« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月の記事

2015年1月30日 (金)

天皇の料理番

「天皇の料理番」と聞いても庶民にはあまりピンときませんが実際に存在を知っていました。  
航空自衛隊における隊員の食事は自前の給食施設で隊員食堂として運用するため栄養士を養成する必要がありました。服部幸應先生で有名な代々木にある
服部栄養専門学校が委託先でした。免許取得するまでの2年間はムッチーが内務班長としてお世話していました。宿舎は府中基地で晩飯は時間が不規則のためゲート前にある小さな食堂で食べてもらいましたがそのマスターが宮内省で「昭和天皇の料理番」を勤めた人と生徒から聞きお忍びで定食を食べに行った記憶があります。特別に美味しい気もしなかったが御膳が丁寧な印象が残っています。こんどTBSテレビ60周年特別企画として大正・昭和時代の宮内省大膳頭を務めた秋山徳蔵氏の人生を描いた「天皇の料理番」を放送する事が決定したようですので現役時代を思い出してみました。さらっとしたあらすじは「何をやっても長続きしなかった片田舎のやっかい者がひょんなことから食べたカツレツがきっかけで西洋料理のシェフになるという途方もない夢を持ちついには天皇の料理番を務め上げる」までに成長していく出世物語のようです。

2015年1月29日 (木)

異邦人

昨日は久しぶりに「馬のションベン」いや「冷やっこいビール」を今年になって初めて呑みました。五臓六腑に刺激があったのかコウカテキメン勢いのある○○○も出て腸も体調も爽快になりました。中東ではいろいろ揉めているようです。テロかイスラム国かハッキリしない連中が人の命をモテ遊ぶのですからイラットします。金じゃないと言いながら目的は裏取引でしょうな本音は!20年前の湾岸戦争のときには仕事でヨルダン国について勉強した記憶がありますが文明の発祥地ながら民族に学習力がなく烏合の衆だったとの記憶があります。駐在武官からのコレクトコールでは酒ダメ肉ダメのイスラム教の教えは表向きで毎晩地下で酒盛りやっていると聞いていましたので信用できない感じがしました。とても付き合いきれない異邦人です。 

お疲れさん!

残念ながら錦織もベスト8で終わりました。
ただ昨日は錦織の日でなかっただけで実力的には紙一重敗因はメンタル的なもので何も心配ないでしょう。これまでは格上位との戦いが多く挑戦者でよかったが
この一年でランキングが上がり戦法に迷いが出ているようです。メンタル面が慣れてきたら敵なしですよ。もう少し時間があれば世界チャンプでしょう。お疲れさん!

2015年1月28日 (水)

視点を変えて

世の中には世話好きな人がたくさんいますがムッチーの元上司にも若干1名おりました。
唐突に「お前 女優に例えたらどんな娘がいいんだ?」
「ん!竹下景子かな?」
「ナニ- ふざけるな お前 トシナンボだ?」
「32才です。」
てな、会話の流れで結局お見合いさせられたことがありました。相手は勝田駐屯地の歯科技工士さんで「愛想がよく、明るく、打たれ強い性格」だと自己紹介してました。しかし 視点を変えてみると八方美人で馬鹿で鈍感な人にもとれました。あまりの厚化粧で素顔が想像できなかったこともあり二の足踏んだ思い出があります。昔 体験した貴重な恥ずかしい小話ですが上司の顔立てるのも大変でした。
んだば!

2015年1月26日 (月)

旬な人

現在 日本のスポーツ界で旬な人は間違いなく錦織圭でしょう。
今日は4回戦の戦いですが勝ってくれるものと思います。「艱難汝(なんじ)を玉(たま)にす。」のコトワザがありますがこれまでの苦労や困難を堪えて努力が開花した人なのでしょう。艱難とは「逆境は人を賢くする」との意のようですがなんとなく深いものを感じさせてくれます。

 

2015年1月25日 (日)

駒子の里

この季節になるといつも思い出すのが駒子の里イワッパラスキー場です。
常宿は銀嶺ホテルでした。夏は学生のスポーツ合宿冬はスキー客がメインの民宿に毛の生えた程度でしたが儲かったのか今では立派なビルに変身しています。仲居さんも東北出身の人が多く田舎ナマリがお袋を思い出させてくれまして大変癒された記憶が残ってます。あの 笹団子の味はズバリお袋の味でした。
ムッチーは秋田生まれなのでどこの部隊に赴任してもスキーの教官やってくれと言われましたが18才までは竹スキーしか知らず周りをガッカリさせました。本格的に練習したのは千歳のナイキ部隊に配置され仕事仲間に国体選手やアルペンの準指導員がたくさんいたので土日になると留寿都高原や羊蹄山比羅夫スキー場までついていき教えてもらいました。度々ウサギを捕まえ(転ぶこと)「お前は秋田のマタギ」かと笑われましたがなんとか2級程度のパラレルができるようになりました。その後再び防衛庁勤務になりましたがその年からスキー訓練では胸張って教官を引き受けたことが今でも誇らしく思っています。スキーとの出会いは川端先生の
国境のトンネルを抜けると雪国であった。 で有名な越後湯沢です。最近ではスキー板やゴルフ道具はしっかり錆びついていますが思い出だけはまだピカピカです。

10603784_912024885496674_4928724725

2015年1月24日 (土)

男の通信簿

今年もスーパー伊徳では入り口にチョコレートが山のように積まれ誰もがバレンタインの季節と知らされます。最近では言葉自体関係なく死語になりましたが希望は失っていません。若い時はチョコ欲しさにスナックをハシゴして周りと競い合いましたがその元気はいつの間にか消えたようです。平均 本命・義理とあわせて6個はありましたね。因みにたくさん貰える男の通信簿には気が利きマメでやさしい男だそうです。良き思い出は心の宝と聞きますので少し数をサバ読ませてもらいました。グッドラック 

2015年1月23日 (金)

決定力不足

アジア杯・準々決勝で負ける。
激闘もチャンス生かし切れず決定力不足で攻めが中途半端でした。
相手ゴール前でボール回しばかりでは得点は入りません。点数が入るときは敵が戻る前の速攻しかないのに無駄な小細工
しすぎてチャンスを逃してばかりです。精彩を失った香川君そろそろかばいきれなくなったような気がします。豊田 武藤は完全な役者不足で柴崎のようなキレのいい選手がもう一人欲しいところです。これが日本の実力でしょうか?
ヒバ  サイナラ

自分を信じろ

錦織圭が苦戦しながらイワン・ドディグ(クロアチア)に勝った。
勝負には流れがあり早く掴んだ方が有利ですが本当に勝ち方を知っているような感じを受けたし大変な男だ。ムッチーも入間時代事務所の横にテニスコートがあり防大テニス部だった上司から指導され汗を流しましたがテレビで観てると簡単そうなラリーでも実際にはスピン量が半端でないので練習相手にもならないと聞いています。錦織がどうして覚醒したのか知りたいと思うのが人情ですが
チャン・コーチから心に残るワンフレーズとして「Believe yourself」(自分を信じろ)絶対に勝てるというのを1日5回ぐらい言われて自分自身「そう思わないといけない」と思ったそうです。言われたからできるものではありませんがメンタル面を太くするのが秘訣で勝負のキモのような気がします。
最近苦戦しているのはランキングが上がり相手がダメ元で攻めてくるので後手になっていますが先手意識が戻ったら楽勝になりそうです。

2015年1月22日 (木)

アンベィ悪いなぁ

とうとう日本人がテロの標的にされました。
イスラム国が敵視する国への多額のバラマキが「イスラム国」を刺激してしまったようです。戦犯はこの人「アンベィ悪いなぁ」「誰が?」「シンゾー」です。国民が大変な時期に何考えているんでしょう。権力者批判は国民の義務です。

2015年1月21日 (水)

替え歌

今話題になっている「著作者人格権侵害」の替え歌「会いたい 沢田知可子」 
面白い歌詞ですが本人が唄ってはどうなんでしょうか?

歌詞 
曲が売れた収入で目黒のマンション手に入れ  すぐにバブルがはじけた 
当時の買い値は  7000万 そして 
売り値は2000万  殺意覚えた 
契約決まり売却  業者にお願いしたよね 
「振り込みしてよね」と 
半分払って 半分持ち逃げ  騙された 
ヒット一曲あっても庶民的 
印税まるでないと  知ってしまったの 
カラオケ みんなが歌って  いっぱい お金 入るって 
全く ウソじゃない  歌手は一銭も もらえない
 

2015年1月20日 (火)

いくらかマシ

岡田民主代表に自民党幹部が冷ややかな雰囲気なそうですが自民党幹部だけでなく世間一般が冷ややかじゃないかと思うムッチーです。この岡田代表で何が変わるのか教えてもらいたいものです。これまでなんの国家の利益も追求せずただ自分の私腹を肥やすだけの政治屋さんはいりません。誰かが言っていたが自民党と同じくらい民主党も嫌いとか?まぁ 分裂しか道がなくなった懲りない民主党の末路かと思いますがこの程度の政治家なら普通の会社員のほうが気が利いています。むしろ普通の会社員の方が責任感と生産性のある発想がありいくらかマシのような気がします。何のための代表選挙だったのかあまり意味がなかったようです。結局何も変われないでしょう。

<

2015年1月19日 (月)

お稲荷様

苦しい時の神頼みと申しますが現役時代 職業がら年が明けると欠かせない行事として飛行安全祈願に出かける習慣がありました。普通の部隊ではほとんど近くにあるお稲荷様や八幡様で簡単に済ませていましたが流石に管制業務を任務とする百里管制隊当時は鹿島神宮まで出向き人生で一番デカイ神様にお願いしました。お布施は最低基準だけ教えてくれましたが例の「いかほどでも」が口癖でした。しかし 神様の大きさやお布施はあまり影響なく御利益はそれなりだったと記憶しています。前座や能書きはこのくらいにしてオクラバセながら本日は初詣に行ってきます。歩いて5分のお稲荷様ですがたくさんお願いしても面倒見きれないでしょうから健康だけお願いしてきます。

Koukuusai2

F15_6_800





2015年1月18日 (日)

お邪魔虫

昨日は猛吹雪でしたが世界の市民ランナー「えりりん」こと鈴木絵里さんはデストロイヤーの覆面で顔を包み目ん玉だけ出しながら東京マラソン2015の調整なのか汗を流していました。お邪魔虫かと思ったが今年に入り初めてであったので挨拶しなければと思い車の窓を開け声かけてみましたが集中しているので最初は気づかない様子でしたがなんとか話すことができました。荒れ狂ったブリザードのような天候ながら練習意欲旺盛で好調と見受けましたので今年も活躍は間違いないようです。勝手ながら今年も楽しませていただきます。
期待しています。

<>

2015年1月17日 (土)

絵に描いた餅

20年前の朝0700ごろ登庁したらストーブの周りで暖を取っていた後輩が表情変えて「神戸が大変です。」と報告を受けました。当時は入間の施設部隊勤務で少し前には北海道の奥尻島の災害派遣の支援に行ったばかりだったので「またかよ!」と、嫌な思いが頭を霞めました。最初の頃はマスコミも情報収集に手間取り地震報道はあったが被害状況までは掴めてなく0800のニュースで細部を知ったような気がします。小さな部隊ながらも全員を非常呼集させ指揮所開設し目が回るような忙しさで3日も不眠不休だったような気がします。その後は航空自衛隊の対策本部としての対処になり20年前の出来事ながら今でも鮮明に覚えているから不思議です。残念だったのは日増しに知る災害の大きさや理不尽な馬鹿上司の動きが障害になり現場で頑張る隊員の足を引っ張り後方支援として十分なことができなかったことでした。あの時感じた教訓としてどんな立派な大学でてもどんな高い階級章つけても絵に描いた餅のように食えない連中がいたことでした。あの日がムッチーの人生観が生まれ変わった瞬間でした。

2015年1月13日 (火)

フラフープ

今日から3学期なのか道路から通学する子供の元気な声が聞こえます。
この冬は雪が早くこの先どうなるのかと少し心配したが先日の雨で随分溶けてきました。気温のほうは例年より高そうで湿った重い雪が原因かも知れません。能代は四季がハッキリして今の時期を乗り越えると暮らしやすいのでアト1か月の辛抱です。問題なのは正月から肥えた体重です。適正体重(ポチ)から25㌔ほど超えています。毎年新年の目標として減量作戦を掲げますがリバンドを繰り返すばかりです。駆け足するとヒザが悲鳴あげ30分歩くと適度な運動になり食欲増進です。ダイエット健康器具としてルームランナーやエアロバイクは準備していますが
今年から縄跳びとフラフープを追加して頑張ろうかと考えています。ムッチーの周りにはトップアスリートもいて質問も可能ですが一番の問題は心で「継続」のような気がしています。

2015年1月12日 (月)

落ち目の紅白

昔 大晦日の紅白歌合戦は国民的行事で文句なく楽しかったが最近はイマイチのような気がする。ヒット曲のないベテランの古い歌やダンス大会なのか歌番組なのかハッキリしないジヤリタレントが多すぎて忙しない。番組進行も赤組や白組の応援よりもNHKの朝ドラや大河ドラマの宣伝ばかりで国民から銭を集めて運営してる放送局としてお粗末な気がする。個人的には「前半は若者 後半は年配向け」とかに分けその年に頑張ったスポーツ選手とかそれに尽力した一般の人にでもスポットをアテ演出したら盛り上がるような気がする。そんな中でも中島みゆきが歌った「マッサン」の主題歌「麦の唄」の歌唱力は素晴らしかった。前回富山・黒部ダムからの中継で「地上の星」も見たがこの人は正直今回も紅組で一番の歌唱力だったと思います。

2015年1月10日 (土)

18番(おはこ)

現役時代は居酒屋で呑んでからスナックにカラオケを唄いに行ってました。
誰かがボトルキープすると安いからと勧められいつもなぜかサントリーオールド(通称だるま)が1番人気でした。気に入った店なのでまた来るよという意味もありました。しかしいつも気になるのは値段が前と同じでボトルがあってもなくてもそんなに料金が変わりません。カラオケ代は別としてサービス料金としてはウーロン茶は時価200円のとこ平均1,000円で残りはプラス氷と水だけであり疑問に思ったムッチーは馴染みの店のママに聞いたら「馬鹿ねぇ水を売るから「水商売なのよ!」」と教えられ目からウロコでした。考えてみれば1,000円ボトルを買ってきて3,000円で売ってお店の狭い棚のスペースを占領しず~~と店に居られる時間をみたら赤字でしょう。よって
水などは普通に料金取るワケでした。懐かしい若き日の社会勉強でした。

ムッチーの18番 新潟ブルース

2015年1月 9日 (金)

ファーストフード店

もともとファーストフード店がどこにあるのかも知りませんがあちこちから異物混入の騒ぎです。昔から野菜とかフルーツには時々混入されていたので特に驚きませんがあまり周りが騒がしく神経質になると食べるものがなくなってしまいます。さて、何を食べましょうか。ガキの頃はいつもお腹が減っていたのであまり気にしなかったが食生活が豊かになった証なのでしょうかムッチーは普通にあることかと思います。少し乱暴ですが人間腹減ったら何でも食べてしまうのが基本です。問題なのは会社側の謝罪対応がお粗末過ぎることかな?

2015年1月 8日 (木)

なつかしい人々

今年になってやっとマッサンの舞台が北海道余市になりました。
余市は初めてムッチーがゴルフの幹事を経験した場所として深い思い出になっているだけに周りのロケーションが楽しみです。余市カントリーゴルフ
ツアーとして千歳基地の売店会のメンバーを引き連れニッカウヰスキー工場の見学なんかもあり髭のウヰスキーをサービスとして戴いた記憶もあります。当時はなぜかサントリーオールド(ダルマ)が最盛期でニッカウヰスキーの名前は知っていたがメジャーではなくあまり馴染みがなかった気がします。もともと会社名の前身は「大日本果汁株式会社」でウヰスキーが熟成するまで主にリンゴジュースを売っていたようです。その名前から略称「日果(ニッカ)」の片仮名書きが現在のブランド名になっているようです。いまはアサヒビールの子会社になったそうです。

2015年1月 7日 (水)

七草粥

春の七草「セリ・ナズナ / ゴギョウ・ハコベラ / ホトケノザ / スズナ・スズシロ 」 まだ まだ 暗記しています。1月7日は七草粥を食べる日です。
E29908b22b9253eae6fa9a1d5d996741

Nanakusa2_2


(せり)=「競り勝つ」
 解熱効果や胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、
 食欲増進、血圧降下作用など、様々な効果があります。

(なずな)=「撫でて汚れを除く」
 別名をぺんぺん草といいます。
 利尿作用や解毒作用、止血作用を持ち、
 胃腸障害やむくみにも効果があるとされています。

御形(ごぎょう)=「仏体」
 母子草(ハハコグサ)のことです。
 痰や咳に効果があります。
 のどの痛みもやわらげてくれます。

繁縷(はこべら)=「反映がはびこる」
 はこべとも呼ばれます。
 昔から腹痛薬として用いられており、胃炎に効果があります。
 歯槽膿漏にも効果があります。

仏の座(ほとけのざ)=「仏の安座」
 一般的に、子鬼田平子(こおにたびらこ)を指します。
 胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果があります。

(すずな)=「神を呼ぶ鈴」
 蕪(かぶ)のことです。
 胃腸を整え、消化を促進します。
 しもやけやそばかすにも効果があります。

蘿蔔(すずしろ)=「汚れのない清白」
 大根のことです。
 風邪予防や美肌効果に優れています。

2015年1月 3日 (土)

青山学園大学

往路優勝した青山学園大学が復路も勝てそうです。
いつも疑問に感じていますが繰り上げ出走とかしながら優勝を総合時計で決めるのなら復路も一斉スタートのほうがいいような気がするムッチーです。
六本木の防衛庁時代航空中央業務隊本部では先任業務も兼務していましたので隊員指導も付加任務にありました。部下で後輩の婦人自衛官が二人いましていずれも青山学園大学の夜学に通っていました。いろいろコジつけて官用車で送迎してやりました。246国道で六本木から渋谷方面に向かっていくと右手にある大都会の真ん中にある大学なのでいつも「お前らみたいな田舎もんが大丈夫か?」と激励していましたがある日のこと可愛いほうの一人が「先任 アダス ミス青山学園に選ばれました」と、報告がありました。内心悪い冗談かと思ったが本当でした。秋田育ちで周りは秋田コマチばかり見てたムッチーだったので「これでミス青山学園」取れるのかと少しガッカリした記憶があります。都会のガッコは名前ばかりのようでしたが駅伝だけは本物のようです。

<

ヤブ医者

今年も全国各地から有難い年賀状が届きました。
現役時代は200通くらいになり大仕事で大変でしたので退官後はできるだけスリムにしょうと義理年賀状はアト出しにするなど努力して20通ぐらいに減らさせてもらいました。楽しい友人なら直接お会いして杯をカワシ新年をお祝いしたいところですがそれもできません。暮れから持病の痛風が暴れ出し大好きな「酒 肉 エビ タコ イカ」はヤブ医者からストップがかかっていますから控えています。まして田舎での年金生活ですから旅行など簡単にはいきません。最近どうしたのか人と会うのにはそれなりの理由が必要な気がして歳を重ねる度に少し面倒くさい人間になってきたようです。 んだば!

2015年1月 2日 (金)

チョンボ

優勝の大本命駒澤が箱根の山で崩れた。
5区の馬場翔大くんは低体温症でフラフラしながら頑張って完走したが総合優勝は無理になったようです。昨日は山でも雪が降っていたのでランニングシャツだけではちょっと無謀でしょう。大八木監督の完全なチョンボでしょう。この人のことを名監督と評価する人が多いようですが「どこが?」と聞きたくなります。
素人目ながら大八木監督はヤジは上手だが選手の配慮や管理ができない人のようです。過去の実績は実績で大切なのは今何ができるかでしょう。こんな男をオゴリの千本ノックとか言ってたような気がします。

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »