千恵っ子よされ
津軽の面白い民謡歌手の第一人者です。
「千恵っ子よされ」
« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »
津軽の面白い民謡歌手の第一人者です。
「千恵っ子よされ」
親しい友人が離婚するそうで、楽しくない相談がありました。行政書士の仕事はたくさんありますがこのような相談は珍しくありません。あまりお金になりそうもないので聞き流すだけにしていますが、過去の例から推してみて思考回路に「俺が良くて、オマエが悪い」が100%インプットされている場合、冷静になるまで時間がかかります。
人は、何か思い通りにいかない事があると、つい誰かのせいにしてしまいがちです。しかし 原因は意外と自分にある事も少なくないわけで・・・・
問題解決としてそうする事が簡単で手っ取り早い方法なのかも知れません。
身勝手に生きるのも人間の特性なので自分を客観的に見つめる時間を作ることが大切なのです。気づかない自分を知ることが肝要かと思います。
ドクタームッチーの答えは「人間辛抱だ!勝手にしろ!」です。
夏の土用から立秋までを夏の季節と呼ぶそうです。
ムッチーは、わがままですので、「夏になれば夏が嫌い」で「冬になれば冬が嫌い」です。本音としては、夏は大好きな季節です。ストーブもいらないし雪対策もないし暮らしやすく手間がかかりません。だけど暑い日は、夏が嫌いです。
先日梅雨が明けたとか発表していたが北陸や東北地方では、梅雨末期の集中豪雨で被害がたくさん出ている、どうも気象庁の判断が早かったような気がしている。
昨日のテレビでは、一生懸命集中豪雨の現象を解析していたが、ナンセンスに思った。
昔からのことわざに「予防は治療に勝る=事後の処理に慌てるよりも、事が起こる前に手を打っておく方がよい。」大切であると教えているように、天気情報は、常に予防と同じような役割で現象解析より事前情報に全力をあげて、災害を未然に防止することにあると考えるが?
三種町 サンドクラフト やってました。
今日は、土用丑の日です。ムッチーは、うなぎは国産と決めている。本当かな??
それにしても、うなぎは高いですね、特に国産と中国産では、4倍くらい値段が違います。
スーパーでは、中国産が売れ残っていました。味はどう違うか分かりませんがウナギは夏を乗り切るための手段とか?今日だけはメタボを忘れて食べましょう。
第6回能代港まつり花火大会(能代商工会議所主催)が19日夜、能代市の能代港
下浜埠頭(ふとう)5000トン岸壁で行われ、大会初の三尺玉はじめ計1万5000発の花火が、夏の夜空を彩った。いいビデオを見つけたので載せた。
北京オリンピックも開会式まであと少し、日本選手団も決定したようです。近づくにつれ不思議と話題が小さくなってきたような気がする。期間中50万人の外国人が来ると報じられているが、今回のオリンピックは、なんか嫌な予感がする。何もないことを祈りたい。ムッチーは、札幌オリンピックのテーマ曲が一番好きだ。
夏本番です。各地では夏まつりで盛り上がっています。自衛隊の音楽まつりの儀仗隊です。
今夜は、サザンでも聞いて一杯です。
残念ながらカミナリにパソコンがやられましたので、入院いたしました。
しばらくプロクをお休みさせてもらいます。
もし、ムッチーが大分県の学校に勤めていたら、おそらく
200万円を借金して、学校長の地位を買っていただろうなと情けないことを考えている今日このごろです。
「チャンスの女神の頭には前髪しかない」と、有名な言葉があります。いつ目の前に現れるかわからない「チャンス」ですから、気付かなかったり、手を出すのをためらったりしているうちに、うっかりつかみ損ねて通り過ぎられてしまったら二度とつかむ事はできないという事で、成功するためには少ないであろうチャンスは逃してはならないという喩えなのですが、そうはいっても、どれがその「チャンス」なのか気がつかない事も少なくないので、こんなことばが言われるんだと思います 。 ・・・という事で、「チャンス」は、いつ、どんな形であなたの目の前に現れるかわかりません。いつも心のレーダーを張り巡らしチャンスを掴みたいものです。まぁ大分県の場合、 不正なことなので問題外かと思いますが・・・
それにしても最近、鏡を見るたびにムッチーの前髪(後髪は前からなし)が寂しくなっており、どうも女神が掴み損ねているような気がしてなりません。
写真は、内閣総理大臣などの要人輸送に使われる大型輸送機である特別輸送機B-747-400は、昭和62年に導入が決定され、「政府専用機検討委員会」において機種などの検討が行われ、購入が決定された大型輸送機です。当時ムッチーは、客室乗務員の養成とかに係わりましたので、ニュースとかで放映されると、要人より飛行機のスタッフが気になります。
次の写真は、少し遅れて指揮連絡とかの理由で平成7年度に2機導入されたU-4です。一回新潟から入間まで乗るチャンスがありましたがお天気の都合でドタキャンでした。
今度の北京オリンピックに参加予定の内閣総理大臣は、U-4での参加が検討されているようです。マスコミと別行動になることが目的かも知れません。
すみちゃん 僕はしあわせだなぁー
今朝納豆を食べた。好物なのでよく食べる。昔 百里基地(茨城県小川町)で勤務してたころ、近くに「おかめ納豆」の工場があり自衛隊の官舎の奥様達がよくパートで勉めていたので馴染みがあったが、全国どこに住んでもスーパーには、おかめ納豆が置いてあり改めて商品価値の高さにビックリしている。
今日は、7月10日である。語呂合わせで「納豆の日」と言うらしい。歴史は、関西納豆工業協同組合が1981年に関西地域限定の記念日として制定し、全国納豆協同組合連合会が1992年に、改めて全国の記念日として制定した。こんなことはどうでもいいが、この納豆とても便通によい。3日食べたら絶対ある。ただそれだけであるが、健康にいい話なので載せた。以上 星野レポートじゃなくムッチーレポートでした。これがいま流行っているらしいのでマネしてみた?
久しぶりにガソリンを入れた。35リッターで6,000円くらい払った。いつもより1,000円くらい多く払ったような気がする。昼飯1回分の赤字である。
あまり気分がいいもんでないので嫌いな場所になった。
給油中「ボー」として前の車の排気ガスを眺めていた。
そういえばムッチーは、昔からこのにおいが大好きでよくトラックの荷台にブラサガリ遊んだ記憶がある。モノは試しとばかりクルマから降りてにおいをチェックした。昔の甘い香りが全然しなかった。気になりちょっと調べてみたら、昔のガソリンは精製が粗悪なために芳香族の有機物を含みなしていい匂いが発生して、習慣性があり癖にそうなにおいで好きな人は好きになるらしいと書いていた。今では、含まれなく発ガン性の心配が強く危険なので注意しましょうとのことであった。
以上 ムッチーレポートでした。
時期的に、あちらこちらでアジサイの花を見かけます。雨によく似合う花です。「負けないで」などのヒット曲で知られる、ZARD(ザード)の坂井泉水さんが生前「アジサイの花」が大好きですと言っていた。ファンだったので泉水さんを思い出しています。
田子向簡易郵便局は、6月2日から突然一時閉鎖になりました。告知がなかったため地元住民の怒りが爆発 全然関係ない我が家は電話攻勢に悲鳴を上げています。と、言っても過去22年間受託者の実績があり(関係あった。?)地元住民からみたらしょうがないところでしょう。
我が家では、月1回「無尽講」をやっております。
「郵便局がないと不便でしょうがないし応援するから」と、地元住民の声があまりにも高く「正義の味方 ムッチー?」は再開にむけ、立ち上がりました。
早速 日本郵政のホームページで一般公募を知り、申請書を取り寄せ応募した次第です。昨日はとりあえず面接のため仙台支社まで行ってきました。結果発表は8月になるそうです。合格したら「田子向簡易郵便局長」の肩書きになります。
また、パートやアルバイトで地元雇用にも協力できます。みなさん応援して下さい。頑張ります。
最近のコメント