« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »
佐渡ヶ嶽部屋に新大関 琴奨菊が誕生した。
大昔 琴桜と国体で相撲とったことのある自衛隊の先輩と親しくなり千秋楽の打ち上げの日に松戸の佐渡ヶ嶽部屋まで連れて行ってもらい「ちゃんこ」をご馳走になった貴重な経験があり懐かしく思い出されます。
新大関・琴奨菊の口上 万里一空 「ばんりいっくう」
「どんなに遥か遠くまでいっても、空は一つしかない。
つまり全てのものは一つの世界に留まっている事。
宮本武蔵が説いた精神的な境地で、「山水三千世界を万里一空に入れ、満天地とも攬る(この世にある全ての世界を一つにして、その世界を制覇する...とかいう意味)」は心に簡素でありながらも動揺せずに冷静である事が望ましい、という事。目標を見失わずにそれに励む、という意味でも使われます。」
秋晴れになりました。
お袋の実家で稲刈りすると聞き田んぼに出かけてきました。幼馴染みで同級生の長太郎君が担当してくれていました。昔のような賑わいはありません。
まるで「老人とコンバイン」だけです。しっかり様変わりしている稲刈り風景に時代を感じました。
能代市 長崎地区
台風15号は北に去っていきました。
平均 台風の日は雀荘か居酒屋で時間をつぶす事が多かったので渋谷駅のバス乗り場の混雑は信じられません。どう見ても都会は暮らしにくいようです。
これほど、避難勧告が発令された台風も記憶にありません。災害列島日本です。
ここのところ秋田地方は進路予想に入ってはハズレてくれますので助かっています。首都圏は「自宅に帰れない人」で渋滞しているようです。田舎から見た東京は人間の数が多すぎるようです。こんな時は浦島太郎になったムッチーが正解であったと錯覚するときです。
1武田-5芦澤
2川村-6渓
3亮馬-7園田
4菊地-9登志信
8岩本
結果 8-2-5
残念 !!
芦沢は届かず3着 優勝は穴で推奨した岩本選手でした。
2車単 8-5で57倍でした。
1 武 田 豊 樹 茨 城
2 川 村 晃 司 京 都
3 坂 本 亮 馬 福 岡
4 菊 地 圭 尚 北海道
5 芦 澤 大 輔 茨 城
6 溪 飛雄馬 愛 媛
7 園 田 匠 福 岡
8 岩 本 俊 介 千 葉
9 齋 藤 登志信 宮 城
並び → 15 26 37 49 8
記念は地元からでズバリ芦沢に優勝期待 捲り迫る坂本と単騎の岩本が穴として面白い。
5=1 3.7.8で勝負
事業仕分けで廃止になった公務員宿舎が朝霞に建設中とのことで約束が違うと国民から非難囂々です。復興増税をする前にやることがいっぱいあるのに何考えているんだお怒りはごもっともです。野田総理の親爺さんは習志野駐屯地の自衛官だったそうで少年時代は狭い官舎でご不自由だったのかもしれません。
公務員宿舎予定地売却で1兆円 公務員人件費2割削減及び国会議員定数半減で1兆円計2兆円の予算が浮くそうですから即 実施してもらいたいものです。
また 特別会計から郵政株等の売却で10兆円は軽く出るそうですので早くやるべきでしょう。こんな財政難になった原因は震災ばかりでなく政府の政策失敗によるもので政治家のエラーで国民には何も責任はありません。財務省がおかしいのなら人事制度や天下りの防止対策を急ぐべきで昔から改善は口先ばかり先行のアホ政治家ばかりで勉強が足りません。
ムッチーの2等兵時代は八畳間で2段ベット16人の生活からスタートで起きて半畳 寝て一畳 天下取っても 二合半そんな生活でしたから宿舎は雨風しのげばいいのであって景気よくなってからでも遅くはないかと思います。
公務員制度改革の必要性を訴え続ける「改革派官僚」として知られる経済産業省大臣官房付の古賀茂明氏(56)は15日、9月中に辞職する意向を明らかにした。
ペテン政党 民主党は公務員改革なんてハナからその気がないようです。政権交代のために利用しただけなのでしょう。野党は古賀さんをダシにして政争の武器にしているようですがあまり熱心ではありません。しかし この問題ムッチーとしては古賀さんの辞職は当然かと思っています。なぜなら 公務員は通常年に一回勤務評定がありますが身内のヤバイ部分をマスコミに教えたり暴露本で痛い内部告白する問題児であり分限免職に相当する人間をどうやって評価するでしょうか?むしろ上司としては無能人間として判断するのが普通です。いかに身分保障があるとは言え組織としては非協調的な人間です。将来どこかの知事出馬を狙っているようですが改革は辞めてからでも可能であり立場上手段がどうも違うような気がします。
なぜか 今年は夏から秋にかけて台風の心配ばかりしています。
こんどは沖縄に15号がウロウロしています。近畿地方の土砂ダムが決壊しそうですので大きくそれて欲しいものです。逃げ場所がない山の暮らしも一考ありですかネ。また また 右足が痛んできました。酒池肉林でもないけど不摂生すると身体が敏感に反応しますのでメタボ体質になると食べるものがなくなってきます。納豆と豆腐ばかりですとチカラがでません。
航空自衛隊でも陸の孤島として有名だった第7航空団 百里基地ですが最近では茨城空港ができたり高速道路ができたりして最近では便利になったと聞いています。ムッチーが小牧基地から赴任したのは昭和49年でした。常磐線石岡駅で降り関東鉄道に乗り換え常陸小川駅からバスの経路ですが当時は朝晩の2便しかなく通常はタクシーで1,000円も払った記憶があります。道中はニラ畑ばかりで季節になると目から涙か出るほどでした。また 海軍道路という一回聞いたら忘れられない勇ましい名前もありました。住所は東茨城郡小川町百里170でしたがこの間の合併で(小川 美野里 玉造)小美玉市になりました。
今朝のワイドショーで飛行場から2キロ北にサッカー場をつくる話題があり市会議員と住民が揉めている様子でした。3月の地震で打撃受けて補修も終わっていないのに赤字が見込まれるサッカー場(8面)に30億円もの税金を投入する問題でした。これまでの経緯が知らないのでなんとも言えませんが7年も暮らした思い出深い地だけに注目しています。
さわやかなはずの秋なのに ここのところムシ暑くて大変です。
サッパリするため床屋さんに行ってきました。どうしたのか散髪中急に気分が悪くなり作業を中断してもらいました。原因は首への締め付けがきつかったようでゆるめたら即回復しましたがこの締め付けには思い当たるフシがありました。
今日は珍しく先客いたので順番までいろいろ雑談していましたら野田総理の話題になりました。
床屋のおばさん「あの人達はどんなとこで頭刈っているんだべ?」
ムッチー「なんか駅前にオール1,000円の安いとこあるらしいよ オレなんか人より髪の毛が少なくても人並みに3,300円も払ってるんだから総理の3回分だよなぁ」との短い会話があったことを報告しておきます。
能代港に寄港した飛鳥Ⅱ
言わんでもいい発言をして被災地、被災者から大ひんしゅくを買ったハチロさんは自分のクビを絞めるカタチで大臣を辞任した。身から出たサビとは言えこれまではほとんど人間社会に対する配慮など勉強する機会がなかったのでしょう。墓穴を掘ったカタチです。自衛隊では自衛官である前に社会人であれとの教えを厳しくたたき込まれますが国民を指導する立場の国会議員には学習する機会がないようでは辞任を繰り返すばかりでしょう。こんなんでは日本は前に進みません
中国が負けたのでナデシコの五輪出場が決まりました。プレッシャーは半端でないと思った今回の予選は実力差がなく苦戦しましたが負けられないナデシコはよく頑張りました。どうしても男子を応援しているとスピードや体力で見劣るだけにあのキャシャな身体で頑張るあきらめない執念は強さの証明です。被災したジャパンに またまた勇気と元気をもらった感じです。
ワタシは煙草を止めてから10年経ちましたが新しくなった頭のおかしい女の厚生大臣が1箱700円まで値上する話がありました。財務大臣でもないのになんでお前が?の感がしないでもありません。大体、税金を取りやすいところから取ると言うスケベー根性が気に入りません。タイミングよく増税の件で国民新党の亀井代表が素晴らしい発言をしていましたので抜粋してみました。いわゆる「復興増税」について「井戸が壊れて水がないときに水をくみ上げることばかり考えても、不可能だ。よそから水を引くことを考えず、ばかでもやれる増税しかできないのが財務省でそうしたばかに乗る政権もばかだ」と述べ、今の経済情勢での増税には反対の考えを示しそのうえで亀井氏は「一般会計と特別会計を一本化すれば、20兆円や30兆円は出てくるし、郵政改革法案を成立させて日本郵政グループの株式を処分すれば、20兆円程度は出てくる」と述べ増税に頼らずに財源を捻出すべきだという考えを示した。さらに、野田総理大臣の政治姿勢について「どじょうのままでは日本は救えないので、昇り竜になってもらわないと困る。財務省という泥の中にいたら、日本は泥だらけになる」と述べました。 まったくの名言でした。
しばらく足の痛みを忘れていましたがここ4.5日前から再発しまして痛み止めのお世話になってましたが今朝からウソみたいに痛みが消えました。冷えからくる持病で毎日靴下を履いて寝ていますが寝苦しい日のクーラーで油断したようです。昨日は侍ブルーのウズベキスタン戦でしたが勝ち点1でした。最初から最後までTV観戦し寝不足ですが負けないでよかったなぁの一言です。
「家を買うときは雨の日に見に行きなさい」と格言がありますが今回の災害は教訓超えているような気がします。今日アタリから北海道の豊平川とか千歳川が豪雨で暴れそうな気配です。温暖化で自然のバランスが壊れているようです。サケが登ってくる季節ですがしばらくどこかでスタンバイでしょう。
9月になり今年の最高気温35度を記録した能代地方です。
台風12号は各地で暴れまくっています。温暖化もいいけど災害ばかり増えて自衛隊の出動が増えています。とにかく自衛隊や警察が忙しい世の中ろくな事がありません。
なでしこジャパンの今日はオーストラリア戦です。得意のドリブル突破でオーストラリアの守備陣を崩し3連勝に期待しています。
なでしこジャパン2連勝です。昨日男子の試合見たせいかどうもダラダラした感じでピリットしません。前の試合で主力温存したので試合カンがどうだとか言い訳しているようじゃ国民栄誉賞も泣きます。チーム内で熾烈なポジション争いに勝ちスタメン出場でナンボでしょう。勝つに勝ったが世界選手権の時に較べて敢闘精神やハングリー精神がもの足りなく感じました。勝負の世界は厳しくないと面白くありません。監督の甘い姿勢が気にいりません。
昔からどじょうは大好きでよく食べましたが最近居酒屋のメニューには柳川鍋の名前はあまりを見かけなくなりました。ガキのころは田んぼのセキに前日仕掛けておくと翌日専用のザルにたくさん入っていました。ナマズや雷魚も一緒に入っていましたがタマに天然ウナギがいたりして大変な騒ぎでしたがあの時のサカナ達はどこにいったのでしょう。
この度 野田どじょう内閣がスタートしました。ノーサイドとのことでアチコチ気遣っているようですがノーサイド自体は敗者の言葉であり最初から立場が分かっていないようです。気に入らないのは失政を続けた菅 内閣の馬鹿大臣がザブトンに座っているのが気に入りません。いかに人材不足とはいえ国民をなめているようです。他に幹事長と財務大臣は経歴からして門外漢のような気がします。綻びはこの二人からかなと予想しています。ネクタイ外したら山谷の匂いがするのはなぜかなあ どじょうはもう少し上品なカマリがします。
心配していた北朝鮮戦でしたが本田や長友が欠場しても勝ちました。
ザック監督は厳しい試合は想定内とかで?イタリアの格言に「一滴、一滴が海になる」という格言があり小さいものでも、たまっていけば海になるという意味とか?日本流で言えばチリも積もれば山となるでしょうか?それにしても点差は1点ですが試合内容はシュートもボールの支配率も優り楽勝でした。日本のサッカーは男も女もいよいよホンモノになってきた感じです。嬉しいなぁ
今日 9月1日は防災の日です。
現役時代は04:00に非常呼集で起こされ朝から忙しい日であったなぁと記憶しています。災害はいつやって来るか分かりません。タイミングよく昨日から大型台風12号の進路予報円が秋田を直撃のようです。実りの秋ですから成長した稲、梨、ブドウが売り物にならなくなるのが心配です。備えあれば憂いなしとのことですから警戒するのが一番です。
最近のコメント