« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »
昨日の昼過ぎ、仕事中のムッチーの職場に、東京荒川区に住むNから電話が入った・・・ 今時分、何だろうと思って電話に出ると、ムッチーのこのブログを読んでいて痛風の事を知り、心配してかけて来たものだった(失業保険をもらって暇こいているらしい) 3年前のお盆に帰省して、能代の「プラザ都」に皆で集まった時に、名刺を配ってブログの宣伝をしてきたので、それで時々覗いてくれているらしい。それにしても反応の遅い輩でびっくりした。まあ、このブログは、ムッチーの元気報告みたいなところもあるので、記事がアップされている限り生きているという事でありやんす。3年ブリだろうが30年ブリだろうが友は友です。お互い元気でよかった。
「雪には7つの雪があると言う」という唄がありますが、毎日毎日 雪です。
何をやるのもいやになります。出歩くのもいやになるし、車を出すのもいやになるし。
歌聞いているのが一番です。
山形の県知事選で、無所属新人で行政書士の吉村美栄子氏(57)が当選した。
ムッチーも行政書士ですので、県知事になれる可能性だけはあるわけです。かなり無理ですけど?世の中なんでもありなので、奇跡も、幻もヘチマもありません。明日のことはだれにもワカリマセン。なんか勇気をいただいたようで嬉しくなってきました。
マラソンの渋井洋子や角が2.3個取れてきた朝青龍も復活優勝しました。
挑戦する気持ちがあれば神様がなんとかしてくれそうです。
日曜日になりました。雪が降っています。おまけに大雪注意報が発令になりました。
これではどこにも行けません。小倉ドームでは競輪祭の決勝やってますので迷わず参加します。今回の北津留はスピードも末の粘りも上々で初優勝のチャンス到来です。飯島が九州勢分断するので山崎のまくりが怖いけどなんとかなるでしょう。 ◎ 7 北津留 頑張れ
1 井上 昌己(長崎:86期)
2 山田 裕仁(岐阜:61期)
3 伏見 俊昭(福島:75期)
4 坂上 樹大(石川:80期)
5 飯嶋 則之(栃木:81期)
6 山内 卓也(愛知:77期)
7 北津留 翼(福岡:90期)
8 小野 俊之(大分:77期)
9 山崎 芳仁(福島:88期)
「国境のトンネルを抜けると雪国であった。 」
秋田生まれのムッチーは恥ずかしながら、当時県南の湯沢かなぁと思っておりました。その後岩原スキー場に出かけるようになってから川端先生の駒子の里である越後湯沢であることを初めて知りました。
ムッチーのスキー人生意外とハデです。秋田で生まれてますのでスキーはなんでもこいのハズですが実際はスキー板を買える家庭でなく、学校にも貸しスキーのない時代でした。
自衛隊に入り、訓練(タダ)で「新潟池の平.栃木奥日光.新潟岩原.岐阜白鳥.北海道羊蹄山比羅夫」と日本でもかなり有名なところで腕をみがいていました。正月休暇はほとんど長野のスキー場にいたような気がします。腕前は2級程度のパラレルぐらいしかできませんが、かなり夢中に頑張ってた記憶があります。
北海道では、よくウサギ(転ぶこと)を捕まえて上級者からマタギと冷やかされました。
最近ではゴルフ中心になりご無沙汰していますが、苦い恋の思い出も青春もスキーに絡む思い出がたくさんあります。イワッパラの地は楽しくて、苦しい青春そのものでした。
「オバマ大統領は就任演説で『希望』を語り、ファーストレディは黄色のコート「希望」を象徴する色でメッセージを伝えていた。
演説の中で「つい60年ほど前に、地方の食堂で食事することさえ許されなかったかも知れない父親を持つ男が、今、最も神聖な宣誓をした」と言っていた。
なんといってもリンカーン大統領の奴隷解放宣言とキング牧師の
“I Have a Dream”
(私には夢がある)
この二人の男を忘れてオバマを語れない。「I Have a Dream」の響きが最高です。
今日は暦の上で大寒の日です。冬で一番寒い日とされていますが、なぜか今朝の能代は暖かかったのです。まぁ タマにこんな日もなければやってられません。
久しぶりに嬉しいコメントを戴きました。競馬研究家「スギ」様からでした。
とても感激したものですからいつもならコメント欄で返事を書くのですが、本日はアメリカ大統領のオバマ氏就任の特別な日なので?
ここで挨拶したいと思います。
「コメントありがとうございました。趣味が一緒のようなので親しみを感じております。一日も早く必勝法を完成させて下さい。」
そっくり悪乗りしたいと考えておりますのでどうぞよろしくお願い致します。
ついでにどうか オバマ大統領の演説のように、素人にも簡単に理解できるのでひとつお願いします。 これも全部「わさお」君の御利益かも知れません。
年末ジャンボは、300円しか当たらず残念だったのでいまでは、お年玉年賀はがきの抽選を楽しみにしております。 抽選日は、2009年1月25日です。
このお年玉が始まったのは昭和24年(1949)だそうです。
当時の賞品は、特等・ミシン 1等・純毛洋服地 2等・学童用グラブ とか?
今回の賞品は お年玉付き年賀ハガキ、(ポキ) これです。
「今日は何の日」から抜粋しました。
防災とボランティアの日、湾岸戦争開戦の日
▲ローマ帝国が東西に分裂(395)
▲後鳥羽天皇、院政を開始(1198)
▲アヴィニヨンの幽囚が終わり、教皇庁がローマに帰る(1377)
▲鎌倉の鶴岡八幡宮が焼失(1821)
▲板垣退助らが民選議員設立建白書を提出(1874)
▲皇后、婦人に洋服を勧告(1887)
▲天然オレンジジュース発売開始(1957)
▲佐世保で原子力空母寄港に反対する反日共系学生が警官隊と衝突。
重傷者68人(1968)
▲国際電話のダイヤル即時通話スタート(1971)
▲大関貴ノ花引退(1981)
▲アメリカ軍などの多国籍軍がイラクへの空爆開始。湾岸戦争開戦(1991)
▲ロサンゼルス大地震(1994)
▲阪神淡路大震災、午前5時46分発生。兵庫県南部に大被害。死者5378人、
負傷2万6815人、家屋損壊10万9464棟(1995)
誕生:ベンジャミン・フランクリン(発明家・政治家1706)
ジョージ・ロイド(政治家1863) 大杉栄(社会運動家1885)
アル・カポネ(ギャングの首領1899) 村田英雄(歌手1929)
モハメッド・アリ(元ボクサー1942) 坂本龍一(音楽家1952)
三浦(山口)百恵(元歌手1959) 泰葉(歌手1961) 福島敦子(キャスター1962)
工藤夕貴(女優1971) りょう(モデル・女優1973)
佐々木睦雄 (モト兵隊 1951)
誕生花:すいば (Rumex) 花言葉:親愛の情
新大関の安馬が、オカシイ 全く身体が動いていない。
きのうまでに4連敗だったが今日の琴奨菊戦でやっと片目が開いた。安馬改め日馬富士は大関の口上で「今後も全身全霊で相撲道に精進します」と述べただけに奮起してほしい。勝負事は見えない流れがあるから大変だが早く流れを掴んで頑張ってもらいたいものです。
連日の雪で道路が渋滞して通勤するのも大変です。また 慣れない除雪をしたのが原因で持病の右足に激痛が走り急きょ整形外科に通院してきました。
実は、暮れに血液検査をしてたのですが痛みが小康状態になりできたら通院したくなかったのものですからご無沙汰していましたが痛みが激しくて顔をだしました。
高尿酸血症と診断され8mg/dl(6が通常)の数値でして完全な痛風でした、医官から厳しく指導と説教を受けました。アーア また明日から朝飯を抜く生活に戻ります。当面の間は、精神面を安定させるために音楽に没頭したいと思います。
どうやら朝青龍も3連勝と波に乗ってきたので辞めなくてよさそうな雰囲気になった。
(これでサッカー界への転向もないでしょう)
ところでその脇で一足先に引退の話題があった。
元幕内力士で、阿武松部屋の片山信次が、「相撲を取る気力がなくなった」事を理由に今場所限りで引退する意向であることが報じられた。あの足を高く上げる独特の四股が美しいとの評判の力士である。専門家に言わせれば四股を踏む場合には、上げる方の足の裏は下に向けて人に見せないのが理想らしいが、それなのに、片山の四股ときたら足の裏をこれ見よがしに外側に向けているどころか、まるっきり天井に向けてしまっているのであれはいただけないとか?
ムッチーは、上げる足は上がらないよりは高く上がった方が見栄えがイイでないかいと思っているが、まぁ いろいろあるけど話題を残した貢献者の引退の花道なので「お疲れさん」とだけ言って労いたいと思います。
3連休だというのに、また右足が痛み出しトイレ行くのも大変です。
どうやら痛風のようですので大好きなビールは、封印して代わりに焼酎のロックにしております。外はうっすらと雪化粧しており雪明かりの中での雪見酒になりました。
テレビでは、タイミングよく「BS日本のうた」をやっており演歌を楽しみました。
その中でも角館出身のモト不良少女「藤 あや子」の艶やかさにはグッグと引き込まれるものがありました。秋田は民謡が盛んな所で、歌のうまい人は多いがこんな美人はあまりいないので目立ちます。
カラオケ 昔の18番(オハコ)です。
誕生日を入力することで、青春時代のブームを思い出させてくれる便利なものがあった。
なかなか楽しいモンだと思ったので載せました。暇な人は試してください。特に重さの「貫」、長さの「尺」、それと靴のサイズを表す「文」などは、暮らしからすっかり遠ざかっているのでなぜか趣がある。 ポチと押して下さい。http://henkan.nextfuture.co.jp/
日比谷公園に設置された「派遣村」の炊き出しについて、テレビで見ることが多くなった。事態は想像以上に深刻で民間のボランティアだけでは、もう対応しきれない状態とか話している。派遣切りなどにより、職と住を失った人たちがあふれているのである。早く新しい仕事を作ることで、雇用確保できると思うが役人の動きが鈍くてイライラする。
もともと役人は自分のことしか考えないから動物だから物事が前に進まない。
仕事のための仕事ばかりで建て前ばかり通そうとするから現実とズレがでて、世の中良くならない原因だと思っている。
なんたってムッチーは公務員経験者なのです。これは過去の歴史が証明しているのですから本当なのです。。いまのところ打つ手がない状況のようであるが、公共事業を増やしたり、野蛮だが戦争絡みによる軍需産業を刺激するしかないと情けないことを考えているのムッチーなのです。景気回復には無駄なことや危険なことも「必要悪」のような気がしている。
相変わらず荒れ模様のお天気です。今日も朝起きだしてからは、箱根駅伝に釘づけです。往路は東洋大の優勝と予想が冴えているムッチーでした。
この学校 12月に強制わいせつ事件の不祥事で監督辞任、応援自粛となり逆にチームがまとまったと新聞に書いていた。「雨降って地固まる」結果になった。
駅伝はタスキを絆としているが本当は魂のバトンリレーと云ってかなり過酷なスポーツで、信頼が一番大切なような気がしています。
ムッチーの職場も去年大変な事件があり再生中ですが、ぜへ東洋大にあやかり信頼でまとまっていきたいと考えております。
とかく一年の計は元旦にありとか申しまして、正月にはいつも目標を掲げてましたが近年は「漁夫の利」ばかりでしたので、今年は丑年ですので「モウ1歩前進」にしたいと思います。
最近のコメント