« ストレス本番 | トップページ | 討論会 »

2011年7月 9日 (土)

順序

任命したばかりの災害復興担当大臣は早々に辞任して任命責任は自分にあると言っていながら総理を辞めない空き缶困ったもんです。
その松本大臣が辞任の引き金になった上から目線で言った言葉「長幼の序」が気になり調べてみた。

<意味>

1.この「序」は順序の「序」になります。

2.「序」の意味は「順番、次第をつける」です。

3. そこから「長幼の序」は「長幼の順序」のことに言及し、「順序」がポイントになります。

4.「長」は年長者のことで、「幼」は年少者のことを指します。

5.以上から、この語の意味は
「物事をするのにあたって、年長者と年少者の間に一定の順序がある」
となります。

<由来>

1.孟子の出典です。

2、孟子は儒教の教えの中でも四端(仁・義・礼・智)の特を唱えましたが、ご質問の「長幼の序」は「礼」にあたる教えです。

3.例えば儒教国である韓国は、この教育を受けていますから、
「年長者の前で煙草を吸わない」
「食卓では年長者より先にお酒を飲まず、食べ物にも先に手をつけない」
という、「順序」にかかわる習慣があるようです。

« ストレス本番 | トップページ | 討論会 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ストレス本番 | トップページ | 討論会 »