« 焼き鳥は「塩派」です。 | トップページ | 配備完了 »

2009年3月31日 (火)

滅びの美学

Museum1091

世間では、「声に出して読みたい日本語」という本が流行っているそうです。

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらはす。
おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
猛き者もつひには滅びぬ、ひとへに風の前の塵におなじ。

祇園精舎(インドのお釈迦さまのお寺)の鐘の音は、「永久不変なものはない」といっているように聞こえる。沙羅双樹(ツバキの一種。お釈迦さまが死を迎えるとき白くなって枯れた。)の花の色は、栄えている者が必ず落ちぶれるという意味を表している。思い上がったふるまいをする者は長くは続かない。それは単に春の夜に見る夢のようだ。荒々しい強者もゆくゆくは滅びてしまう。それは、いかにも風が吹くと飛んでいく塵と同じだ。

と、いう訳だそうです。「栄華はつづかない。栄えていてもお落ちてゆく。」という意味です。平家物語の冒頭、平氏が没落していく様を表しております

« 焼き鳥は「塩派」です。 | トップページ | 配備完了 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 焼き鳥は「塩派」です。 | トップページ | 配備完了 »