« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »
新潟から大好きな日本酒が届きました。
「〆張り鶴」と「八海山」の2本です。現役時代後半は部隊先任(番頭)をしていた関係でビール券と日本酒や焼酎はムッチーの管理下にありました。別に在庫がなくても日本全国どこの酒屋でも電話一本入れれば翌日の宴会に間に合いましたから宅急便は便利でした。通常は佐渡に隷下部隊があったので北雪酒造の鬼殺しが主力でしたが美味しい酒となれば新潟のスキー場で呑んだ〆張り鶴と八海山です。特に酒を神聖視して〆縄を張る“〆縄”と当時の若鶴の“鶴”を取って「〆張鶴」と命名された酒は味わい深く日本一でしょう。来月「きりたんぽ鍋パーテー」がありますのでみんなと楽しみたいと思います。最初はキリンのクラッシックビールからと決めています。
痛風の薬が少なくなったので病院に行ってきました。
カルテを見ながら医者が
「通院予定が一ヶ月ほど遅れているようですが何かありましたか?」
「ハイ つい 薬呑むのを忘れて消化できませんでした。」
「大分数値が下がっているようですがちゃんと呑まないとまた発作が出ますので真面目に呑んでください」 「ヘイ」
身体に痛みのあった頃は必死になって薬を飲み続けたものですがまぁ のど元過ぎれば熱さ忘れるでしょうかムッチーも人並みのようです。これがバランスの法則なのか行って来いの原理なのか知らないが薬呑むのも呑まないのも最終的には帳尻が合うようだと訳の分からないことを妙に感心してます。
昨日 今日と神宮球場でヤクルトVSソフトバンクの日本シリーズを見てましたが今年のソフトバンクはダントツの強さでヤクルトを圧倒しているようです。元ヤクルトファンクラブOBとしては残念ですが良く頑張っているほうだと思います。なにしろムッチーのシーズン前のヘボ予想では最下位なのですから儲けものです。神宮は六本木の防衛庁時代にはジョギングコースでもあり野球より球場の周りの環境が気になりました。そろそろ絵画館前の銀杏並木が黄色く染まり趣味の絵描きさんやプロの画家が20名ほど並ぶ風物詩は壮観でした。それを横目で見て走るのが楽しくてよく通いました。お腹すいたら青山一丁目にある居酒屋「能代」でキリタンポも戴きました。マスターが能代市常盤出身の人でハタハタや能代ネギなんか焼いてくれたりあの時食べた郷里の味は忘れられません。へば!
あの“ドラえもん”の声で人気のあった大山のぶ代さんが「認知症」だと夫の砂川啓介さんが「娘になった妻、のぶ代へ」の出版記念会見して「僕が優しく接することができるようになってから笑顔も増えて物わかりも良くなった」と大山さんの近況を語ったそうです。人間はボランティアや地域行事の手伝いの役割など無報酬の仕事でも人は生きる助けになっています。それが何ならかの役に立っていると言うことを知ってるからで何も意味のないことであれば長続きはしないし気力は萎えます。外国では囚人の一番つらい仕事とは穴を掘らせて埋め戻させる単純な仕事と聞いています。この作業を延々と続けさせるとどんなに精神的に強い囚人も心が折れやがて肉体も崩壊するようです。それが何かしら人の役に立ったり何らかの達成感があるという仕事なら囚人も耐えられるそうです。それが本来の仕事の意味かも知れません。日頃の会社勤めも家族の為になることだからこそ辛い役割も思いやりのない上司の嫌味も我慢できるものなのかも知れません。なんとか砂川啓介さんに“ドラえもん”の声を復活させて欲しいとエールを送るムッチーです。
このところ競馬のクラッシックレースも御無沙汰しておりますが今年の菊花賞は歌手の北島三郎さん(79)が所有するキタサンブラックが優勝して湧いているようです。皐月賞 ダービー2冠馬のドゥラメンテが不在で混戦を極めた最後のクラシックでサブちゃんは馬主になって半世紀で悲願達成です。本人は待望のGI初勝利に「生まれて初めて、こんなに感動したことはない」と感激して自身の代表曲「まつり」のサビ部分を熱唱し約5万人の観客から大歓声を浴びたようです。
なんとか2日の入院で済みました。
ヤットコ月賦が終わりホットしてた矢先のパソコンの話です。プライベートではノートを入れて生涯5代目になります。現在のパソコンはXPが使用できなくなると聞いて慌てて買ったのが裏目となったような感じです。それが不思議なことに自宅では雑音が鳴り止まないのに病院(修理屋)ではウンともスンとも言わず音なしの構えです。猫かぶっているのかも知れないと思い検査入院(分解掃除)をさせましたが本日連絡があり異常なしとのことでした。なんかキツネにダマされた感じですがこんなケース病院ではよくある話のようでした。へば まじな!
昭和44年のシーズンオフに野球賭博に絡んでプロ野球界の投手の「八百長事件」が発覚したのが球界の黒い霧事件でした。当時はムッチーが自衛隊に入った年で埼玉・入間基地の野球部に所属していましたのでよく覚えています。補欠でしたが官公庁の予選大会に参加したりしていました。驚いたことにチームメイトの大橋先輩がキャッチャーとして巨人のプロテストを受け話題になったことがありました。残念ながら失敗しましたがいったいこのチームレベルはどんだけなのかとビビったのを覚えてます。今回は野球賭博で巨人の2軍選手3名の名前(福田、笠原、松本竜)が挙がっていますが麻雀も一緒に遊んでいたようなのでメンバーがあと一人足りないような気がします。もう一人は時間の問題でしょう。この際 審判を含め全部ウミをだして球界全体を洗い直したほうがよさそうです。
軍隊は運隊 「軍隊では、楽をするか苦労するかは運次第だよ」
要領をもって本分とすべし 「軍人は忠節を尽すを本分とすへし」 を皮肉ったものです。
なんか今の時代にも通用するような言葉ですがあんまり空気ばかり読んでいると『怠け者の節句働き』 とか英語の表現では『An afternoon famar』(=昼過ぎからの農夫)と、囁かれますので注意したいものです。最近 現役時代の出来事を思い出しつまらないコトワザとかが浮かんできて反省の日々です。そろそろ雪虫の季節です。へば!
一週間前からパソコンのスイッチを入れると変な音が鳴りだし業者にサポートをお願いしようとHPで修理料金を調べてみました。
出張料金 5,000円
診断料金 3,000円
作業料金 1時間 3,000円
部 品 代 プラスα
と、なっており相場は約20,000円の見積もりでした。あまりの痛い出費に頭を悩ましていましたが山田電機の店員さんに経緯を話したところ症状からして「綿ゴミ」でも詰まったんでしょうとのことであったのでホーマックで300円のエアーダスターを買い吹き付けてみたところ簡単に回復しました。なんか20,000円儲かった感じで自然と笑みが出ます。
北海道の中山峠では雪が降ったと聞いて秋田も初雪が近いのかと気になるムッチーです。そろそろ冬タイヤかと思い物置小屋に足を運びました。タイヤとか除雪道具は異常なかったが側にあったゴルフバックの汚れが目立ち表生地が赤茶けていました。慌てて中にあるドライバーやアイアンを点検しましたがセーフでホットしました。備えあればなんとかで油のスプレーが効果あったようです。小さなポケットからはスイングのアンチョコが出てきたので公開します。つまり「ワタスはこれでシングルハンディ」になりました版です。参考にシテケレ
ムッチー流 ナイスショットのルーティン アンチョコ
スタンス ヒザの柔軟性 背中の張りを意識
グリップ 左親指を正面に向け蝶々を逃がさないようにユルク握る
始 動 スロー ヒザを過ぎてからコックを始めインに入り左親指
立てる
インパクト ドライバー 右足前で アッパーカット気味
アイアン ボールのアタマを直接
左ヒジをヒジ鉄の動作で思い切り引っ張る
パター アンダーパスをイメージ
最近 テレビのインタビューで「四の五の言う」と言う耳慣れない言葉に引っかかり調べてみました。「つべこべ言う」・「あれこれ面倒を言う」という解説。元々は「丁半ばくち」からきている言葉でサイコロを振りその目が偶数か奇数かを当てるものですが出る目が「四(丁)か、五(半)か・・・」と迷っている客に対して「早く賭けろ」と促す意味で「四の五の言わずに」が使われたのが語源のようです。ムッチーは「盆に明るい人間」ですから「四の五の言わない」主義です。昔から「いいご縁を大切にするか粗末にするかで、人の幸不幸は分かれる」って聞いたことがありますがなんとなく通じるものがありそうです。
政府による憲法違反から始まりお役所仕事によるマイナンバー漏れ民間では三井不動産によるマンション基礎工事で手抜き 信頼回復を誓ったばかりの東洋ゴム工業ではデータ改ざんで三たびの不正です。イカサマや手抜きは冗談だけにしてほしいものです。毎日のニュースを見てたら日本の劣化が感じられます。おまけにムッチーのパソコンも変な影響受けたのか突然雑音が鳴り出し10日ほどの入院が必要のようです。放電もしてないのに充電もないでしょう。
兵隊になると認識番号(マイナンバー)が付与されます。
10月からスタートした国民マイナンバー制度と同じようなものでした。当時はパソコンなんか普及してなかったので個人情報とか全然問題なかったが国が発行するマイナンバー制度関連事案では早速 厚生省のお役人がシステム設計の契約に絡んで業者から現金100万円を受け取ったとして収賄容疑で逮捕されました。この人はノンキャリアで俗にいうプロパーです。エリートのキャリア組は2年で転勤して歩くので現場は掌握していません。どうしても任せきりになるためこんな事件がよくあるわけです。また 茨城県の取手市役所がマイナンバーが誤って記載された住民票を発行していたことがわかった。住民票は69人分で市役所の中にある自動交付機で発行されていた。取手市役所によると自動交付機で住民票を発行する際マイナンバーを記載しないという設定の確認を怠ったためだという。委託業者に仕事させ確認しないいつもの無責任パターンのザル仕事です。こんなアホ役人や現場の知らない政治屋なんかクビにしたらどだべ! ん・だ・ば・
ラジオで「老いるとは こういうことかと 老いて知る」と聞いたシルバー川柳で今は亡き親を思い出しました。生きていれば100歳になるお袋と103歳になる親父の命日は11月です。調べてみたら40周忌と43周忌が来月になりました。以前法要でお寺さんが「早いもんですね一周忌も三周忌も早く来るものです。この世に生きる者、うろうろと年月を重ねそれも人生、あれも人生」だと、教えていました。そして、穏やかな明日を望んでる自分が居ます。人生とは老いることなのかもしれません。ムッチーも老いるとはの意味が少し分ってきたようです。どうやら人生の秋が深まってきたのかも知れません。
なんとか目覚まし前に起床できましてラグビーを応援してます。
前半は五郎丸のキックでアメリカにリードです。あの正確無比なキックのルーティンワークは素晴らしくまるで神業です。ルーティンと言っても馴染みのない言葉かもしれませんが一応ゴルファーはほとんどの人が取り入れています。スコアはともかくムッチーも人並みにスイングやパターにはルーティンを入れていました。何のことはありません「あらかじめ決められた段取りや流れにそってこなせば誰にでもできてしまう仕事」なのですがそれが簡単にできないのが人間なのです。それにしてもアメリカ勢は重戦車ばかり揃えポパイがたくさんいますが日本は互角以上です。今ノーサイドの笛がなりました日本3勝です。やりました!ベストエイトには進出できなかったがこれだけはコントロールできませんのでよく頑張ってくれました。そろそろ夜明けですが今日は日本ラグビーの歴史的な夜明けを見たようで感動しております。そしてまた寝ます。おやすみなさい
「天高く馬肥える秋」とても響きのいい言葉です。
空気が澄み 空も高く感じられ 馬も肥えるような収穫の季節の素晴らしさ歌った言葉です。これは中国の古いことわざで食欲が増し逞しくなった馬に乗った敵が収穫物を奪いに攻めてくるぞと注意を促す内容です。つまり食べ過ぎると肥えるから注意喚起しなさいとの意味もあるようです。秋になると新米 芋 キノコ 柿や栗 鮭やサンマなどの食材が食欲を誘うこともありますが気温の低下に伴って身体が体温維持のためにエネルギーを蓄えようとする人間本来の働きなのかも知れません。ムッチーはすでに大きなメタボ馬になっていますから読書やスポーツに頑張りたいと思います。へば!
W杯アジア2次予選で日本がシリアを3-0で破り勝ち点を10とし、2次予選E組の首位に上がった。アウェーでこの勝利は大きく頑張ったようです。しかし 困ったことに最近ラグビーを観るようになってからサッカーの試合に物足りなさを覚えます。あのラグビーの迫力に較べてサッカーがジャリの遊びに見えるから不思議です。以前は最後まで楽しめたのに前半は覚えていますが後半は寝てしまいました。トシのセイかな?
期待されたノーベル文学賞はベラルーシの作家、スベトラーナ・アレクシエービッチ氏(67)が受賞した。毎回人気ばかり背負いお茶引きが続く村上春樹(66)さんですが考えようによっては毎年 村上春樹の名前を世界に宣伝する機会があるわけですから営業的には取らない方が良さそうな気がします。なんか科学・経済分野のノーベル賞受賞者に関する国別ランキングでは日本が米英に次ぐ3位に格付けされたようです。アジアでは他に中国が10位にランクインしたが日本が断トツです。オリンピックなどのスポーツ大会ではメダル争いの上位にくるパクリ国家の中国や韓国も“頭脳”レースは苦手のようです。日本との実力差はかなりありそうですな。へば!
遅かれ早かれ起きるだろうとは思っていましたがもうマイナンバーで劇場詐欺が起きました。ビックリです。これから相当混乱が予想されるようです。政府に都合のいい制度らしいが国民にはなんにもいいことがありません。民意の反映しない政治は狂っています。誰が大臣になっても同じでしょう。
今年もノーベル賞を戴きました。日本人としては23個目になるそうです。
北里大特別栄誉教授の 大村 智 博士 80歳です。この時代年齢の日本人は大仕事しながらとても謙虚で立派な人が多いようです。ムッチーはちょっと目立つとすぐ天狗になるタイプですので見習いたいものです。博士はゴルフをしながら「いろんな所に出掛けて(微生物を)集めた中からたまたま見つけた」のがノーベル賞に繋がったと言ってます。世界で年間3億人を救う抗生物質「エバーメクチン」を産んだ放線菌を発見した功績です。しかも無償提供らしくとても真似はできません。研究は「人の倍、失敗している」と語り「1人でなく、みんなでやるからできる」と、仲間を称えているとこが素晴らしい気がします。以前スポンサーから貰った収入で地元韮崎に温泉を提供したり社会貢献するなど人間力もあり大きな人間のようです。
ラグビー日本快勝です。
歴史的2勝目とのことですが一方的にねじ伏せた感じの試合内容でサッカーよりエキサイトしました。とにかく面白くラグビーのフアンになりました。これからテレビ放映が増えそうです。
昔 “国民総背番号”制度とか騒いでいましたが10月からマイナンバー制度が始まりました。よく知りませんが脱税の追放が目的の一つで税務署では所得の捕捉率のことをクロヨン964と言って給与所得者9割、自営業者6割、農業所得者4割の比率で給与所得者以外はみな脱税している困った不公平問題です。脱税しているくせに行政サービスはしっかり受けているゴキブリやダニみたいなヤツを駆除しましょうとのことらしいが説明はこれからです。今まで税金をキチンと払っている人はあまり影響なさそうですが問題もありそうです。
先日 14年ぶりにヤクルトの優勝マジックが1になったので前祝として友達とキリタンポ鍋パーティーでお祝いしてきました。気分もよくなったので2次会は馴染みのカラオケスナックで唄ってきました。いつもの「新潟ブルース 噂の女 街の灯り」十八番3曲を熱唱しました。マイクがいいのかエコー効果なのか随分うまくなった様な錯覚があり久しぶりにノッテる感じになりました。客も少なく貸切同然なこともありママさんと「居酒屋」なんかデュエットしたりして「また来るよ」と、約束して帰ってきました。そして本日夕方になり電話が鳴りました。なんとママさんからでした。「いつ来るの?」だって!なんとまぁ 気の早いお誘いです。相当暇そうです。「金がないよ!」とは言いたくないので野暮用があるのでとお断りさせてもらいました。
クルマのラジオを聞いていたら「今日も楽しく呑めるのは兵隊さんのお陰です。兵隊さんよありがとう 兵隊さんよありがとう」と、懐かしい唄が流れていた。
そう言えば現役時代 六本木の防衛庁にあった部隊ではこの唄を月1回は聞いていました。場所は大都会の東京砂漠で人間はたくさんいるが人間関係は希薄で仕事の関係だけでは何か物足りない雰囲気を感じていました。若手は給料も安く毎日居酒屋なんかに顔だす余裕もありません。それを見かねたムッチーは当時先任空曹を拝命してた関係で月1回の合同誕生会を企画しました。テーブルは机の上に古新聞を敷き缶ビールと焼酎にアテはピーナッツなんかの乾き物だけの粗末で質素なものでしたが大変盛り上がりました。自衛隊の職場としては特殊で若い女性事務官や女性自衛官がいる環境で今でいえば都合のいい合コンだったように思います。その証拠に2.3組のカップルが誕生してます。乾杯から始まり1時間もするとアルコールが効いてきますのでそれを見計らってムッチーは全員机の上に起立させ天井に頭をゴツンさせながら上官命令として「今日も楽しく呑めるのは兵隊さんのお陰です。兵隊さんよありがとう 兵隊さんよありがとう」を合唱させました。とても楽しい思い出になっています。
10月の声を聞くと本格的に秋の装いです。
朝は暖房 昼は冷房のヘンテコな季節です。今夜から爆弾低気圧が発達しそうなので台風並みの警戒が必要とのこと実りの秋なので厄介なシロモノです。ところで米航空宇宙局のNASAが火星は極めて乾燥し極寒で大気が希薄にもかかわらず塩水が流れていると驚きの発表です。火星ちゃんは本当にいるようです。
最近のコメント