« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月の記事

2010年2月28日 (日)

日本地図

20060307193914

50年前は9才でしたが当時のチリ地震で起きたツナミを覚えています。
地球の裏側での出来事なのになぜ日本でもたくさんの犠牲者が出たのか不思議な大津波でした。今ではテレビがいろいろ情報を公開してくれますので大事にならずに済みます。朝から東京マラソンとか見ていましたがテレビ画面では常に日本地図を映し出してちょっと邪魔でしたが安全のためなら我慢もしょうがありません。沿岸の地域の方々は注意をしてもらいたいものです。
オリンピックのスケートパシュート種目で金を惜しくも逃しました。
負け方が悔しい、リードしながらゴール寸前で劇的なハナ差負けです嫌らしくショックです。朝から観戦して久しぶりに力が入ったのですがクソーです。

2010022800000038jij_vanpspoview000







納得できない。

Column843

真央ちゃんもやっと銀メダルの重要性を自覚できたのか泣き顔から笑顔に変わりなんとなくホットするムッチーです。
今回気になったのは、フィギュアスケートの採点です。コケてしまったら優勝は無理だと素人でも解るような気がするが回転するジャンプ内容についてはまるで判断がつかない。点数が発表されても納得が出来ない演技が多くスッキリしない。
金メダルをとったキム・ヨナが跳べない高難度のジャンプのトリプルアクセルを3度も跳んだ真央ちゃんが大差で負けてしまった。男子では4回転を跳ばなかったエバン・ライサチェクが優勝する不思議。戦わないでメダルを捕ったような気がする。
オリンピック精神に 「より早く、より高く、より強く
」反するようである。人類は常にレベルアップしていかなければならないのに、メダル欲しさにジャンプを避けリスクを恐れず挑戦する人がバカを見るルールはどんなもんでしょうか?
どうも納得できない。

2010年2月27日 (土)

かしら

2010年2月26日 (金)

お疲れ様でした。

2010022600000155jij_vanpspoview000

真央ちゃんが銀メダルでムッチーの嫌な予想が当たりました。
演技で攻めた真央ちゃんは勝負師の目から見て? 素晴らしいものでした。
次の大会ではメタボのコーチと空気の読めてないバック音楽を変えたら
メダルは堅いでしょう。
テレビの解説者が「銀盤の女王には」銀メダルがよく似合うとうまいセリフを言っていました。久しぶりにいい話を聞いたような気がします。お疲れ様でした。

2010年2月24日 (水)

フリー予想

F0110883_1114537

フィギュアスケートのショートで真央ちゃんが73.78点で2位キム・ヨナは78.50点で歴代女子世界最高得点だそうです。どうやら金メダルは下馬評通りライバル同士の決着になりそうな気がします。
どうも 勝負事になると黙っていられない性格でムシが騒ぎますので少し勝手に予想させてもらいました。大きなミスがない限り本命はキム・ヨナで堅そうです。
技術・演技という面では一歩リードでしょう。真央ちゃんも互角で差はないが気になる点がありました。キム・ヨナのジュームスボンドの音楽のほうが聞き慣れていてスケーテングにもリズムがあり真央ちゃんの知らない音楽より楽しいなぁと思ったからです。キム・ヨナにも弱点があります。
昔から韓国人は日本人に対しては異常なライバル意識があり負けられない気持ちが強すぎますので 気負いが出たら真央ちゃんの勝ちです。
大体ムッチーの予想は外れますから ヨソウかな?

バンクーバー フィギュアスケート特別

 ◎ 金メダル キム・ヨナ
 ○ 銀メダル 真央ちゃん
 ▲ 銅メダル 安藤

2010年2月23日 (火)

能代カントリーは3月オープンです。

今日は、暖気なのか久しぶりに青空が見えて気温も6度くらいに上がり暖かくなりました。確実に春がそこまで来ているようです。
暖かくなると気になるのがゴルフ場の雪解けです。聞くよりも見た方が早いと思いカメラをもって
能代カントリークラブに出かけてきました。
マネージャーに「オープンはいつ?」と聞いたら「雪が消えれば」と話していましたので2.3枚写真撮って来ましたので見て下さい。今年は、
思ったより雪が深く時間がかかりそうな感じですが3月前半には大丈夫でしょう?とのことです。
毎年のことですが青森や大館地区は雪解けが遅くなるのでオープンすると大変
混み合うそうです。去年はキャンセル待ちもあったそうです。早めの予約が無難でしょう?とにかく急いでください。!

はまなすコース12番のグリーン
Dsc00884
はまなすコース11番
Dsc00886
はまなす11番のティーグランド
Dsc00887_2
今年の日程
Dsc00895
スタッフのみなさん
Dsc00892 



2010年2月22日 (月)

高校3年生

小さい頃の記憶であるがムッチーの父親は樺太・敷香(シスカ)から終戦後引き揚げてきたと聞いております。最初は函館にしばらく暮らして居たようですが能代の市営住宅が当った機会に帰ってきたと聞かされていました。
生まれて物心ついたときの住宅には水道もなく不便な井戸水でした。電気製品は裸電球くらいでなにもありません。それでも文句はなかった時代です。
最初に電化製品として覚えているのが電気ポットです。お湯を沸かしチキンラーメンに入れて食べました。とても美味しく幸せな気分を味わった思い出があります。
長島がデビューした昭和33年ころからテレビ 洗濯機 冷蔵庫 マイカーがチラチラ見かけるようになりました。これが高度成長時代だったのでしょう。どこの家庭も月賦で買っていました。月給が安くてやりくりが大変だったようでした。
一番の娯楽はラジオから流れる歌謡曲で当時 御三家と呼ばれた橋幸夫 舟木一夫 西郷輝彦が活躍していました。
実は先日 ロッテ歌のアルバム「一週間のご無沙汰」で名調子の玉置 宏さんが亡くなりました。この人と昭和の暮らしが歌に詰められいるような気がしています。
そして この「高校3年生」がその象徴だったような気がしてなりません。

キャットハウス

Syoku04 

そろそろ寒かった冬も終わりです。
現役時代は、毎年2月に佐渡に研修がありました。冬に通算11回 雪のないときにゴルフで3回くらいおじゃましていました。特に冬の新潟の酒と肴は格別でイカが特に美味しかった。
研修終えた3月に防衛道路除雪の残留要員を選抜した。
この防衛道路は、
地元業者も請け負わない危険な場所で、想像を絶する馬の背を命がけでするブルトーザーによる除雪作業です。想像できなかったがカミナリがよく鳴って恐ろしく危険な作業で殉職した隊員もいました。
金北山につながる佐渡スカイラインが開通(雪解け)するまでの任務ですが、いまでも若手の勇姿が忘れられません。今年の雪はどうだろうかと?気になります。
「キャットハウス」で寝食共にしながらの勤務ですので
部隊の士気は高く「きずな」は深く家族以上の付き合いでしたので、いまでも人生の財産になっています。


2010年2月21日 (日)

藍ちゃん優勝

166dscf2898_2

バンクーバーオリンピックも半分終わりましたが予想通りなかなかメダルが獲れません。もう金メダルは無理かもと思っていたところ なんと 先程 ゴルフの米女子ツアーで藍ちゃん優勝のビッグニュースが飛び込んできました。二度目の優勝です。よく頑張りました。これって金メダルでしょう。ありがとう
あとは、女子フィギアとカーリングに望みを託します。

2010年2月20日 (土)

津軽の雪

今年は、寒くて雪が多い年です。いろいろな雪が降ります。

2010年2月19日 (金)

期待ハズレ

2010021808031128

昨日のハーフパイプでは、話題の国母君が出ていましたので見ましたが、残念ながら転倒してしまいました。解説者がメダルも充分と期待を持たせた発言がありその気になって応援しましたが終わってみればアメリカ勢がダントツでレベルが違っていました。特に金メダルのショーン.ホワイトは別格の強さでした。
ルールも知らないド・素人のムッチーが見る場合解説や下馬評を頼りにしますが全般に期待ハズレが多くほとんどメダルに届きません。どうも希望的な予想ばかりでシャープさに欠けるようです。変に期待を持たせるより、まともな評価してくれるほうが見ていて疲れません。それでも
期待したい気持ちはわかりますが一度見ると素人目にも断然の差が解りますので情けなくなります。
今日は、女子のハーフパイプを見ていますが内容は男子に比べて天と地ほどのレベル差があり面白くありません。モーグルの時もそうでしたが男女の競技が重なる場合は、女のほうが先にやったほうが視聴率的に無難な気がします。


2010年2月18日 (木)

安浦刑事までも!

「はぐれ刑事純情派」の安浦刑事などで親しまれた藤田まことさんが17日、大動脈瘤破裂のため大阪府吹田市の病院で亡くなりました。76歳でした。
大ファンだっただけにとても悲しい気持ちです。

ご冥福をお祈りいたします。

スケート靴

Geta11

ここのところオリンピック三昧です。
スピードスケート500mでメダルをゲットしたのでスケートの話題ばかりです。
そのスケート靴のルーツについて博物館から中継もありました。
その名も桐で作った「下駄スケート」で昭和35、6年頃まで現役だったそうです。
当時 ムッチーもこれで遊んだ記憶があります。
専用のスケート場はなかったので場所は近くにある田んぼの氷の上で滑ったものでした。 そして坂道のダウンヒルでは竹で造った「竹スキー」で遊んだので昔は安く上がっていたようです。
最近では昔のように外で遊ぶガキの姿は見たことがありません残念なことです。

銀で!ドウーだぁ!

091017_goldmedal_1

待望のメダルです。
長島選手と加藤選手おめでとう。二人で銀で!ドウーだぁ! 
ご祝儀がたくさんでることでしょう。良かった。良かった。これからこのメダルが選手の背中を押してくれることでしょう。これから これからです。
話変わって 
  また不幸がありました。地元で不動産を経営する友人で慣れないパソコン
についてよく勉強する人でした。55才の若さで心筋梗塞です。今年の冬は雪が多く気温も低く厳しい日々が続いていますので疲労から体力がなくなったのでしょう。とても寂しいことです。
ムッチーも持病の痛風が悪化して
整形外科に通院しています。
お酒を呑む席では必ずクスリも飲まないと翌日 歩行困難になりますので大変です。自覚はないのですが血圧のほうもときどき身長を超える値になり困っています。
今年は、ゴルフが出来るかどうかとても心配です。逝くときはポックリを希望しますがこればかりはどうにもなりません。
オリンピックに集中していますと嫌なことを忘れますのでメダルが一番の良薬になります。ガンバレ!日本!

2010年2月15日 (月)

バンフライ

Xc2

マタギの里 北秋田市出身の小林選手がノルディックスキー複合で7位に入賞しました。途中トップにタツなど見せ場十分で負けて悔いなしです。思い切りのいいレースは人に感動を与えるようで何回もテレビで繰り返されました。
ムッチーも千歳時代 ノルディックスキーを体験しています。自衛隊のスキー板は競技用より幅があり重いものでしたが機能は同じです。冬になると
毎朝 新雪の積もった平らな大地をスノーモービルで約1.5キロのコースが造られます。最初はワックス塗りから入り歩く練習でしたがなかなか前に進まず「バンフライ」と後ろから言われ放しでした。(バンフライとは、前を走る選手にコースを空けてもらうこと)
ゴルフも難しいけどウインタースポーツも人並みに遊べるようになるには大変な努力が必要なんだと思い知らされました。今でも道具はどこかにあるハズですが?

2010年2月14日 (日)

4位入賞

A5c66461

「何とかメダルをあげたいなぁ」と思っていたモーグルの上村愛子でしたがメダルに届かず4位入賞でした。長く頑張って来たので残念でなりません。
しかし どう見ても上位3人の方がスピードが上で仕方がない結果じゃないかと思います。残酷だったのは滑りが終わって椅子が3個だけ用意されて金、銀、銅の順番に移動していくシステムでしたが銅メダルの椅子に座っていた上村の気持ちはやりきれないものだったでしょう。勝負の世界とはいえ 
ちょっと選手の気持ちに配慮のないやり方ではないかと気の毒に思いました。
それから ちょっと気になったことがあります。試合前によく選手にインタビューすると最近の定番の文句で「楽しんでやります。」を口を揃えて言いますが気に入りません。なんで「死にものぐるいで頑張ります。」と言えないのだろう「死にものぐるいで練習していないのかなぁ」 楽しんで勝てたら誰も練習なんかしないと思うけど? どうだべ お疲れ様!


2010年2月13日 (土)

指導

20070113_268810

今回のオリンピックの開催地の「バンクーバ」の名前がなんか腹がへるようなイメージとダブル。正しい発音は知らないが「パン食うーペ」とか「ハンバーグ」とかに間違いそうでよく似ている。
スノーボード代表の国母くんが「公式スーツのズボンを、若者に流行の「腰パン」と呼ばれる腰骨よりも低く下げたはき方をし、シャツのすそを出してネクタイを緩めていた。鼻にピアス、サングラスもしていた。」あまりにも、お行儀が悪いので柔道のルール並みの「指導」をされた。(ついでに親の顔も見て見たい)
きっと国母くんは成人式なんかでも暴れそうだし酒癖も相当悪そうな気がする。
若くて少し仕事出来る若者に共通する特徴である。これだけは説教だけでは直らない失敗と経験と時間が必要だと思う。
なぜかこの間引退した横綱が頭をかすめる。スキーとスノボは昔から犬猿の仲であるのに
なぜ同じ全日本スキー連盟に入っているのでしょう全然違うと思っていました。

2010年2月11日 (木)

団長

99c2cc910acf35894a70b0f44b034353

バンクーバー五輪に参加する日本選手団の団長を務める橋本聖子をテレビで見て久しぶりに早来町を思い出しました。彼女の実家は北海道早来町で橋本牧場を経営し競走馬の育成したり焼き肉バーベキュー店を営んでいました。
ムッチーは、休日になると苫小牧の厚真町にあった東苫小牧カントリークラブによく通っていました。その道
途中に橋本聖子の実家がたまたまあり先輩から教えてもらいました。彼女が現役時代はバブル全盛時代でしたのでオリンピックのスケート代表で参加していた頃の早来町商店街の盛りあがりは大変なものでした。
町の道路はノボリ ノボリでもの凄い賑わいだったと思います。今でも印象深く残っています。聖子の名前はオリンピックの聖火絡みだったと記憶しています。早来の町は、友人が町長の娘と結婚していた関係でよく聞かされました。
特産として冬に雪ダルマを沖縄に直送したり お米のアカベコ号が地元産で美味しい所でした。聖子さんも役員で責任重大ですがいっぱいメダルを稼いで日本を湧かせて欲しいものです。

2010年2月10日 (水)

秀作

D51a51d8e6cccd4dec08a9f6b6fb414d

毎年楽しみにしている。
第一生命保険の『サラリーマン川柳コンクール』の優秀作100選を発表された。
“婚活” “草食系” 事業仕分け、“リストラ”や“就活”愛煙家に関するユーモアたっぷりの句が勢ぞろいした。さて、第1位に選ばれる句はどれかな? 

○ 「仕分け人 妻に比べりゃ まだ甘い」(北の揺人)

○ 「こどもでも 店長なのにと 妻なげく」(みいみい)

○ 
「リストラは どこにいるのと 孫が聞く」(甘辛爺い)

○ 「温暖化 なのに就活 氷河期へ」(金魚姫)

○ 「不景気で 就活あきらめ 婚活へ」(新卒女性)

○ 「喫茶店 味より大事な 喫煙可」(カバごん)

○ 「愛煙家 税金取られ 場所とられ」(川柳駄作)

2010年2月 9日 (火)

感謝の歌

Img_cont_p02

テレビの報道スティーションを見てたら日本で集められた中古品の子供靴がアフリカのザンビアの小さな村に届けられていた。生まれて初めての靴に満面の笑顔で喜ぶ子供達を見て嬉しくなった。また 靴を配分する前に運んでくれた運転手を感謝の歌で迎えてくれていた。久しぶりに和やかな気持ちになった。
そして懐かしい昔の職場を思い出した。防衛庁の中業隊本部で勤務していたムッチーは、当時先任者の立場であり暇だったので若手のために毎月誕生会を計画した。中身は簡単で5時を合図に机に新聞紙を敷き缶ビールと乾きものがメーンデッシュで質素であったが楽しかった。
目玉は全員イスから机の上に登らせ頭が天井スレスレであったが感謝の歌の合唱を大声でさせた。
「今日も楽しく呑めるのは○○さんのお陰です○○さんよありがとう○○さんよありがとう」と単純な内容であったが○○さんが自分の名前の時は嬉しかった記憶がある。それから気が大きくなって2次会のカラオケではかなり散財させられた苦い思い出もある。

2010年2月 8日 (月)

知床

北海道の網走地方気象台は8日、網走沿岸に流氷が接岸し船舶が航行できなくなる「流氷接岸初日」を観測したと発表した。
ムッチーは、10数年前にオホーツクカントリークラブでプレーしたことがあるがまだ流氷は見たことがありません。ロケーションは知っているのでテレビを見て楽しかった知床を思いだします。当時は網走の基地司令を勤めていた高見さんが黒塗りの車でウトロ - 知床観光船 - 原生花園  - 網走刑務所を案内してくれましたがゴルフ場以外にまったく記憶がなく情けない。そういえば 千歳基地で一緒だった同期が歓迎会で「ミズダコ」を差し入れてくれてシコタマ食べた思い出があります。流氷が来ると春もそろそろです。


表がない

Img_0293_2

やっと吹雪が止みました。やれやれです。
昔の天気予想では 表日本(太平洋側) 裏日本(日本海側)と使い分けされてましたが生活してみると裏ばかりで表がないように感じる点がたくさんあり残念ながら的を得ていた表現のようです。そのひとつに毎朝除雪車が出口を塞いでいきますので通路を確保する作業があります。お昼に気温が上がってくると屋根の雪がドバッと落ちて邪魔しますのでまたひと仕事になります。
動けない老人家庭は1時間1,000円で人材銀行からアルバイトを頼んでいるようです。
除雪とは雪を除くと書きますので雪を運んでいくものだと思っていましたがこちらでは寄せるだけです。自衛隊時代の草刈り作業と同じで担当エリアだけでやれば後はどうでもいいようです。
公務員の仕事は「頭隠して尻隠さず」が日本
全国共通のようでなんか抜けているような気がしてなりません。

2010年2月 6日 (土)

今日まで

こんな女に惚れられる男になりたくて今日まで来ました。 

タマネギすり

Tamatama

イヤー寒い 寒い ! 雪が下から吹き上げるブリザードです。ほとんど前が見えませんこの冬最高です。このクソ寒いなか今日は3時間ほど火葬場に詰めていました。関東と習慣が違いましてお骨にしてからお葬式になりますので明日また参加してきます。おじさんのお陰で懐かしいメンバーに再会できました。
お互いトシ食ったなぁがホンネです。部落が一緒ということでムッチーによく似た人がいたりして苦笑してしまいました。これがルーツなんでしょうネ
また同期の桜からコメントがありました。なんとまぁ禁煙に挑戦中とのことでした。
少し手遅れのような気がしないでもありませんが頑張れとエールと送りたいと思います。そこで禁煙8年目の先輩から一言
時間とともに必ずメタボ症候群が出てくるので予防策を伝授いたします。
特に 
朝食にはタマネギを生で「タマネギすり」して納豆に混ぜ、ご飯にかけて食べてください。便通の効果が抜群です。血液サラサラでメタボリックシンドロームもノックアウトして快腸になります。ホント!
今晩は、久しぶりに「外が雪明かりで街灯がいらないくらいロマンチックな夜」になりそうです。タマネギで元気になったムッチーは、これから内臓脂肪増やすために これから一杯やって寝まーす。では? では?

オトコの通信簿

K809068959

今年もバレンタインの季節がやってきました。
最近のムッチーにとって「バレンタイン」の言葉自体ほとんどもう死語に近くどうでもいい話になってきました。この頃 別になにも感じないけど。そりゃぁ誰だったて貰えたらやっぱり嬉しいし悪い気はしません?昔は 保険屋さんと馴染みのスナックのママさんが主流で圧倒的に多かった。だいたいチョコの数の平均は、本命・義理チョコあわせて5個ぐらいでした。あるデーターによると数が多いオトコは当然気が利き、まめでやさしいそうです。少ないオトコはやっぱり気も利かないし、なんとなくつまらんオーラが漂っているとのこと?やっぱり本命だろうと、義理だろうとバレンタインは、一年間のオトコの通信簿のようです。ゴルフでは悪い仲間にチョコを盗られてばかりですがなぜか腹立たないのが不思議です。

2010年2月 5日 (金)

憎めない人

1d45aaa162f9cf7a57191bb1c1589612

節分といえば、豆まきが主役だったのにいつの間にか『恵方巻き』が定番になりつつある。今年の方角は西南西とか?もくもくと太巻きを食べながらいろいろお願いするのがルールらしいが誰が決めたのでしょう。
突然 横綱 朝青龍が引退した。号外まで出た。とにかく
話題の多い楽しい人だっただけに惜しまれる。慣れない異国の環境に馴染めなかったのかも知れないが親にあたる人が無責任な教育係であったことが災いしたのかも知れない。
これも 運命なのでしょう 個人的には憎めない人だった。
また 若乃花新理事が相撲教習所の所長と風紀係に決まったそうです。
どんな仕事をしてくれるか楽しみです。応援していきたいと思います。

2010年2月 4日 (木)

法要

Dsc04739_20100201215511s

今朝 本家のおじさんが肺ガンで亡くなりました。
百姓やりながら秋田杉を伐採して馬に運ばせる山仕事を頑張っていました。
そんなわけで本家には馬小屋があり5頭ほど飼っていた関係で馬はとても身近な存在でした。競馬は趣味でなかったようですがテレビを見ながら好走する馬をピタリ当てていましたしお馬さんと会話出来る人でした。ガキの頃よく遊びに行った時可愛がってくれた人だけに寂しい気が致します。
ムッチーの父も肺ガンでした。母や姉は膵臓ガンでしたが最後は肺にも転移していたようです。これも遺伝なのでしょうムッチーの最後も肺ガンのような気がします。(できたらポックリ逝くのが理想です。?)
それでも姉様が亡くなってから、なぜか急に死が恐ろしくなり1日40本吸っていたセブンスターをキッパリ止めることにしました。もう8年目になります。
お陰様で、すぐ反動がでてメタボ体質になり76キロあった体重が90キロになりしばらくわけの分からない病魔に犯され苦しみました。それでもなんとか汗を流す運動を初めてから身体も回復傾向になりました。
丁度 去年の今頃は痛風で足に痛み止めを打ちトイレに行くのも大変な毎日でしたので今考えれば
摂生の成果がでたと思っています。
還暦を迎えましたが最近では人の生き死にの法要行事が多くなってきました。
一日一日が大切なんだと思う日々です。






2010年2月 3日 (水)

「能代」という居酒屋

「今年一番の寒さです!」お昼でも氷点下8度ですからビールが凍ります。
こんな寒い夜は鍋で暖まります。熱燗が最高でしょう。晩飯は久しぶりにキリタンポでもと思っております。最近グルメ番組でキリタンポが有名になり友人から東京で美味いお店知らないかとよく聞かれますので紹介します。
青山一丁目の交差点のホンダの裏手にウイン青山という大きなマンションの1Fに「能代」という居酒屋さんがあります。能代市常盤の出身でマスターが山崎さんです。材料はほとんど能代産のタンポ ゴボウ 白ネギ セリ キノコ 鶏は比内町から直送されていますので本場の味が楽しめます。ついでに お昼の魚定食も評判で絶品です。 しばらく顔だしていませんので懐かしくなりました。
お客さんも上品で
☆☆かなと思っています。神宮外苑界隈では名前が売れています。

2936111c640d5b95040dcd2dbaa0804e Dscn90867ae50 Dscn91089762c

2010年2月 2日 (火)

もう少しの辛抱

Dsc00850_2 

国道の温度計が-3度です。寒さに負けずジョッキングで汗を流し温泉治療を終えて久しぶりに能代カントリーに顔だしてきました。なんとなくいつもと様子が違う感じです。玄関に電気も点いてストーブも赤々とよく燃えていました。
フロントでは
社長 マネジャー Sさんと3人がストーブを囲んで談笑していました。
「こんにちは、もう失業手当終わったの?」と聞いたら「うん」との返事。
「まさか
このクソ寒いのにゴルフやるバカ イネベ?」「なんも やっているし!」
「誰」と聞いたら、なんとムッチーのライバルで仲間の「ヨルノテイオーとイイフリコキ」だった。サスガ年寄りは暇だ!去年を反省し今年は心を入れ替えて頑張る気でいるらしい。今年のホワイトホースの優勝戦線にちょっと異常がありそうです。
競馬なら大穴ですが「どうかヤセ馬の先走りにならないことをお祈りして精進してもらいたいと思います。」
もうじき雪が解けてゴルフ場の本格オープンがやってきます。春も時間の問題です。もう少しの辛抱でしょう。

2010年2月 1日 (月)

コノヤロー精神

F0137955_20321595

角界の常識を破り、理事選挙に立候補した貴乃花親方が初当選した。
具体的にどんな役割なのかよく知りませんが「サッカー、大麻、暴行」と休みなく世間を騒がして問題提起してくれてますが組織の体質が時代遅れの気がしますので若くて「コノヤロー精神」の旺盛な貴乃花が改革の旗を振って貰いたいと思います。
とかく世間は「人間よりも社会、
人命よりも利潤」が社会の不文律になっている気がします。金儲けや体裁ばかり整えているばかりでは面白くありません。
どうせなら理事長が一番いいけど !

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »