« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月の記事

2013年4月29日 (月)

やんなっちゃった

「あ~やんなっちゃった」などのフレーズで社会風刺をウクレレ演奏に乗せて歌うウクレレ漫談で人気を集めた「牧 伸二」が人生やんなっちゃって多摩川に飛び込んだようです。 
合掌 
 オモロイ人でした。                

女房を持つなら美人はおやめ
結婚生活長いもの
美人は三日で飽きるけど
ブスは三日ですぐ慣れる
「あー、やんなっちゃった。あー、驚いた」

性格に少し難がある人と顔の作りに少し難がある人。結婚するならばどちらにするか。人は顔ではない性格だなんてよくいうが実際には性格に難がある人を選ぶべきらしい。性格はそういう状況にならなければ難のある部分が現れない場合もあるが顔は毎日見なければならないから。飽きてもいいから美人を選べということらしい。

2013年4月25日 (木)

オース

幕末の仙台藩浪人平手深酒は、神田お玉が池の千葉道場で千葉周作門下の一番弟子であったが酒乱のため破門され胸の病に犯され博徒の笹川の繁蔵の用心棒となったが1844年飯岡の助五郎との利根川の決闘で助っ人として参加し討ち死にした悲劇の剣豪を歌ったのが「大利根月夜」だった。

愚痴じゃなけれど 世が世であれば
殿の招きの 月夜酒
男平手と もてはやされて
今じゃ 今じゃ浮世を
三度傘

これを唄ったのが田端義夫です。昔は羽ぶりのよかった男のそれは愚痴だったのかそれは現代にも通じる落涙をかこつ男の悔しさかこのうたが今も唄われているのは男たちの共感ゆえだろう。田端さんが唄ってヒットした「かえり船」「島育ち」同様あの声には何とも言えぬ男の哀愁が満ちていました。
 

2013年4月24日 (水)

木下あきら

昔からアローナイツ木下あきらのファンですが左のポケットに入っている福沢諭吉のほうがもっと好きかも

2013年4月23日 (火)

恥知らず

靖国神社には太平洋戦争で戦死したおじさんが祀られているが政治家がお参りするたびに中国と朝鮮がイチャモンつけてニュースになります。昔から参拝することは褒められる善行だと確信していますがまったく意味がわかりません。日本のお蔭で成長した両国だけにどんな民族なのかと疑問に思います。恥知らずとはこんなことかも知れませんネ

2013年4月21日 (日)

観劇

雨の日曜日 暇なので日曜劇場を観劇です。
「空飛ぶ広報室」我が航空自衛隊の広報室が主役でした。現役時代の防衛庁時代は諜報部隊に所属してた関係で空幕広報室には赤旗新聞を借りに毎日通いました。舞台の事務室設定も昔とあまり変わっていないようです。そして現場は百里基地ですが7年ほど勤務経験あり
エプロン地区にある戦闘機とかジョッキングした送信所とかチラチラ映り目が点になりました。なんといっても自分が着てた制服を俳優さんが同じ階級章付けていますとなんとも不思議な感じになりました。久しぶりにいい企画の映画に出会いました。

Image2

2013年4月19日 (金)

大物議員

山形県が生んだ大物議員の加藤紘一氏(73)が引退した。
いわゆる
“加藤の乱"が勃発するまでは次期首相候補と言われた大物議員だったが夢破れた感じです。防衛庁長官時代は毎日山形交通の大型バスを内局庁舎前に止め選挙民にお弁当を差し入れていた。人間食べ物の執着は面白いものでどこに行ってもお昼出たところが目的地になるようで「今日防衛庁サ行ってきた!」と、得意げに話す選挙民は完全に大物議員にコントロールされたことになります。流石大物さんは人間の習性を知っていたようでしたなぁ

2013年4月16日 (火)

スコット優勝

今年のマスターズは面白かった。
パットを外しまくったオーストラリアのスコットが最終ホールでロングパットを決めた時は完全に優勝だと思ったがアルゼンチンのカブレラのスーパーショットでプレーオフですから見応え十分でした。結局パット勝負で下駄を履くまで判らない典型的な戦いでした。ゴルフを離れてだいぶ経ちますが、又、ヘボゴルフを再開したくなりました。

Img01


 

2013年4月13日 (土)

春が来た !

桜はもう少し先になりそうだが春が来たなぁと感じさせてくれるオーガスタ・ナショナルゴルフクラブマスターズが始まった。この春冬が厳しかっただけにテレビを見ながらなんとなく嬉しく感じます。石川遼は2日目終わって4オーバーでぎりぎり予選セーフか?藤田寛之はアーメンコーナーで終わったようです。優勝は無理でも希望だけは捨ててほしくない気がします。ムッチーも持病である痛風も大分おとなしくなり今年から練習ができそうな気配ですのでいい汗をかきたいと思っています。

2013年4月10日 (水)

ダメだ!

北朝鮮のミサイルも異常な問題です。
現役当時は千歳のナイキ部隊でペ
トリオット導入で立ち会ったことがあり少し勉強させてもらったがこんなにスポットがあたる身近な武器であったのかと驚いています。難民問題がなければ北朝鮮は3日でケリつく話でしょうから米軍の決断が気になります。
ところで福島の放射能の水漏れ事案ですが
東電の対応は後手後手で東電には当事者意識もなければ危機に対して処理能力もない事が良くわかります。地下に漏れ出している汚染水は地下に入り地下水まで汚染するだろうし海に流れ出す可能性も大きくあり素人目に見ても終わっている気がします。東電の社長もだめだけど茂木大臣も似たような感じですから税金の無駄遣いに出るのはため息ばかりです。

E8


2013年4月 8日 (月)

黒い雪

この間はネズミで今度は漏水ですか? 
東京電力は危機意識もなく隠ぺいばかり続ける会社なのになぜ国民の
血税をあの馬鹿社長に任せているのか不思議です。どこまで懲りない政府、経済界、官僚達なのでしょう。これも黒い雪かな!

2013年4月 5日 (金)

あきらめないで

4月になりましたが能代地方は寒い日が続いています。
肌寒いとかでなく寒くて寒くて嫌になります。
桜なんてまだまだ先です。

2013年4月 4日 (木)

みそ汁の唄

この間 千昌夫の「みそ汁の唄」を聞いて「岩手なまり」も相当なもんだなぁと感心した。実に味わい深い唄で方言がハマっている感じだった。「秋田なまり」はガキの頃までは標準語だっただけに全然違和感がなく懐かしく楽しかった。残念ながら最近ではテレビの普及で全国が標準語にならされたのか今の若い人は方言を話さなくなった。
自衛隊に入った昭和44年の年は熊谷 芦屋 入間と忙しく住民票を移動させられましたがなぜか関東 九州地区では東北弁では通じないため困りました。しゃべると笑われたりするので日増しに「シャイ」になっていく自分がありましたが
これからの人はそんな苦労はなさそうな気がする妙な安堵感があります。しかし方言は温かい文化だべ?

 
 

2013年4月 1日 (月)

スッキリ

長嶋が国民栄誉賞ですか!
特に昭和49年に引退した長嶋の引退セレモニーはまだ忘れていません。当時は、下士官教育で山口県防府南基地の売店でテレビを見ながら涙を流していました。
これで巨人 大鵬 がもらい完結でしょう。なんとなくスッキリしました。

4月バカ

今日4月1日は4月バカ。
罪のない嘘ならば許されるエプリルフールとのことですが普段嘘ばかりついているので今日だけは止めておきます。考えてみれば世の周りには嘘が氾濫していますが意外と許される楽しい嘘などは少ないような気がします。

    嘘に関する面白い小噺を見つけました。

 ある金持ちが貧乏男に威張って言った。
「わしはいつでも百万ぐらいのはした金は持ち歩いている」
 すると貧乏男が言った。
「俺だって百万程度はいつも持ってるよ」
 金持ちが驚いて、
「本当か、いったいどこにしまってあるのだ」
 すると、貧乏男が言うには、
「あんたは金を持ってるだけで 使わない。
 俺も使わない。
使わなければ、あろうとなかろうと同じ事じゃないか」

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »