« 動機が不純 | トップページ | 全部優勝 »

2014年10月23日 (木)

カラーでよみがえる東京

NHKのスペシャル「カラーでよみがえる東京」が面白かった。
2020年のオリンピック・パラリンピック開催で世界の注目が集まる東京とか100年の間に震災と戦争によって2度も焼け野原となりながら不死鳥のようによみがえった巨大都市誕生の物語でした。特に印象に残ったのは昭和16年12月8日「ニイタカヤマノボレ1208(ヒトフタマルハチ)」の電文が山本五十六連合艦隊司令長官から打電され、「外交交渉決裂、作戦に従い真珠湾の米太平洋艦隊攻撃せよ」『真珠湾奇襲に成功した。そして「トラトラトラ」の暗号が打電された。昭和44年7月埼玉の熊谷基地で2等兵教育が終わったムッチーは特技教育(人事職)のため福岡県遠賀郡芦屋基地に赴任させられました。いつかの日曜日に初めての外出を許可されましたが知らない地で土地勘もなく一人では迷子になりそうだったので滑走路の端に位置してた玄界灘の海水浴場に行きました。そのとき見たのは「トラ トラ トラ」の撮影ロケで使った後のベニヤの廃材でした。なんと戦車や大砲の大道具は絵で描いたものを使うのかと知らなかったのでビックリしました。その映画は昭和45年に封切され鑑賞させてもらいましたがこの戦争映画は我が人生と深い関わりがありました。最初の任地は入間基地でしたが安保闘争の最中で警備で毎日警察の警棒訓練ばかりやらされ「ここは警察かと勘違いしました。」外出した新宿駅ではジグザグデモのため立ち入り禁止になり振り回されたこともありました。確か市ヶ谷基地で切腹した三島由紀夫もあのころでテレビで見てました。六本木の防衛庁ではジョギングで神宮外苑は自分の庭のように顔出しましたが当時の学徒出陣とかの看板や写真があり歴史を振り返ることばかりで毎日が刺激的だったのを覚えています。スペシャルよみがえる東京は忘れていた記憶を復活させてくれました。
ところでなぜ「ニイタカヤマ」で「トラトラトラ」なのか調べてみました。
台湾が日本の統治下にあった頃台湾にある山(玉山3952m別名はニイタカヤマ)が富士山より高く富士山は日本一ではなかったそうで日本の統治下で一番高い山になぞらえたようです。トラトラトラは千里征って帰る虎になぞらえた“われ奇襲に成功せり”の意味であった)。こうやって日本は馬鹿な太平洋戦争に突入したようです。

« 動機が不純 | トップページ | 全部優勝 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 動機が不純 | トップページ | 全部優勝 »