« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月の記事

2015年11月30日 (月)

千本ノック

お笑い芸人は日々お客さんにどうしたら受けるのか考えているようです。
笑いはちょっとした行き違いから生じたり思いもよらない咄嗟の動きが笑いを誘います。芥川賞作家又吉の「火花」にはそんな芸人の「喜びや悲しみ 悔しさやずるさ 優越感など人間のさまざまな感情が描かれていました。」これはどこの世界にもある話でムッチーだって現役時代には最小限の努力で最大の効果を期待したものです。確かに上司の顔色を伺い時には作り笑いしながら頑張ったものです。そこには無駄な働きや結果オーライがあったかもしれないがきつくて辛いものでした。皮肉なことにナイトフライトの居残りや土日出勤させられ千本ノックで鍛えてくれた癖の強い上司ほど懐かしく思うのは何なのかいまだに分りません。

黄金ロード

約300m続くいちょう並木が有名な明治神宮外苑です。
都内を代表する紅葉スポットで通りの両側に146本ものイチョウが立ち並び黄金ロードと呼ばれています。ムッチーの元ジョギングコースでした。この場所で瀬古や佐々木七恵さんも練習していました。
青山通り口から樹高の高い順に植えられたイチョウは遠近感が強調され奥に立つ聖徳記念絵画館との景観美が実に見事でした。青山通りから眺めるとまるで絵画のような美しい風景が眼前に広がりまぶしいくらいでした。

4397_b

噴水池 隣のグランドがヤクルト球団の練習場でした。

2015年11月28日 (土)

別れの朝

結婚してくれなきゃ死ぬと言われた時代もありました。
六本木から千歳へと転勤した時は人生の転換期だったのかも知れません。その時の送別会は六本木4丁目のホテル アイビスでした。大都会の「夜の帳がおり送別の挨拶も終わり「俺も明日からいよいよ都落ちかぁ」と、しみじみと涙を流した時の思い出の曲です。

桃李不言

不祥事が続く政治家が「李下に冠を正さず」とか言ってますが「桃李不言 下自成蹊(とうりふげん かじせいけい):桃李ものいわざれども下自ら蹊を成す」という言葉もあります。
桃や李(すもも)は何も言うわけではありませんが「美しい花と美味しい実に魅かれて人々が集まりその木の周りにはひとりでに道ができる。」立派な人のもとにも自然と人が慕い集まることのたとえであります。「蹊」は「みち」とも読み小道という意味のようです。最近含蓄のある人に出会いまして言葉の深さにかぶれています。へば!

 

2015年11月26日 (木)

沿岸ハタハタ

地元新聞によると季節(沿岸)ハタハタ漁は25日解禁されたそうです。なんとなく冬が来た感じがします。

E7ea9dd4

Dsc01444


2015年11月25日 (水)

下町ロケット

先日は小型飛行機のMRJで昨日はH2Aロケットの打ち上げ成功です。何か下町ロケットとかで町工場の技術が入っているようです。もともと原点はゼロ戦だそうです。戦後アメリカから飛行機の製造は警戒されて禁止されていましたがそろそろ実力発揮です。実際 引き合いも多数あるようですし飛行機とともに景気アップに明るい材料が揃ってきました。武器は96%以上という成功率になるようです。

領空侵犯

「巨人 大鵬 卵焼き」に「江川 ピーマン 北の湖」ですか?誰が考えたんでしょうか少し的外れのような気がするムッチーです。

領空侵犯したロシアの爆撃機をトルコ軍がやっちまったようですがこの問題はとても深刻のような気がします。あまり新聞には出てきませんが日本と中国の関係によく似ているようです。現役時代 緊急発進(
スクランブル)の任務に就いていたパイロットの話では領空侵犯はザラにあると聞いています。撃墜させると最後は国力や政治力になり下手すれば大変なことになります。何しろ空にはラインは引いていませんので困った問題です。ものごとは冷静に判断したいものです。

2015年11月24日 (火)

美しい高台

毎年 この時期になるとボージョレーヌーボー解禁とか書いた看板文字が目に入ります。
確か地元のスパー伊徳で見かけました。しかし 
普段ワインを呑む習慣がなく特別興味がなかったのですが気にはしてましたけど・・・・
産地はフランスのボジョレーでパリの東南に位置するブルゴーニュ地方の南部 美食の町リヨンからは北部に広がる丘陵地帯でその名は「美しい高台」を意味するボージュBeaujeuに由来しているようです。政府は最初のころには解禁日を11月15日と定めたそうです。フランスでは怠け者の節句働きの習慣はなく安息日に働かないお国柄でこの日が土日や祝日にかぶると運送屋がストップするので出荷に支障ができるらしく政府は重ならないように配慮し解禁日を定めるようです。今年は「11月の第3木曜日午前0時」で日付変更線の関係上日本では本国フランスよりも早く解禁日を迎えるのです。よって2015年は11月19日が解禁日になったようです。

La_croix_du_chizotthumbnail2_2

300pxgamay


Beaujolais_nouveau_winethumbnail2_2

強い平原選手

第57回 競輪祭の優勝は武田豊樹選手でした。
村上ラインを強引に捲った平原選手の番手から差した武田選手の優勝となりましたがレース内容は今年タイトルこそとってない平原選手の強さが目立ち暮れのグランプリでは優勝賞金の1億円は平原選手が持っていきそうです。

2車単1-7 630円 3連単1-7-6 3250円 

198e4bfbbf2ac15fec5e6015f389233ca_3


2015年11月23日 (月)

番手浅井

まだ雪の気配は感じられませんがいつ降ってもいいように早めに冬タイヤに交換しました。備えがいいと雪もなかなか降りませんが「いつもの年よりヌグデー!」かな

今日は
小倉で競輪祭の決勝戦 少し早いが餅代を稼ぎたいと思います。久しぶりの特券勝負になります。展開予想と能書きを少々

逃げる竹内-浅井ライン
平原-武田ラインと村上兄-弟ラインは逃げる竹内ラインとやり合ったら分が悪く捲りに回りそうです。競輪は番手有利 アタマは浅井で勝負 狙い目は3-8一点

平原-武田-池田
村上兄-村上弟-稲川
竹内-浅井

渡辺

75dbe596s
5426ef70s

2015年11月21日 (土)

人生の千秋楽

幕内優勝24回もした第55代横綱 日本相撲協会理事長の北の湖親方が20日大相撲九州場所開催中に人生の千秋楽を迎えました。花のニッパチ組のトップで56代横綱若乃花(2代)や関脇 麒麟児などの名前を思い出します。そしてライバルは横綱輪島で輪湖時代とか言われたりしました。とにかく北の湖の全盛期は「憎たらしいほど強く」負けると喜んだりたくさん楽しませてくれました。昔から横綱は大変な職業なのか短命の人が多いようです。何となく自分より若い人が先に逝かれると寂しさも倍のような気がします。ご冥福をお祈りします。

2015年11月20日 (金)

猫だまし

白鵬の猫だましが話題になっています。
持論としてスポーツにおける勝負なら勝つためにはなんでもありで問題ないと思っていましたが周りのスズメどもは大相撲は神事であり横綱の勝負手としては見っともないとか品位に欠けるとかうるさいようです。
また 先日7-9月期の発表があったGDPは2期連続でマイナス成長になりアベノミクスは失敗したと数字が実証しました。原因は消費税の影響で後退してるのに
悪代官 菅官房長官はこの期に及んでも「景気は穏やかな回復基調になる」と、詐欺師みたいなことを言ってます。どうみても目先や言葉だけを変えた猫だましは禁じてのような気がするムッチーです。ドスコイ

2015年11月19日 (木)

ポトポト走り

汗を流すのも「ウォーキング・ジョギング・ランニング」と、いろいろ呼び方があるようですがムッチーのポトポト走りは果たしてランニングなんだろうかと思って調べてみたら誰かさんのブログに

1キロを走るのに5分以内で走るものを「ランニング」


1キロを5分以上かけて走るものは「ジョギング」と、ありました。

恥ずかしながら5分以内で走れないムッチーの走りはどうやらジョギングだったようです。
若い時は1.5㌔ 5分台の記録がありますが当時は今より体重が30㌔軽かったと記憶してます。まぁ まだ歩く意欲は旺盛なので「よし」と、しときましょう。  

2015年11月18日 (水)

あんべいいな

10月から古巣アリナスに戻り汗流しています。
今日は鍛え方が半端でない「鉄人タロンペさん」と会話ができました。ブログ「タロンペ」もあると聞いたので早速拝見させてもらいました。山野草に詳しく「山博士」として活躍してるようですので興味のある方はぜへ遊びに行ってやってください。とてもあんべいい感じです。

スッキリした

現役時代は朝礼の体操終わると基地一周10㌔を時々走っていましたが北側道路の名前にワンセブン通りと言う名前があります。若い時は管制隊に勤務してたので滑走路番号だなぁと知っていましたが根拠は知らず昔から気になっていたので調べてみました。

航空交通管制上 滑走路には滑走路番号を命名されています。滑走路が向いている方角を360度の数字二桁で表示して真北が360度=36 真東 090度=09 真南 180度=18 真西 270度=27 と言う表示になります。

入間
の場合は、17=170度(南南東) 35=350度(北北西) の方向に滑走路が設置されていると言う事でした。
ちなみに平行滑走路など同じ方角に複数の滑走路がある場合は36R、36Lというふうに左右で区別して滑走路が4本並行する場合は、2本の滑走路番号を10度ずらして表記する。例えば、磁方位360°を向いた滑走路が4本平行に並んでいる場合は、それぞれ「01L/19R」「01R/19L」「18L/36R」「18R/36L」となるようです。 それから滑走路は電車の線路と逆で真ん中が高くなっており北から南側は見えません これでなんとなくノドのトゲが取れた感じでスッキリしました。

Hangar_iruma_airbase_20068

2015年11月16日 (月)

ごめんね

15日の日曜日はリオデジャネイロ五輪女子マラソン日本代表選考会を兼ねた「第1回さいたま国際マラソン」があったので応援させてもらいました。ベテラン渋井陽子は20回目のマラソンとのことで先頭集団で頑張り健闘してました。日本人最上位となる2位でゴールしたのが地元埼玉坂戸出身の吉田香織(34=ランナーズパルス)が終盤に追い上げて2時間28分43秒でゴールした。日本陸連の酒井勝充強化副委員長「日本選手はもうちょっとついてほしかった」と感想を述べた。遅いペースでレースは進みペースメーカーが外れた30キロからが勝負の展開になったが優勝したバイッサ(エチオピア)を追走する選手はいなかった。吉田は30キロ以降で約3分離されていた。日本陸連が設定したリオ五輪の設定記録(2時間22分30秒)を狙うことが選考レースでは重要視されるとかいろいろ4の5の注文つけていたのが気に入らない。だいたい オリンピックや世界陸上は夏にあるのになぜ冬に選考レースするのかおかしくねぇ? タイムなんかいつでも更新するチャンスがありこんな石アタマの選考委員では選手が浮かばれません 陸連も国民の税金が入っているなら役員選定の情報公開が必要な気がします。

悪ガキ

服部栄養専門学校(代々木駅前)校長 服部幸應さんの長男が外注先に水増し請求するよう求め代金約1100万円を自分の勤務先に支払わせて損害を負わせたとして逮捕された。この学校は航空自衛隊が隊員食堂を管理運営するため栄養士を養成する必要があり全国から年間3名2年間通学させていました。当時内務班長を命ぜられていたのがムッチーでした。確か平成元年から平成5年まで担当してました。校長の服部幸應さんとは顔なじみで毎年3月になれば契約業務でお邪魔したり卒業式には挨拶兼ねてコーヒーを御馳走になりました。しばらくして毎日テレビのグルメ番組に登場するようになり驚いていました。校長は「特攻隊が好きらしく」顔合わせると必ず特攻隊の質問でした。その経験のないムッチーは話し合わせるのが苦痛だったことを思い出します。美人の妹 服部津貴子様からはお茶やコーヒーのサービスを受け知ってますが長男の顔は覚えていません。どうせボンボンでロクでもない悪ガキだろうと思っていましたが予想が当たり残念です。

2015年11月15日 (日)

秋田のCM

秋田地方の実直な暮らしのCMです。
面白くも懐かしい感じで昭和はこんなジ様がたくさんいました。そして世の中の怖い順番として「地震 カミナリ 火事 親父」と、言われました。解説では地震、雷、火事などの災害に匹敵するほど親父が怖かったのは年長の男性によって支配される家族制度である家父長制のもとでのことで現在では親父はそれほど怖いものとは思われていない。最後の「親父」は台風を意味する「大山嵐(おおやまじ)」が変化したという説もあるが俗説にすぎない。「親父」の代わりに「女房」や「津波」など怖いと思うものに置き換えて使われることもある。

「親父」は「親爺」とも書く。

危険が危ない

今までもこれからもパリに行く予定はありませんが当分行く気も起こりません。
4の5の言っているうちにサミットやオリンピックがある
東京も危険が危ない予感がします。当分パリや東京はヤバそうなのでパスが正解でしょう。世界はこれから「イスラム国」を本気に潰さないと駄目でしょう暮らしにくい大変な世の中になりました。

小牧基地が懐かしい動画です。

2015年11月14日 (土)

初フライト

国産初の小型ジェット旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」の人気は上々のようです。
広い意味でムッチーも勝手ながら航空機関係者と自負しており喜んでいます。思い起こせば航空自衛隊の定期便で入間ー三沢間を国産初の
プロペラ機「YS11」に乗ったのが初フライトでした。あの加速する機内で心臓が口から出そうな息苦しさは今でも鮮明に覚えています。あれから仕事やペライベートなど入れたらかなりの飛行時間に達しますが未だに揺れると体が反応し力が入り降りると汗がドット出ますので苦手のほうですが死ぬまでに一度はMRJに乗ってみたい気がします。その日まで鶴首にして楽しみに待ってます。へばまじな!

夢みる想い

パソコンの異常音が気になり原因究明の為本屋さんに出かけてきました。立ち読みで解決するのがムッチーのいつものパターンです。オラが街にも全国区のTSUTAYA( 能代店)がありますがムッチーが知っている本屋と言えば畠町の一長堂書店です。しかし最近では
商店街の中心部が国道7号線沿いに移りカンコ鳥が鳴いているようです。今ではムッチーが育った豊祥岱交差点界隈が市内では一番渋滞するようで人気は
TSUTAYA店に変わっています。どこの国でも町でも南へ南へと発展するのが相場のようです。今回はTSUTAYA店にお邪魔しました。目にしたのは芥川賞の又吉作「火花」でした。時間もあったのでしばらく読んでみました。何のことはない。漫才師の先輩と後輩の交流を書いたものでした。いわば楽屋裏の話を綴った自叙伝でこんなネタ話は一回限りでしょうから二度目は使えないので本当の力量を試されるのは二作目からだろうと思いました。ムッチーも自分の人生を題材にして小説を書くことは一作条件ならできそうな気がします。読むに堪える文章と構成力があるかどうかは抜きにしてひょっとしたら間違って直木賞に当たるかもしれません。まあ それには優秀なゴーストライターに恵まれるのが不可欠です。しかし こんな夢見るのも楽しいものです。本を本気になって読んでしまったのでパソコンのことはしっかり忘れて帰ってきました。

2015年11月13日 (金)

試験飛行

国産初のジェット旅客機であるMRJが試験飛行に成功しました。
すそ野が広い航空機産業ですから
じゃんじゃん儲けて景気回復に貢献してケレ!

018




0d9993f1


Img_0


2015年11月12日 (木)

しびじげねぇ

露助(ロスケ)のドーピング騒ぎでまたまたびっくりポンです。
ムッチーの親は戦前 樺太・敷香(カラフト シスカ)からの引き揚げ者でガキのころはその頃の暮らしぶりをよく聞かされていました。仕事は町の自転車屋だったらしく露助のお客さんとも取引があったらしいが印象に残っているのは秋田の方言でとにかく「しびじげねぇ(だらしが無い)」という言葉でした。人のモノは自分のモノ感覚で教育レベルが低く躾やマナー教育はほとんどされてなくトラブルが多く露助みたらドロボーと思って用心していたようです。「どこがヨーロッパダベ本当に油断ならねぇ人種」だとクソミソでした。こんな酷い背景がありますから今回のドーピング騒ぎも頷けます。国民は貧しく金メダル取れば一生暮らせるわけですから選手はメダルも薬も買うのでしょう。こんな社会システムにも問題がありそうです。

2015年11月11日 (水)

若さは馬鹿さ

最近の小学生は葉っぱ(大麻)まで吸ってんですか世も末でしょう。呆れてコメントもありません。せめて18まで我慢できないものでしょうか可愛くねぃガキです。まぁ 政府も憲法守らず公約も言葉だけですから世の中乱れていくのも必然かも知れません
もう一つ 6人乗りのワゴン車に12人乗って果ては事故って
全員ケガですか? 青春ってバカを絵に描く時期で若さは馬鹿さと教えてもらいましたが正にその通りの事件のようです。へばまた!

M R J

愛知県が管理する県営名古屋空港(小牧空港)で国産初のジェット旅客機となる三菱航空機「MRJ」の初飛行がそろそろのようです。MRJ(三菱リージョナルジェット、 Mitsubishi Regional Jet)は日本で50年ぶりの傑作とのことですがテスト飛行前なのにすでに500機の注文がきてるとかで人気のようです。
若い頃ムッチーも4年ほど小牧基地の管制隊で勤務してました。もともと名古屋空港は大阪航空局管轄で大阪の支店空港だと思っていました。管制業務は航空自衛隊で運用してますが当時は運輸省の航空局が担当してました。ムッチーは人事担当ながら助っ人として
毎月1回軍用機の滑走路使用状況を上級部隊に報告する任務があり滑走路向かいにある航空局の事務所に顔出してました。北回りで行くと三菱重工の敷地内を通りますが社員と同じフリーパスでした。防衛産業のお客様ですから仲間意識があったようです。町が小さいのでゲート前の居酒屋や雀荘で馴染みになったり自然と挨拶や会話がありました。そして毎週月曜の朝はランウェイ清掃がありましたが時々工場見学でYS-11なんかの製造も目の前で見てました。なんといっても小牧で一番の思い出になったのは空港で航空機のハイジャックがありタワーが発信する周波数を合わせ犯人との交信をリアルタイムで聞いた体験です。緊張感があり息をひそめながら聞いたことが思い出になっています。へば!

消防小隊の二つ隣が小牧管制隊の事務所です。

Ja21mj_taxi_test

2015年11月10日 (火)

ご祝儀

時々遊びに来る近所のばあ様が可愛いお孫さんを連れてきました。
「ボクの将来の夢はなに?」と聞いたら「エート エート」とグズグズするだけでした。一瞬 この子は知恵遅れなのかとチト心配しましたがしばらくして「サッカー選手」と言ってくれましてほっとしました。10歳くらいではこんなもんでしょうかムッチーのガキ時代の夢はお腹ばかり空かしていたので板前と決めていました。周りに食べものがあれば腹空かないのではと極めて単純な発想でした。そんなわけで最初に挑戦して取った資格は調理士でした。
次に興味持ったのは映画「男はつらいよ」の寅さんで「粋なネイちゃん立ちションベン」とかの口上が楽しくテキヤ稼業(啖呵売)も面白いと思い真剣に暇があれば秋葉原に通いました。趣味で土日には競馬も参加してましたがレースよりも場外立ちの予想屋さんが面白く聞くのが好きでかなり影響を受け騙されました。いくら夢を持っても所詮自衛隊との二足のワラジになり無理でしたがもし生まれ変わることができたならビール箱のお立ち台でお客さんに予想を売りご祝儀をもらう仕事に就きたいと思っています。

 

モーターショー

第44回東京モーターショー2015は江東区・有明の東京ビッグサイトで開催され11月8日に閉幕しました。ムッチーが初めてモーターショーに見に行ったのは最初で最後になりましたが第16回モーターショー(昭和44年10月24日〜11月6日)でした当時は晴海開催です。この年は3月に東名高速道路が開通するなど本格的な高速化時代を迎えて国産車の高性能化が進捗してスポーツ車やモータースポーツ車両の出品が花盛りだったと思いますが車の名前は忘れてしまいました。記憶にあるのは車の側にいたスタイルの良いモデル嬢ばかり見てた記憶があります。思い起こせばムッチーの車人生 茨城・石岡自動車学校で普免を取り「トヨタコロナ 中古の日産サニー トヨタパルサー 中古のマークⅡ 新車のマークⅡ トヨタラクテス」と、6台にお世話になりました。自衛隊の公務ではトヨタのセドリックライトバン 黒塗りの日産セドリック 北海道ではランドクルーザーなど多岐多様にワタリ相当クルマには縁があったようです。もちろん無事故でしたから任意保険はかなり無駄になりましたがこれからも安全運転のためヒタスラ保険は払い続けます。ヘバ!

File

2015年11月 8日 (日)

昭和の六本木

再放送でしたが今日のアドマチック天国は「昭和の六本木」でした。
俗称ポンギの防衛庁には千歳基地を挟んで通算10年ほど勤務してましたので青春時代を思い出しました。
最初の頃はバブル全盛期でどこに行っても活気があり景気が良くハデハデな感じで札束が乱ぶ飛びとても刺激的でした。マハラジャの最盛期です。ムッチーは5時になると神宮方面にジョッギングして一風呂浴びてから盛り場を勉強するのが日課でしたので今回紹介されたお店は馴染みばかりでした。人生で一番楽しい時代だったかも知れません。情報部隊だったこともありアメリカ ソ連(ロシア)大使館や星条旗新聞社にも顔出しあちらのクリスマスパーティーに招待されたり異国文化に触れさせてもらいましたがスケールの違いにただ驚くばかりでした。なぜか印象に残っているのはゲート前に映画評論家の小森のおばちゃまのお店があり朝の通勤時には自らホーキでお店の前を清掃していたのが妙に記憶に残っています。因みに水割り一杯が1,000円でした。この手の話はたくさんあるので機会があれば小出しに書きたいと思います。

叙々苑 六本木店  特上カルビ弁当(当時
1,500円)は最高でした。

Img_1

2015年11月 7日 (土)

3人目かぁ

どちらかと言わなくてもムッチーは能代の田舎育ちなので情や絆を大切にするタイプの人間で打算や利害の人付き合いは苦手です。友達もクサイ人間や優しい奴が多いようです。ガッコ時代お酒や煙草を共に研究した悪ガキで5人組を作っていましたが先日3人目がガンで千の風になりました残り二人となりました。早く逝った人の順番を考えてみれば酒の量とタバコの本数が正直に反映しているようです。お互いにガキの頃 育ちが貧しくガツガツ何事も近視視野で目先目先に飛びつく感じの暮らしは寿命に少し関係あるのかもしれません。環境や性格はどうにもなりませんが勝手に「あちら」に急ぐ困った連中に腹が立ちます。「残された者の寂しさも考えてけろ!」


2015年11月 5日 (木)

魔法の健康飲料

Title

今日はインスタントコーヒーを買ってきました。
恥ずかしながら昨日のNHK「ためしてガッテン」を見ての影響です。コーヒーは魔法の健康飲料らしく毎日飲む人の健康効果は素晴らしく世界的なデーターで証明されているようです。特に 脳卒中や心臓病の死亡率が減っているそうです。他にもインスタントコーヒーを苦み調味料として使うと味もよくなると聞き先ほど早速 納豆をためしてみたら苦みが入り絶品の美味しさになりました。皆さんもにもお勧めします。へば!

今日は何の日

11月5日はなんか大事なことがあったような気がするのですが思い出せません。
それで 去年のブログを見てみたら去年も同じようなことを書いていました。毎日 毎日 面白いネタが転がっていませんので大切なこととは去年のブログを読むことだったようです。

【今日は何の日】11月5日

電報の日、雑誌広告の日(日本雑誌広告協会,1970)

▲坂上田村麻呂、征夷大将軍となる(797)
▲岩倉具視全権大使、英国女王に謁見(1872)
▲島村抱月、没。47歳(1918)
▲虫歯デー初実施(1920)
▲英考古学者、ツタンカーメンの墓発見(1922)
▲NHK初めて全国中継放送(1928)
▲東京科学博物館開館(1931)
▲山梨県の大菩薩峠で武闘訓練中の赤軍派を警視庁が逮捕(1969)
▲パンダのランラン、カンカン初公開(1972)

誕生:海音寺潮五郎(作家1901) ビビアン・リー(女優1913) 
   佐藤愛子(作家1923) ポール・サイモン(歌手1943)
   ペーター佐藤(イラストレータ1945) 天地真理(1951)
   ブラザー・コーン(1955) 山村美智子(1956) 中島啓江(歌手1957)
   小林明子(歌手1958) ブライアン・アダムス(ミュージシャン1959)
   テイタム・オニール(女優1963)

誕生花:松葉菊 (Fig Marigold)     花言葉:勲功


2015年11月 4日 (水)

ダイジェスト版

入間航空祭 ダイジェスト版です。

2015年11月 3日 (火)

嬉しさも半分

今日は文化の日です。
人間国宝に指定されたり文化勲章を授与された文化人はさぞ美味しいお酒を呑んでいることだと思います。4年前にムッチーも一番下位ランクの瑞宝単光章を戴きました。天皇陛下のお言葉を戴くのに上京するのですが「アゴ アシ マクラ」は自前だと聞いて嬉しさも半分だったことを思い出します。勲章もいいけどハッキリ言って選考内容に納得できないものもあり制度そのものに違和感を覚えます。人間は褒められれば嬉しいが世間が少しでも差別感を抱いたりする制度は
好きになれまへんなぁ

落下傘降下

入間航空祭での落下傘降下です。

ベストスリー

昨日 テレビで『しくじり先生 俺みたいになるな!!』 を見て面白い番組だなぁと思った。もともと昔から「他人の不幸は蜜の味」とか言って不謹慎であるとは思いつつも楽しいものです。たぶん妬み(ねたみ)の感情が刺激されるのかも知れません。このしくじり学園の「しくじり先生」は世間一般では「ダメ人間」と称されている人たちかもしれませんが「俺みたいになるな」と、貴重な教訓を教えてくれてます。その番組調べで過去の心に残った名言ランキングが載っていました。ベストスリーは

1位

10の信用で100の金は買えるが、100の金で10の信用は買えない
   (堀江貴文) 

2位 

なりたくてなる天狗はいない (中田敦彦/オリエンタルラジオ) 

3位 

上司の怒りは黙って聞いていればいつか収まる(杉村太蔵) 

S_title



   

2015年11月 1日 (日)

ビックリポン

樋口久子 Pontaレディス武蔵丘GC(埼玉・飯能)は渡邉彩香が今季2勝目を飾った。16歳の高校2年生アマチュアの畑岡奈紗が優勝争いで盛り上げたがゴルフ歴6年と聞きビックリポンです。どうしたら上手くなるのか教えてもらいたいくらいです。武蔵丘GCはアパートから20分くらいのところにあり年に2.3回はプレーする機会がありました。テレビに映る15番ホールあたりからはレイアウトを覚えていますのでいろいろ思い出します。このコースはタイガーウッズが日本で一番最初にプレーしたとこで来場記念としてウッズが飛ばしたセカンド地点には目印としては白い旗を立てていました。タイミングよくウッズがプレーした直後にコンペがありました。ホールは17番でセカンドから池越えの難コースでしたがムッチーはドライバーでマンブリしてマグレのナイスショットそして見事にその旗を越えキャディーに「ウッズより飛ばしたよ」と、自慢したらなんと「ウッズは8番アイアン」で、打ったと聞いてガッカリのビックリポンでした。懐かしくも楽しい思い出になっています。

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »