« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月の記事

2008年7月30日 (水)

千恵っ子よされ

津軽の面白い民謡歌手の第一人者です。
「千恵っ子よされ」

勝手にしろ!

768 親しい友人が離婚するそうで、楽しくない相談がありました。行政書士の仕事はたくさんありますがこのような相談は珍しくありません。あまりお金になりそうもないので聞き流すだけにしていますが、過去の例から推してみて思考回路に「俺が良くて、オマエが悪い」が100%インプットされている場合、冷静になるまで時間がかかります。 人は、何か思い通りにいかない事があると、つい誰かのせいにしてしまいがちです。しかし 原因は意外と自分にある事も少なくないわけで・・・・
問題解決としてそうする事が簡単で手っ取り早い方法なのかも知れません。
身勝手に生きるのも人間の特性なので自分を客観的に見つめる時間を作ることが大切なのです。気づかない自分を知ることが肝要かと思います。
ドクタームッチーの答えは「人間辛抱だ!勝手にしろ!」です。

2008年7月29日 (火)

夏になれば夏が嫌い

Foods_0088 夏の土用から立秋までを夏の季節と呼ぶそうです。
ムッチーは、わがままですので、「夏になれば夏が嫌い」で「冬になれば冬が嫌い」です。本音としては、夏は大好きな季節です。ストーブもいらないし雪対策もないし暮らしやすく手間がかかりません。だけど暑い日は、夏が嫌いです。
先日梅雨が明けたとか発表していたが北陸や東北地方では、梅雨末期の集中豪雨で被害がたくさん出ている、どうも気象庁の判断が早かったような気がしている。
昨日のテレビでは、一生懸命集中豪雨の現象を解析していたが、ナンセンスに思った。
昔からのことわざに「予防は治療に勝る=事後の処理に慌てるよりも、事が起こる前に手を打っておく方がよい。」大切であると教えているように、天気情報は、常に予防と同じような役割で現象解析より事前情報に全力をあげて、災害を未然に防止することにあると考えるが?   

 

2008年7月24日 (木)

砂の作品

三種町 サンドクラフト やってました。
         Img_1211 Img_1205 Img_1209
Img_1214

Ac_10ilar18

今日は、土用丑の日です。ムッチーは、うなぎは国産と決めている。本当かな??
それにしても、うなぎは高いですね、特に国産と中国産では、4倍くらい値段が違います。
スーパーでは、中国産が売れ残っていました。味はどう違うか分かりませんがウナギは夏を乗り切るための手段とか?今日だけはメタボを忘れて食べましょう。

大きい揺れでビックリ

Yaky04 さすがのムッチーも起きました!寝ぼけながら起きました。大きい揺れでビックリです。地震で目覚めるなんて!久しぶりです。
テレビでは、能代地方震度3とのこと 被害状況はこれからでしょうけど、今年の東北は災害の当たり年のようです。
きのう期待した
佐渡高校であったが応援むなしく延長で負けてしまいました。でも2.3年で甲子園の切符は取れそうな気がします。
フレー フレー 佐渡!

2008年7月23日 (水)

佐渡高校が初の甲子園出場に王手

15p31c11 佐渡島は、現役時代よく顔だした馴染みの深い地なので、今でも友人知人がたくさんいる。その佐渡高校が初の甲子園出場に王手をかけたと、ビッグニュースが飛び込んできた。
新潟大会準決勝で優勝候補の中越に2―1で破ったらしい。とにかく何が何でも決勝で勝ってもらいものだ。今年の夏はどうやら熱くなりそうだ。
ついでに中空施設隊の任務である滑走路被害復旧訓練の様子も見てもらいたい。実際に爆弾を使う迫力ある訓練です。

地元の花火大会

第6回能代港まつり花火大会(能代商工会議所主催)が19日夜、能代市の能代港
下浜埠頭(ふとう)5000トン岸壁で行われ、大会初の三尺玉はじめ計1万5000発の花火が、夏の夜空を彩った。いいビデオを見つけたので載せた。

開会式まであと少し

北京オリンピックも開会式まであと少し、日本選手団も決定したようです。近づくにつれ不思議と話題が小さくなってきたような気がする。期間中50万人の外国人が来ると報じられているが、今回のオリンピックは、なんか嫌な予感がする。何もないことを祈りたい。ムッチーは、札幌オリンピックのテーマ曲が一番好きだ。

2008年7月22日 (火)

試練に耐えれる人

Natu_0098 人生の岐路とか、目の前にある2つの道などの決断を迫られると人は、「あなたならどうする?」」と聞きたくなるものですが 「決断」は、いつの時にでも、なんの時にでも容赦なく迫ってきます。
そんな時に、なるべく後悔のないように決める事ができればそれに越した事はないわけですが、口で言うほど簡単ではないからあれこれと悩むわけで・・・  とてもやっかいな話です。
つまりムッチーは、迷っているわけです。人の決断に対応する自分の決断も大変なのです。実は就職活動の話なのですが前に進んでません。
神様は、「試練に耐えれる人だけに試練を与えるとか?」この言葉を信じていますが、そろそろ疲れ果ててきました。辛抱 辛抱 です。

夏まつり

夏本番です。各地では夏まつりで盛り上がっています。自衛隊の音楽まつりの儀仗隊です。

2008年7月21日 (月)

ツナミ

今夜は、サザンでも聞いて一杯です。

パソコンショップ

F1000002 写真は、ケーズ電器のパソコンショップで頑張っている○○さんです。笑顔が印象的な秋田美人です。名前聞いたばかりだけど忘れてしまいました。見知らぬ人との偶然の出会いは良くあること。しかし これこそ「一期一会」と言っても良いかも知れません。大変親切で気持ちのいい対応が気に入りました。調子に乗って自分のブログの説明までしてしまいました。
そして新しいパソコンは、彼女から買うことにしました。
相変わらず単純な自分に苦笑いです。

退院しました。

38000079566l 東北地方も梅雨が明けました。今日は朝から夏空です。
今年の梅雨は、らしくないとも言える天候が続いたように思えます。
カミナリのため入院していたパソコンも退院してきました。原因は夏の高温が影響しているようです。長い間つけっぱなしでいるとまだ電源が落ちます。買って3年になりますが寿命のようです。今回の故障は、「自分はどうしたら良いだろう」と正直迷ってしまいました。
家財保険に入っていますので適用されれば馴染んでいるFMVにしたいと思っています。

2008年7月15日 (火)

カミナリのため入院しました。

残念ながらカミナリにパソコンがやられましたので、入院いたしました。
しばらくプロクをお休みさせてもらいます。

2008年7月14日 (月)

前髪のはなし

Suikab4cf0_2 もし、ムッチーが大分県の学校に勤めていたら、おそらく200万円を借金して、学校長の地位を買っていただろうなと情けないことを考えている今日このごろです。
「チャンスの女神の頭には前髪しかない」と、有名な言葉があります。いつ目の前に現れるかわからない「チャンス」ですから、気付かなかったり、手を出すのをためらったりしているうちに、うっかりつかみ損ねて通り過ぎられてしまったら二度とつかむ事はできないという事で、成功するためには少ないであろうチャンスは逃してはならないという喩えなのですが、そうはいっても、どれがその「チャンス」なのか気がつかない事も少なくないので、こんなことばが言われるんだと思います 。 ・・・という事で、「チャンス」は、いつ、どんな形であなたの目の前に現れるかわかりません。いつも心のレーダーを張り巡らしチャンスを掴みたいものです。まぁ大分県の場合、 不正なことなので問題外かと思いますが・・・
それにしても最近、鏡を見るたびにムッチーの前髪(後髪は前からなし)が寂しくなっており、どうも女神が掴み損ねているような気がしてなりません。

2008年7月12日 (土)

農村の風物詩

昨日の夕方からどうも天気が安定しない。雨が降り始めたらゴロゴロゴロ 鳴り始めたりどうやら梅雨も末期のようです。でも今朝は快晴です。先日メロン畑のお姉さんと約束した写真を届けて参りました。とても喜んでくれました。話が弾んでまた友達に送るハメになり敵の術中にハマッタ感じです。道中 煙草の葉っぱ、ジュンサイ、メロン畑と素晴らしい眺めがいっぱいあり写真を楽しんできました。
        Dsc00262_2 Dsc00258_2 Dsc00256_2
Dsc00264_2

        F1000018
F1000020_2

政府専用機

写真は、内閣総理大臣などの要人輸送に使われる大型輸送機である特別輸送機B-747-400は、昭和62年に導入が決定され、「政府専用機検討委員会」において機種などの検討が行われ、購入が決定された大型輸送機です。当時ムッチーは、客室乗務員の養成とかに係わりましたので、ニュースとかで放映されると、要人より飛行機のスタッフが気になります。
次の写真は、少し遅れて指揮連絡とかの理由で平成7年度に2機導入されたU-4です。一回新潟から入間まで乗るチャンスがありましたがお天気の都合でドタキャンでした。
今度の北京オリンピックに参加予定の内閣総理大臣は、U-4での参加が検討されているようです。マスコミと別行動になることが目的かも知れません。    

         Img_b747 Img_u4

2008年7月11日 (金)

反面教師

Oni14 大分県の教員採用をめぐる汚職事件は日を追うごとに汚染域を広げ、日本全国に広がりそうとのこと酷い話である。まじめに努力して試験を受ける者を、あざ笑うような腐敗ぶりである。本当なら合格していた受験者の得点を下げて、カネで採用を変更するなんて鬼のような話です。世の中「神も仏」もいないかのようです。昔から不正や不公平が絶えなかったのでしょう真面目に働く人や正直者はバカをみる社会のようです。しかし、校長なんてロクなモンじゃねぇな。

2008年7月10日 (木)

すみちゃん 

すみちゃん  僕はしあわせだなぁー

ムッチーレポート

Pc300099thumb 今朝納豆を食べた。好物なのでよく食べる。昔 百里基地(茨城県小川町)で勤務してたころ、近くに「おかめ納豆」の工場があり自衛隊の官舎の奥様達がよくパートで勉めていたので馴染みがあったが、全国どこに住んでもスーパーには、おかめ納豆が置いてあり改めて商品価値の高さにビックリしている。
今日は、7月10日である。語呂合わせで「納豆の日」と言うらしい。歴史は、関西納豆工業協同組合が1981年に関西地域限定の記念日として制定し、全国納豆協同組合連合会が1992年に、改めて全国の記念日として制定した。こんなことはどうでもいいが、この納豆とても便通によい。3日食べたら絶対ある。ただそれだけであるが、健康にいい話なので載せた。以上 星野レポートじゃなくムッチーレポートでした。これがいま流行っているらしいのでマネしてみた?

そろそろ3回目

話題の北海道洞爺湖は、昭和40年、能代2中時代に修学旅行で1回、昭和60年千歳基地勤務になり2回目として訪問している。
千歳時代は羊蹄山にあるニセコ「ひらふスキー場」によく通ったのでサミットで出てくる地名は記憶にあり懐かしく感じていた。
特に「有珠山」が噴火したときは近くにいて、びっくりしたが車で見学にも行ったので今では一番の思い出になっている。
また、テレビの映像も以前より手入れが行き届いて美しくなっているように感じられた。
過去2回、20年間隔で行っているのでそろそろ3回目の時期としては、きているので旅行計画を考えたいと思う。しかし もうあれから20年も経過したのか?とても信じられない。
                                                     

Image017 Image001 Image015Image008

2008年7月 9日 (水)

甘い香り

Gaso01 久しぶりにガソリンを入れた。35リッターで6,000円くらい払った。いつもより1,000円くらい多く払ったような気がする。昼飯1回分の赤字である。
あまり気分がいいもんでないので嫌いな場所になった。
給油中「ボー」として前の車の排気ガスを眺めていた。
そういえばムッチーは、昔からこのにおいが大好きでよくトラックの荷台にブラサガリ遊んだ記憶がある。モノは試しとばかりクルマから降りてにおいをチェックした。昔の甘い香りが全然しなかった。気になりちょっと調べてみたら、昔のガソリンは精製が粗悪なために芳香族の有機物を含みなしていい匂いが発生して、習慣性があり癖にそうなにおいで好きな人は好きになるらしいと書いていた。今では、含まれなく発ガン性の心配が強く危険なので注意しましょうとのことであった。
以上 ムッチーレポートでした。

2008年7月 8日 (火)

サミットの昼飯と晩飯

G8dinner 洞爺湖サミットの昼飯と晩飯(昼餐と晩餐)が豪華過ぎて非難する声が、欧米のあちらこちらから聞こえてきたと新聞に書いていた。
イギリスの大衆紙は、サミットの豪華な晩餐に群がる各国首脳や側近の姿を写す写真の横に、アフリカの飢えた子供の写真を配置して、対比。ご丁寧にメニュー写真付きで、英国読者に一目で状況を理解させ、厳しく糾弾している。だって、アフリカの食料危機を議論する人たちが、これだけの豪華な食事をする姿を見せるのでは、まったく説得力なし。やる気が問われそうだ。これが普通だからもはやもう病気なのである。  

2008年7月 7日 (月)

名前は、「佐藤錦」

5b8f1a00 サクランボの季節になりました。我が家には、毎年、山形の友人から「佐藤錦」と、言う名前のさくらんぼが届きます。ぷりっとつややかで食べてしまうのがもったいないほどかわいらしく、食べてみるとその甘さにびっくり!
さすが世に名を轟かすサトウニシキでありました。こんな値段もいいのに山形では食べ放題があるとは信じられません!
いつもお世話になっている近所にお裾分けに行ったら「ランの花を育てているハウス」を案内してくれましたのでチャンス到来とばかりパチリと撮ってきました。素晴らしい1日なりました。
        F1000022          F1000025 F1000026
F1000023

2008年7月 6日 (日)

雨に似合う花です。

時期的に、あちらこちらでアジサイの花を見かけます。雨によく似合う花です。「負けないで」などのヒット曲で知られる、ZARD(ザード)の坂井泉水さんが生前「アジサイの花」が大好きですと言っていた。ファンだったので泉水さんを思い出しています。

2008年7月 5日 (土)

仙台に行ってきました。

田子向簡易郵便局は、6月2日から突然一時閉鎖になりました。告知がなかったため地元住民の怒りが爆発 全然関係ない我が家は電話攻勢に悲鳴を上げています。と、言っても過去22年間受託者の実績があり(関係あった。?)地元住民からみたらしょうがないところでしょう。
我が家では、月1回「無尽講」をやっております。
「郵便局がないと不便でしょうがないし応援するから」と、地元住民の声があまりにも高く「正義の味方 ムッチー?」は再開にむけ、立ち上がりました。
早速 日本郵政のホームページで一般公募を知り、申請書を取り寄せ応募した次第です。昨日はとりあえず面接のため仙台支社まで行ってきました。結果発表は8月になるそうです。合格したら「田子向簡易郵便局長」の肩書きになります。
また、パートやアルバイトで地元雇用にも協力できます。みなさん応援して下さい。頑張ります。

 F1000010       F1000012          F1000014             

2008年7月 2日 (水)

ミニ砂丘の釜谷浜

海の家も1軒オープンしていました。砂浜には、お客さん二人だけでした。帰りにメロンの直売店から安く買ってきました。美味しいメロンでした。

        Img_1186 Img_1184 Img_1188 Img_1185_2




         
         Img_1192Img_1194Img_1191 Img_1195                                  

2008年7月 1日 (火)

今年も半分が過ぎました。

Yw07072902 今日から7月です。今年も半分が過ぎました。テレビでは、値上げ、値上げ、値上げのオンパレードです。恐ろしいことに、われわれの日常生活は「値上げ」により悲鳴が上がりそうです。主な原因は、原油、穀物などの原材料や、石化製品、木材などの世界的な高騰だそうです。特に、ガソリン、電気、ガス、小麦、乳製品、食用油、大豆等ですが、政府は何にもしてくれないし動きません。暮らしにくい世の中になりました。早く解散してもらい選挙で結果をださないと我々は倒れそうです。頑張りましょう。

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »