったころでした。これだけは一生忘れられません。その後自衛隊に入り関東エリアで30年ほど仕事することになるとは夢にも思いませんでした。最初に上京してあれこれ53年経ちましたが2020の東京オリンピックで何に目を見張るのか楽しみです。
     
    あの頃流行っていたヒット曲
     
     

    近くて遠い

    今度は東京五輪ゴルフ会場の変更問題です。
    川越市にある霞ヶ関カンツリー倶楽部は日本でトップクラスの名門コースです。会員になるのも難しく入会費用は約800万円とか聞いています。 まず最初は平日会員でしか入会できずそこから3年ほど実績を積むと正会員になることが許されます。(許されないこともあります)そして現会員2名の推薦とプラス400万円を追加で納めるようです。 合計すると1200万円になります。意外と安いと思われるでしょうが金銭ではないメンバーシップということです。会員が女を入れないのも伝統でしょうからタカだか1・2週間のオリンピック会場としか考えていないでしょうから喜んでいるのは周りの住民だけのようです。そして世界のトップクラスの選手は賞金的に魅力ないようでクールに考えているようで開催するのが名誉だけのような感じを受けます。入間時代は近くて遠いゴルフ場でした。周りに会員権を持っている人も少なくゴルフ場の外柵道路は何回も通りましたがプレー経験はありません。隣り合わせにある東京カントリー倶楽部には2.3回行った記憶があります。コースは長くグリーンはガラス並みに早く難コースでした。やっと100切ったぐらいですからイメージは良くありません。もとは「ゴミの夢の島」若洲ゴルフリンクス(東京都江東区)のほうが利便性が高くて条件が同じならほとんど問題なさそうな気がしますが?何か?
     
    岡本 綾子が設計した  若洲リンクス
    Wakasu_seaside_park_aerial_photo

    2017年2月 3日 (金)

    鬼は外 !

    本日は節分のようです。
    2017年の恵方は「北北西」です。キタキタニシではありません。ホクホクセイです。得体のしれない恵方巻きなどの胡散臭いものは食しません! 鬼は外 !
    22535bf1decc34899e26eded6035650d    

    « 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »