« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月の記事

2007年1月31日 (水)

無尽講

Fuyua実家では、毎月1回近所のおばさんが集まりお茶を呑みながら世間話をしている。10人ほどだと思うが「お酒呑む人」「ガッコを持参する人」「ハタハタ寿司を自慢する人」「近所の噂話が好きな人」なんか楽しそうに情報交換をして笑いが途絶えない。まぁよくしゃべること笑うことアキレルくらいだが楽しそうだからいいことだと思う。「無尽講なのだ。」メンバーが毎月お金を出し合い、積み立てられた金で宴会や旅行を催す場合もあれば、くじに当たった者(くじと言いながら実際は順番であることが多い)が金額を総取りする形態のものもある、 そして全員が取得し終わるまで続けるらしいが30年は平気で継続してる。地縁的なつき合いの延長としての色彩が強く浦島太郎のオレにはまだお声がかからない。東京埼玉ではあまりこの手の集いはなかったと思う。能代地区は結構盛んにやっている。早く仲間になれるよう頑張りたい。

2007年1月30日 (火)

チョコレート

Valentine 近所のスーパーに顔出しら、チョコレート売り場のコーナーが異常に広かったのでなんかお祭りなのかなぁと気づかなかったが、今年もバレンタインの季節がやってきたみたい。「もうチョコなんてもらって浮かれる歳じゃないし」別になにも感じないけど。もらえたらやっぱりちょっと嬉しいし少なくとも悪い気はしないなぁ?20代・30代男性がもらうチョコの数の平均は、本命・義理チョコあわせて平均3個程度らしい。オレはよく保険屋さんからもらった印象が強烈だが毎年10個(20代の最盛期)以上はあったような気がする(ホント)。調査によればチョコの数が多いオトコは当然気が利き、まめでやさしいそうです(それがたとえ下心込みであったとしても!)。そしてチョコの少ないオトコはやっぱり気も利かないし、なんとなくつまらんオーラが漂っているらしい「オレは前者のタイプだった」みたいだ!やっぱり本命だろうと、義理だろうとバレンタインは、一年間のオトコの通信簿みたいだ。たかがチョコ。されどチョコですネ!そういえば「いま話題の不二家」の名前は見なかった気がする。」最近またこんな言葉が流行っているそうです「セプテンバーバレンタイン」これの意味は 『2月14日のバレンタインデーから半年目で、別れを切り出す日。』らしいが知らなかった。もらったチョコの数にはあまり関係ないようだけどオレには「バレンタイン」の言葉自体ほとんどもう死語に近いので、どうでもいい話です。余談ですがゴルフでは、よくパートナーにチョコをあげ(盗られ)感謝されています。?

2007年1月29日 (月)

新千歳空港

Dsc00184 新千歳空港は大雪でスタンバイがかかり3万人に影響が出ているそうだ。さっきの記事では暖冬とか書いたけど寒気団の位置によって微妙に違うものだ!新千歳空港の管制業務は、航空自衛隊千歳管制隊が担当しておりまだ後輩も頑張っている。滑走路除雪担当の北空施設隊も親しい友人もいるし馴染みの深い所は気になるものだ!現役時代大雪が降ると必ず千歳基地は非常呼集がかかり朝まで除雪を頑張った記憶があるがひょっとしたら今晩あたり呼集しているかもしれない。何しろ北国にとって雪は非常にやっかいなものだ!暮らせばわかるけどネ!

暖冬

_001 今朝は、雲もなくいい天気だ。いつもと違ってなんかヌクイ。大寒だというのにどうしたんだろうか?去年が大雪だったのでどうも調子が狂ってしまう。能代港では輸送船が「海底の堤」部分に乗り上げてSOSを発信していると聞いたので港まで(7分)写真撮りにいったら肝心なとこは規制されて通行できず断念した。昼飯どきだったのでドライブ兼ね目標は岩館の「いいかげんドンブリ」1ヶ月ブリだったがまたまた「ノケゾッテしまった。」おいしかった。魚は新鮮が一番だなぁと改めて感心する。今回は写真(半分食べたアト気がつく)撮ったので紹介する。また大将から「ズワイガニ」と「アマエビ」のサービスもあった。帰りの国道101号線の温度計は10度を示していた。やはり暖かいのだ。「宙」がおかしい。

_009_1

_008_3_006

落車事故

Toire昨日の決勝は、手島の落車で終わった。前半調子よかっただけに惜しかった。ハワイ旅行はともかく最後まで楽しみたかった。チクショー手島よ、「不○家のケーキ差し入れすっからナ」!セイロガンでも飲め。人生には思いもよらぬ落とし穴があるもので、気持ちが乗ってきたと思ったら奈落の底に落とされる事が多々あります。賭け事では日常茶飯事ですが、復活も早い。だいたい一晩経てば薄れてしまいます が、世の中ママならず反省の日々です。

2007年1月28日 (日)

競輪祭決勝

20070127064507 昨日の10R(追走の小倉が離れなければハワイ旅行だった)惜しかった。今日こそ手島君にハワイへ連れてってもらう!
11R 競輪祭決勝 
1 有坂 直樹 秋田  2 山田 裕仁 岐阜  3 手島 慶介 群馬 4 新田 康仁 静岡  5 山崎 芳仁 福島  6 三ツ石康洋 徳島7 濱口 高彰 岐阜  8 大塚健一郎 大分  9 伏見 俊昭 福島
並び ← 591 3 4 27 68    3=12489 
結果 5-9-4  34640円 落車(手島) 残念!

2007年1月27日 (土)

小倉競輪祭 準決勝

Top21 久しぶりに外は雨とカミナリで荒れている。なぜか雪が降らない。今日は準決勝CSテレビで観戦だ。元気のいい東北勢を応援するが勝負事は何があるかわからんので 控えめに「当たればハワイ旅行コース」を選択した? そのまんま! そのまんま!
小倉競輪祭 準決勝
10R 並び
5武田豊樹-9神山雄一郎-1阿部康雄
4金成和幸-3伏見俊昭-7佐藤慎太郎
6三ツ石康洋-2小倉竜二-8大塚健一郎

絶好調の三ツ石と有利な小倉から
2-5689
6-2589 10R結果 三ツ石-伏見-大塚

11R 並び
1平原康多-7兵藤一也-4平沼由充
2荒井崇博-5合志正臣-6島田竜二
9山田裕仁-3濱口高彰
8新田康仁

平原のできいいので兵藤から
7-1245
1-254711R結果 新田-山田-浜口

12R 並び
9山崎芳仁-1有坂直樹-3手島慶介-7稲村成浩
6村上義弘-2山口富生
8諸橋愛
5飯嶋則之
4三宅伸

ここは秋田の有坂と手嶋から
1-379
3-17912R結果 手島-有坂-山崎  
2980円的中も決勝で勝負!

2007年1月26日 (金)

中村紀洋

Mini_nori_big2 プロ野球のことはよく知らないがオリックスと年俸交渉を考えの違いやプライドの問題で決裂させた「中村紀洋くん」他球団から全然声がかからず引退の可能性もあるらしい。ちょっと不思議な気がしたので調べたらプロ野球には支配下選手枠というものが存在するので実績もあり経験豊富な実力ある選手だけに処遇が難しいらしい。特に金に汚く契約更改でごねるすねるを繰り返されては周りの選手に悪影響与えるしそれを容認する球団となればイメージダウンになるし実績はあったが今は実力下降線であれば不要選手である。普段の行いもわがままで、お行儀が悪く若手の手本にもならずむしろチームの空気を乱す可能性が高いとの噂だ。福の神「仙台四郎」が「意地が悪くてずるい人に福の神が来ない」と云っていたがそのような気がする。

沖縄から

200505_2_1024 沖縄からコメントが届いた。不思議なことに千歳のペトリオット部隊時代の同僚で机が隣だった同い年の「宮○さん」からだった。千歳で大変お世話になったのでなかなかイメージが沖縄に移らないが思い出は千歳だ。自衛隊を定年になりなぜか沖縄県の南城市に住みついている。趣味で南城市の臨時職員アルバイトで「発掘作業」を手伝ったり「家の主夫」をやったりして近況では優雅な生活をしているみたいだ。コメントではだいぶ沖縄も冷えてきてるとのことだったが、秋田からみたら天国に見えるけど暮らし慣れると寒さを感ずるらしい。もう第2人生だし気取らず気楽にやっていこう。情報収集のため暇ができたらプログを立ち上げてくれたら嬉しいんだけど!

2007年1月25日 (木)

学校給食費

06kyus01 文科省は、学校給食費の滞納問題で小中学校の滞納総額が22億円超にのぼることを明らかにした。「滞納が目立つ市町村や学校があり、給食の運営に支障が生じる可能性がある」として、問題の解消に取り組むよう各自治体に通知した。
となっている。オレは、今まで学校給食の経験がない。ちゃんと栄養士が献立を作ってくれるバランスいい食事は憧れだった。同じ年令でも都会はあったらしいが田舎地区にはなかった。恥ずかしい話であるが航空自衛隊松島基地に最寄り入隊したときの昼飯はお誕生食で「鶏のモモ」であった(我が家では正月しか食べれないご馳走だった。)ものが普通の日に食べるわけだからイゴゴチが悪いはずがない。
自衛隊に入り現物支給(俸給に含む。)による3食の暖かいご飯は毎日の楽しみで給料全部使っても生きていけたので感謝している。オレの場合は俸給内だったので問題ないが学校給食は児童・生徒の親が責任あるわけでまるで「食い逃げ」はいけない。原因は「保護者の責任感や規範意識」としており、経済的に払えるのに払わない保護者の存在がたくさんいるらしい。これは子供より親の教育が必要な気がする。

 

2007年1月24日 (水)

ノドが痛ーい!

Daikanshoukan「あ~、だめだ~。」またまた風邪をひいてしまった、ダメだなぁ。トレーニングをして、少し張り切りすぎると風邪をひいてしまう。体力の衰えを感じる。暦は「大寒」で1月21日から2月4日の立春までの約二週間ぐらいがこれに当たるそうだ。最近乾燥してよく冷えるように感ずるようになったが、雪がないけどそれにしても芯から冷える。健康管理で汗を出して温泉に入り手入れしているんだけど今度はノドが痛い、慌てて加湿器をだしています。食欲はないし、声がでない。更新もやめようと思ったけど言い訳だけはしておかないと心配するから皆さんも油断禁物です!

2007年1月23日 (火)

メール初心者

Img_0712 先程、私のゴルフの師匠「原○氏(64才)」から「遺言・相続」の相談があり資料をメールで送ろうとしたらインターネットをいじったことがなく息子さんが帰ってくれば大丈夫らしいが教えてくれと言う。電話でやりとりしたが私も機種が変わるとだめなので困った。それでも高齢者ながら悪戦苦闘して頑張っている様子が伝わってきたのでなんとかしてやりたかった。結果はともかくその素晴らしい勇気に感動した。確かに覚えてしまえば苦にならないがボタン一つで動かないのがパソコンなのでゆっくり段階的に挑戦してとアドバイスした。

そのまんま知事に就任

Barks1000029531 最近あちこちの前県知事が起こした反社会行為は目に余るものがありここまで腐っているのかと、恐怖心さえ覚えた。みなさんも違和感を抱いて「ウンザリ」してたと思うが。今回の「そのまんま東」の当選でなんか風が変わったような気がする。無党派や若年者層の勝利である。!もともと政党が押しつける人間は過去に「ロクな奴がいなかった。」我々の社会は、我々の責任で選ばないと良くならない。これを機会に有権者も官民の癒着や為政者の悪事がない清廉潔白な社会を作って行かないといけない。この先統一地方選挙があるが税金の無駄遣いで税率を上げ我々を苦しめる政治家に投票したらダメだ!いったいオレは誰にモノ言っているのだろうか?

 

2007年1月21日 (日)

そのまんま東 当選

2007012104970045jijppolview001 リンク: 芸能 > そのまんま東 > 出直し宮崎知事選、午後6時の投票率は58・17%.先程のNHKニュースで「そのまんま東」に当選確実の報道があった。「そのまんま宮崎県知事」になります。 おめでとう!

「納豆」の「情報操作」

Aruaru2 先日、納豆が売り切れて欠品になるとかの情報があったので買い物ついでに売り場を見たら(能代地方)は全然何ともなかったので感じなかったが、フジテレビ系列のバラエティー番組『発掘!あるある大事典II』が(堺正章と志村けんが出演)1月7日に放映した納豆に関する特集番組で事実をねつ造した内容を放送したことを認めた。(しかけたらしい?)最近は健康ブームでダイエットとか血液サラサラ効果とか情報として流せば売れるのでそれを悪用してインサイダー取引の手法を使い事前に知っていた者達が買い占めたりして儲けたみたい。「情報操作」して騙すとは罪が重い。「ウソこいて日本中」をだましたわけです。そして「やらせ」はよくない。過去に「ココア」「バナナ」「寒天」などがあったらしいが我々には情報分析する免疫がないので大変だがそれにしても世の中狂っている。

2007年1月20日 (土)

寒い土曜日

Wfood13 何となく寒い土曜日だ!こんな日は鍋が一番だ!鍋の持つ魅力は栄養たっぷりなことと入れる具材や味付けによりいろいろ変化するのが魅力だ。狭い部屋で同じ鍋をつつく行為がなんともいえない連帯感が生まれるし暖かさがある。そういえば同期の新年会を忘れていた番長に相談するとかいってたがそろそろ動かないと「口だけオトコ」になってしまう。「少しはこちらの都合も考えてくれよ……」と恨み節を漏らされちゃ大変だ。そろそろ「ヤツメウナギ」も肥えて食べ頃だろうから1/27日で企画します。アトで電話します。鍋奉行さん達待ってて下さいネ。

大学センター試験

Daigaku1全国一斉! 日本語力テスト』 (ポチッとクリック)今日は大学センター試験なので真似てテストを受けましょう。50半ば過ぎからの手習いだったこのプログも、今回の記事で「201作品」になった。お陰様で1日平均100回前後のクリックで多いのか少ないのか自分では判断できないが恥ずかしながらの挑戦も軌道に乗ってきた。文句を書くだけでストレスも発散できたしカメラも少しずつ覚えてきた。素人でも全然問題なく楽しいものです。大切なのは始める勇気です。一番良かったのは友人とコミニケーションが簡単に取れることです。心配なことは、日本語の使い方で上の「日本語力テストでは59点」でしたが全然気になりません。ぜへ挑戦して下さい。そして仲間になりましょう!

2007年1月19日 (金)

茨城県セクハラ市

060326_1 今朝のワイドショーで、鉾田市の市会議員がまたまた政務調査費(税金)を使ってセクハラしてたとの報道であった。合併で鉾田市になったが以前は鉾田町で航空自衛隊百里基地(7年いた)の隣町なので縁が深く、歯医者とか宴会とかでよく出かけて行った馴染みの街なので気になった。今でも友人も知人もいるし困ったものだ政治家はやたら先生といわれるけど「バカ先生」が多く田舎臭さが抜けきれない。もともとモラルの高いとこではなかったがまるで進歩してないようだ。このハレンチ行為は徹底してやっつけてほしいネ。

2007年1月18日 (木)

上野駅

Images_4井沢八郎(69才)が食道ガンで☆になった。青森の弘前市出身で昔から親しみがあった。名曲の「ああ上野駅」(ポチッ)には書ききれないほどの思い出がある。奥羽本線の夜行列車で「急行津軽2号」をよく乗ったが上野駅(18番線ホーム)に到着するころ必ずこの歌が頭に浮かんだ。私だけじゃなく東北地方出身者には特別の歌ではないかと思う、デビュー当時は北島三郎といい勝負でどちらが出世するか楽しみな歌手だった。石川啄木も「ふるさとの訛りなつかし 停車場の人混みの中に そを聴きにゆく」と詠んだように上野駅は人々の郷愁をさそう場所であった。この歌は人生の応援歌でもあり時代の生き証人かもしれない。15年に歌碑ができた。今度上京したら見たい。

引用だが気に入った「泣ける文章を抜粋した。」(新潟日報)

 1960年代に集団就職列車に乗って上京した若者の応援歌「ああ上野駅」の歌碑が建てられた。場所はもちろんJRの上野駅前。多くの人が歌碑の前で目頭を熱くすることだろう

▼中学卒業と同時に首都圏に就職した「金の卵」たちが、寂しいときやつらいときに向かったのが上野駅だった。屋根に新潟の雪を乗せた列車を見つけては、涙をぬぐう。64年に「ああ上野駅」をヒットさせた歌手の井沢八郎さんに、上野駅長が電話を掛けたことがあった

▼「故郷恋しさに上野駅で列車を眺めている集団就職の子どもたちに『ああ上野駅』を聞かせている。一度来てほしい」。「行きましたよ。一緒に歌いました」。井沢さんが、歌手を目指して乗った夜行列車から降り立った駅も上野だった

▼歌手の森進一さんは中学を卒業すると、鹿児島から集団就職で大阪に出た。数年後に視聴者参加番組に出演したのが縁となり、「女のためいき」でデビューすることになった。「女が泣くように歌え」といわれても、十代の森さんには見当もつかない

▼やむなく、貧しい暮らしの中で聞いた母のおえつを頭に「アッアッ」と歌った声が、人々の心を揺さぶったのだという。「人生の並木路」の録音では「泣くな妹よ 妹よ泣くな」で涙があふれた。集団就職で苦労している兄の森さんのためにと、小学校五年生の妹が近所の手伝いでためた二千円を送ってくれたことを思い出したのだ

▼集団就職の若者に共通する思いが、井沢さんや森さんの歌に命を吹き込んでいたのだろう。貧しいがゆえに、故郷や家族と深いきずなで結ばれていた。そんな時代の歌声が心に染みる。

Ueno01Ueno02

脱メタボリックシンドローム

Sub_img03タバコ止めて3年になるが72キロだった体重が88キロになった。現在リンゴのようにお腹がぽっこりと出ている、特にウエスト周りに脂肪がついてウエスト90cmを超えてしまった。「じっとしていると背中がザワザワ」していやらしい。今までには考えられない異変が起きている。「急に足が痛くて動けなくなったり」「いままで経験しない便秘したり」「晩酌も毎日できなくなったり」とか年かなぁと思い医者に相談したら「メタボリックシンドローム」といわれ慌ててトレーニング始めたり野菜に気をつけたりしているがなかなか目方が減らなく逆に「適度な運動になり」また増えた。生活習慣病のリスクが重なるほど動脈硬化を進行させ、脳梗塞、心筋梗塞などを起こしやすくなるとのこと、肥満、高血圧、高脂血、高血糖、全てに異常が見られるハイリスクな状態は「死の四重奏」とも呼ばれているので怖い。
今朝の新聞みたら「脱メタボリックシンドローム」代謝対策で脂肪を取ってくれる「メンズエステ」(ポチ)なるものが関東地区にあると書いていたのでホームページを掲載した。内容は見てもらえばと思う。かなり効果があるらしく人気がでているらしい、東北地区にはまだないかもしれないが探してみる。


2007年1月17日 (水)

同期の桜

Img_0363 久しぶりに入間市の有名人で同期の桜の「飯○氏」から電話があった。プログ見たよとの話であった。何か記事にするかと思ったけどあまり物語が浮かばない。入間時代は「基地の顔」として大活躍して知らない人はモグリではないかと思わせる程の大物だった。現在も持ち前の明るい性格でみんなの面倒みてくれているみたいで非常に頼もしい存在だ!当時はいろいろお世話になり充実した日々を送れたのも彼のお陰だと思っている。ゴルフの腕前は片手シングルで練習の熱心さには頭がさがる有言実行オトコで「練習のオニだ!」今までニギッて勝ったことがないが自分のレベルアップには貢献してもらった。当然授業料も安くはなかったが楽しい思い出ばかりだ!このあいだの入間遠征でも大変お世話になりありがたく感じている。これ見るだろうからあまり悪口は書けない(笑う)

ランチメイト症候群

Hoka03 「ランチメイト症候群」って何だ?学校や職場において、一人で食事をすることが寂しくて食事がつらくて仕方ない、もしくは、一人で食事をしているところを同僚に見られると「あいつは友達が居ないんじゃないだろうか?」と周囲に思われるということを極端に恐れたりすることらしい、何らかの事情で昼休みの食事の時間が億劫になることをランチメイト症候群と呼ぶらしい「飯食う」のにも気を遣っていたら病気になるまったくバカバカしい話でほっといてくれといいたい。その点オレは昔から早飯の「ムツ」といわれておりいつも一人で抜け出して食べ、ゴルフの練習時間を作っていたので問題なかったが嫌な世の中になったものだ。

2007年1月16日 (火)

じゃっぱ汁

トレーニングの帰り、魚屋に寄ってみたら1匹2800円の鱈があった。今が一番「旬」の魚だ。いつも感じることだが八百屋より魚屋のほうが季節感がある。ハタハタ終わったら鱈の出番だ青森(車で20分で行ける。)の味覚の代表は「じゃっぱ汁」冬の代表選手だ。寒い日に鱈のあらを味噌仕立てにしあつあつの鍋を囲むじゃっぱ汁は最高で能代でもよく食べる。故郷に帰って良かったなぁと思う瞬間でもある。また「ヤリイカの刺身」もあったので今日はこれで一杯やるべー。 極楽! 極楽!今日は目出度い5▲才の誕生日の前夜祭なのだ!

_00260Tanjyo12

「不二家」の腹痛ケーキ

08k01_1消費期限切れの牛乳使用の経緯
(1)昨年11月には洋菓子を購入した消費者から腹痛や嘔吐などの健康被害を訴える苦情が同社に数件寄せられ、状況を把握していたにも拘わらず、クリスマス商戦を乗り切るために公表を今年1月10日まで先延ばししたこと(2)その遅れた公表もマスコミが嗅ぎつけた結果で自主的ではないこと(3)公表に至っても、藤井社長等は釈明会見で、期限切れ牛乳使用の責任を現場の一作業者に転嫁しようとしたことこのように、期限切れ素材を使用することすら問題外なのに、さらに何重もの問題を先延ばした裏切り行為そして考えが甘かったと語った社長が2月から営業再開するとかまたまた「甘い考え」を語った。不二家商品がこれから軒並み姿を消すことになるのに、まるでことの重大さがわかってない。こんな甘い考えでよく会社やっているもんだ一流企業ていうのは隠蔽する会社のことなのかな?よく知らないがどうやら「不二家」が存亡の危機で原因はワンマン経営にありそうだがこんな会社が多いネ。

千の風になって

Images_3  千の風になって (ポチッ)
神が授けた奇跡の歌声…テノールの貴公子、秋川雅史が歌う「千の風になって」紅白から爆発的な人気がでている曲だそうです。何かを感じて下さい。

私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 眠ってなんかいません
千の風に 千の風になって
あの大きな空を 吹きわたっています

秋には光になって 畑にふりそそぐ
冬はダイヤのように きらめく雪になる
朝は鳥になって あなたを目覚めさせる
夜は星になって あなたを見守る

私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 死んでなんかいません
千の風に 千の風になって
あの大きな空を 吹きわたっています

千の風に 千の風になって
あの 大きな空を 吹きわたっています

あの 大きな空を 吹きわたっています

2007年1月15日 (月)

年賀はがき抽選1等のハワイ旅行など決まる

リンク: <年賀はがき抽選>1等のハワイ旅行など決まる. ポチッ
なにも当たっていませんでした。残念無念!

2007年1月14日 (日)

趣味の原点

03a雪が降ったので景色をカメラでパチパチ撮っていたら小さい頃よく買い食いした子供相手のお店があった。もう当時の店構えではなくなっていたが懐かしい建物はそのまま残っていた。おばさんの気配はなく天国にいるかもしれない。ここで毎日5円か10円の小遣いを使っていた。買ったのは食べ物の記憶しかないがなかでも「甘納豆クジ」が大好きでいつも「スカ」ばかりだったがたまに1等が当たりニッコリしたことを覚えている。今でも宝くじとか動物の競走が好きだが、この店が私の趣味の原点なのかなぁと勝手に思っている。博打でも何でも才能と日々の研究と努力がないと勝てないようになっている。最近ゲットした競輪グランプリ06の映像(ポチッ)を記録に残したいので載せておく。

2007年1月13日 (土)

メタボリックシンドローム

5 昨年の流行語大賞トップ10に選ばれたメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)。年末年始はつい食べすぎたり、飲みすぎたりしてしまいがち。目標に掲げつつも「太ったかも…」と気になっている人もいるのでは?健康を害する“肥満"解消に高い関心が寄せられているが、私(プラス2キロ)にとってもひとごとでない。納豆が売り切れたと聞いて驚いて近辺のスーパーまで見にいったらまだたくさんあったのでホットした。テレビの影響は大きい!最近の朝食にはタマネギを生で「タマネギすり」して納豆に混ぜ、ご飯にかけて食べているがすこぶる体調がよく身体が軽い。特に便通の効果が抜群です。どうぞお試し下さい。血液サラサラでメタボリックシンドロームもノックアウトして快腸になりますよ。ホント!それから今晩は昨日からの雪で「外が雪明かりで街灯がいらないくらいロマンチックな夜」になりそうなので内臓脂肪増やしに一杯やってきまーす。では?

賞味期限と消費期限

Fujiya_peko 不二家 Xマス商戦前の公表遅らせる 期限切れ問題発覚も.
賞味期限と消費期限とは?
「飲食可能な期限をあらわしたもの。缶詰やレトルトのように品質劣化が緩やかな食品に対しては賞味期限(品質保持期限)が、弁当などのように製造日を含め5日以内で期限になる食品に対しては消費期限を表示している。」となっている。
以前「雪印」も同じようなことがあったような気がするが、全く!大会社もルール守らないし社会に対し責任とらない儲け主義では「明日はない」 ついでに私の知っている友人も肩書きばかりで滑稽な会社をやっているがオレはそんな友人に魅力を感じない。 大切なものは金じゃなく「人間を育てること」が一番だと思う、人に対して思いやりがあって初めてさわやかさがある社会が構築されるものだと考えるがどうだろう「ペコちゃんも怒っているよ!」

銀世界

Img_0728 06:30ただ今起床、窓から外を見た。まだ薄暗いが真っ白な雪が10cmほど積もり銀世界になっている。やっと降ったなという感じ特にめずらしい景色ではないが昨日の夜に全然なかったのでびっくりした。去年が大雪だったのでウソみたいな暖冬だ!備えあれば憂いなしの精神で雪の対策はそれなりにやっていたが降ってみると気が引き締まる。久しぶりに雪寄せ(地区の表現)をしなくちゃならない。この雪はいよいよ根雪だなぁと思った。あとでカメラで周りを撮ってみたい。

2007年1月11日 (木)

イソフラボン

3a71c1326fca315c0c904f78b334fc62 [納豆]TV番組でダイエット効果紹介、売り切れ相次ぐ.
納豆といえば茨城の小川町(百里管制隊所属)にあった「おかめ納豆の工場」を思い出す。官舎の奥さんがよくパートにいっていた。当時は今みたいな健康ブームではなかったので「イソフラボン」なんか知らなかったけど水戸の名物なので隊員食堂では食べ放題だった。私は大好きなもんで毎日食べた。そういえばあのときは痩せていたし身体の調子良かったような気がする。納豆は本当にうまくて健康にいい食べ物です。それにしても売れ切れになるとは?時代が変わったネ!

寅さん

Toracda_3 もののはじまりが一ならば、国のはじまりが大和の国、島のはじまりが淡路島、泥棒のはじまりが石川の五右衛門なら、助平のはじまりが小平の義雄

 はじめばかりでははなしにならない、続いた数字が二つう、兄さん寄ってらっしゃい吉原のカブ、日光 けっこう 東照宮、仁吉が通る東海道、憎まれ小僧世にはびこる 仁木の弾正 お芝居の上での憎まれ役

 続いた数字が三、三で死んだが三島のおせん おせんばかりがおなごじゃないよ、かの京都は極楽寺坂の門前で 小野の小町が三日三晩 飲まず食わずに野たれ死んだのが三十三、とかく三という字はあやが悪い

 続いた数字が四であります、四谷 赤坂 麹町 ちゃらちゃら流れるお茶の水 粋な姐ちゃん立小便 白く咲いたか百合の花、四角四面はとうふ屋の娘 色は白いが水くさい、一度かわれば二度かわる 三度かわれば四度かわる 淀の川瀬の水車 たれを待つやらくるくると


 
ごほんごほんと浪さんが 磯の浜辺でねえあなた わたしゃあなたの妻じゃもの 

 昔 武士の位を禄という、後藤又兵衛が槍1本で六万石、ろくでもない子供ができちゃいけないから 教育資料の一端として お父さん ピース一個買うお値段で 買っていただきましょうこの英語の本、メンソレータムに DDT NHKに マッカーサー古い英語がズラ-ッと書いてある、表紙も赤いよ 赤い赤いは何見てわかる 赤いもの見て惑わぬ者は 木ぶつ 金ぶつ 石仏、千里旅する汽車でさえ、赤い旗みてちょいと止まる

 続いた本が 色が黒い表紙 色が黒いか黒いが色か 色で惑わす万だの桜、色が黒くてもらい手なけりゃ 山のカラスは後家ばかり 色が黒くて食いつきたいがわたしゃ入れ歯で歯がたたない


 
七つ 長野の善光寺

 八つ 谷中の奥寺で 竹の柱にかやの屋根 手鍋下げてもわしゃいとやせぬ、信州信濃の新そばよりも あたしゃ あなたのそばがよい、あなた百まで わしゃ九十九まで ともにシラミのたかるま‥‥。
 

  • 結構毛だらけ猫灰だらけ、見上げたもんだよ屋根屋のフンドシ、
  • 見下げて掘らせる井戸屋の後家さん、上がっちゃいけないお米の相場、
  • 下がっちゃ怖いよ柳のお化け、馬には乗ってみろ人には添ってみろってね。(中略)
  • チャラチャラ流れるお茶の水、粋なねえちゃん立ち小便、驚き桃の木山椒の木、
  • ブリキに狸に蓄音機、弱ったことには成田山、ほんに不動の金縛り、
  • 捨てる神ありゃ拾わぬ神、月にスッポン提灯じゃ釣がねえ、
  • 買った買ったさァ買った、カッタコト音がするのは若い夫婦のタンスの環だよ  

七五調で、大きな声で読んでみて下さい。以 前から知りたかった内容です。記録に残しておきたかったもので。

2007年1月10日 (水)

大相撲

初場所3日目朝青龍が出島に一方的に押し倒されて初黒星。昨年秋場所千秋楽からの連勝は18で止まった。人気下降の大相撲この人だけ頑張っているがなんか物足りない感じで活気がない近くの商店街によく似ている。いい特効薬はないかなぁ?

20061125_637752007010600000009maipspoview000

2007年1月 9日 (火)

防衛省が発足

Im20070108as3s080090801200713 昨年12月に成立した防衛庁の省昇格関連法の施行に伴い防衛省が9日、発足した。安倍晋三首相は同省内で行われた記念式典で訓示し「国防と国際社会の平和に取り組むわが国の姿勢を明確にできた。戦後レジーム(体制)から脱却し、新たな国造りを行うための第一歩となる」と述べ、省昇格の意義を強調した。
 その上で、首相は「美しい国と国民の未来、世界の平和と安定という崇高な使命のため、さらに献身的な貢献を切望する」と求めた。防衛庁長官から就任した久間章生防衛相も式典で「北朝鮮の核実験実施などわが国周辺の安全保障環境が引き続き厳しい中、名実ともに政策官庁として脱皮していく必要がある」と強調した。式典に先立ち、首相は同日午前の閣議前に久間氏に防衛相の辞令を交付した。(引用) OBですので良かったと思います。

perlのセットアップ

Fukunosuke パソコンは簡単ではないが少し覚えてくるとなかなか楽しいものです。檜町基地の航空中央業務隊に所属してたときに「電算機処理科」という「コンピューターの本家」と「プログラマー」とか近くにおりながら全然興味がなく環境を生かせなかったことが今思えばとても残念に思っています。定年になり「ホームページやプログ」を始めているわけですから人生は皮肉なもんです。もう少し勉強していれば良かったと反省の日々です。
これからは「perl」を使った趣味のデーター処理に挑戦して巨万の富を築きたいと考えてますが肝心なインストール方法とか入門から始めるものですから大変です。誰か知っている方がおりましたら投資だと思って助けて下さいお願いします。コメント待っています。

2007年1月 8日 (月)

秋田空港

リンク: 大韓機が誘導路着陸、機長判断ミスか…秋田空港
私も、航空自衛隊では管制隊に10年(入間、小牧、百里)ほど所属していたので飛行場の機能はちょっと知ってるので滑走路を間違えるとは意外だし信じられない!これは大惨事になる恐れのある危険な事故なので徹底的な原因究明が必要です。朝鮮民族は  「拉致問題」を始め常識では謀れない問題ばかりで儒教の国らしくない。普通の感覚からして「ソラ恐ろしい」気がしてならない。

Apakitasirai

Photo01

Maip11

管制業務は、航空機相互間及び航空機と障害物との安全間隔を設定し、航空交通の秩序ある流れを維持促進する業務で次の業務から成っています。
(1) 航空路管制業務
空港周辺の空域を除く、東京FIR及び那覇FIRを飛行するすべてのIFRの航空機に対して行われる業務で、航空交通流管理センター(福岡)並びに札幌、東京、福岡及び那覇航空交通管制部において行われ、特に航空交通流管理センターにおいては、上記FIRの航空交通流を一元的に管理している。
(2) 進入管制業務
主として進入管制区 (管制圏の外側に階段状に広がった空域) 内をIFRで飛行する航空機に対し、進入・出発の順序、経路、方式の指定及び上昇・降下の指示又は進入のための待機の指示などを行う業務。
(3) ターミナル・レーダー管制業務
進入管制業務がレーダーを用いないで行う業務であるのに対し、空港監視レーダー(ASR)を用いて行う業務であり、業務の内容は、進入管制業務と全く同様。
(4) 飛行場管制業務
主として管制圏において、当該飛行場に離着陸する航空機に対し、離着陸の順序、時機、方法等を指示する業務。
(5) 着陸誘導管制業務
着陸する航空機に対し、精密進入レーダー(PAR)または空港監視レーダーを用いてコースと高さを指示して誘導を行う業務。PARを用いた誘導は、通常、滑走路から約10NM(18km)の位置から開始される。

この機会に勉強しましょう

成人祭

Seijinshiki リンク: 若者が手作りの「成人祭」開く…財政破たんした夕張市.
ここ2日間爆弾低気圧や強い冬型の影響でよくまぁ雨が降った。この時期雪でないのが不思議だ?それでも日本各地では成人式をやってたみたいで大変だったと思う。なかでも財政破たんした夕張市は開催が危ぶまれていたが新成人が中心となって実行委員会を立ち上げ手作りでポスターや看板を作り「成人祭」をやりとても盛り上がったらしいお仕着せでない交流会はいつまでも記憶に残こっていいことだと思った。反面大人になれない若者もいたみたいだがこれからは自分達でやれば「「舞台で大暴れ」もなくなると思うがどうだろう。

2007年1月 6日 (土)

秋田わか杉国体

リンク: ニュース - 日本列島は大荒れ.
2月には秋田わか杉国体(冬季)があるのに雪が足りない。今回の低気圧が台風並に発達するとのことで大雪を期待するがちょっと温度が高めなので雨になりそう
いったい「どうしたんだべ?」 今年はやっぱり異常気象だ!国体もできないかも----?

Sugi1272428_1Wint21

中山金杯

お年玉はいつも金杯で貰うことに決めている。当てて初笑いだ!
◎   13番   トウショウシロッコ
○   12番   ブラックタイド   
▲   14番  マヤノライジン
△   16番   ワンモアチャッター
3連単 ボックスで今日は温泉コースを選択した。勝負!

Hello Pic_mainvidsual_6 中山金杯が中山惨敗になりお年玉盗られた。?トホホ--

          

バスケットの街

0spor001_1 1週間ぶりに汗を流しにいったら約38年ブリに懐かしい人に会った。
能代工業高校(元バスケット部の加藤監督)の体育の先生だった。元気そうで顔の色ツヤもよく私のことは記憶になさそうだったが同期のバスケット部の名前に近況をスラスラと答えてくれた。最近能代市は「バスケットの街」になっているがこの先生が「礎」を築いた人で全国制覇50数回しているこの栄光は私の高校時代からスタートしたものでありいつも頭の片隅に誇りを感じていた。この功績はハンパではなく現在「市営の能代山本スポーツリゾートセンター「アリナス」の館長に収まり立派な人生を歩まれている。県民栄誉賞ものだ!正月からいい人と逢えてさわやかな気持ちになった。なんか今年はいいことがありそうな予感がする。

2007年1月 5日 (金)

野菜スープ

正月の5日目になって郵便受には20通くらいの「アト出し年賀状」が入っていた。気になる人が元気だと嬉しく楽しくなる、この便りは生きてる証みたいな気がして何となくホットする。もうこれから逢うこともなく年賀状だけのやりとりの人かも知れないけど無駄なようでとても大切なような気がする人生健康で「ピンピンころり」が目標です。
昨日「みのもんた」の番組で生活習慣病や肥満改善には野菜スープがいいと勧めていたので作ってみた。具材はキャベツ、ニンジン、カボチャ、タマネギをみじん切りにして20分ほど煮込んだスープをのむだけで簡単です。日焼け効果?(リバウンド)に注意して続けたいと思います。

Kaimono

Kyabetu

NinzinPumpkin_1Onion

Angry_bear

 

2007年1月 4日 (木)

仕事始め

今日から仕事始めです。昔部隊では「昇任者の申告」と「合同朝礼で親方の訓辞」を聴いて相互に挨拶してから乾杯して午後に解散だったけど最近は乾杯もせず課業終了まで残っているみたいです。女性事務官の着物姿もあまり見かけなくなり仕事始めもかなり様変わりしてるみたいで風物詩がなくなりつつあります。
佐渡島からのお年賀では「金北山の防衛道路」に雪がないとのことで除雪担当の中空施設隊(OBです)では商売上がったりではないかと思いますが危険で厳しく過酷な仕事だけにこんな年もいいかと思います。ここは24時間態勢で仕事始めとか縁がないとこです。どうか事故のない安全な任務遂行をお祈りしています。

           02_06_1 Img1_1       Map

2007年1月 3日 (水)

新年会

年が明けてから年賀状でプログを公開したので毎日アクセスがすごい!すごい!1日平均100前後だったのが3倍くらいになりました。嬉しい悲鳴です。別にそれだけで賞金なんかないけどちょっとプレッシャーを感じて見栄晴君がでそうな雰囲気です。どこの会社を検索してもアタイの記事が載っかっているもんだからなんか変な気分です。慣れないことで嬉し恥ずかしですネ
これから私用文です。恒例の?四小同期の新年会を企画します。暮れの忘年会をパスしたのでさぞ皆さんもやる気満々でいるかと思いますのでやりましょう。みんなの意見を聞いたらまとまらないので幹事が独断で決定します。メーンディッシュは冬で体力も衰えかけていますので秋田名物「八目鰻の貝焼き鍋」(ヤツメウナギのカヤキ)に決めました。鳥目にいいとか精力回復腎虚に効くとかいいことばかりです。細部は電話で連絡しますがなにかあればプログのコメントで受け付けます。とりあえずの日程案です。

日 時  1月13日(土) 18:00~
場 所  これから番長と調整します。
会 費  5,000円

YatumeSukiyaki_2                  A20kousya001
          

福沢諭吉

年頭にあたりネタがなく一万円札をしみじみと眺めて「福沢諭吉」先生の〔心訓〕を勉強しております。今年の目標は「一番美しいこと」に挑戦します。そして先生をたくさん集めて皆さんにご馳走することが夢です。
世の中で一番
・楽しく立派なことは、一生涯を貫く仕事を持つことです。
・みじめなことは、人間として教養のないことです。
・寂しいことは、する仕事のないことです。
・醜いことは、他人の生活をうらやむことです。
・一番偉いことは、人のために奉仕し決して恩にきせないことです。
・美しいことは、総てのものに愛情を持つことです。
・悲しいことは、嘘をつくことです。

April12_1 10000skaaf

2007年1月 2日 (火)

サテライト男鹿

今年は全然雪がなく暖冬で去年の大雪が信じられない。ゴルフの予定だったが風邪気味なので止めた。しかし新聞は休みだし大学駅伝も最近熱が冷めたのでプログのネタづくりに写真でも撮ってきようと思い取材のドライブにでたが途中でガス欠に気づきガソリンスタンドを探したが正月でどこもやってない。あちこち回り男鹿でやっと給油できた。隣には「サテライト男鹿」「いわき平の初日」がやっていたので覗いてみたら「元選手で33期の山崎幸悦」が引退して去年からここでガイダンスとして勤務していた。主に予想を担当していた。私が選手と接するのは初めてなので以前から聴きたいと思ってた選手の気持ちとかコンディションづくりとか熱心に質問した。接することでだんだんと親しくなりいろいろ裏情報もどきを教えてもらった。やはり元選手は現場をよく知っているため説得力が違う。去年はかなり儲けたとかいっていた。なんか正月早々お年玉頂いたような気分になった。これからの予想に生かせば視点の違う方法で確実に儲かるような気する。そして今日はちょぴり成果もあった。勉強! 勉強!

Oji01

_008_2Img_0723 

  

          

2007年1月 1日 (月)

初詣

リンク: 年末年始情報.
お参りに行く神社も至るところにあり、それぞれに歴史や伝統をもつ神社ばかりですが、みんながどこの神社へお参りしているのかを全国にアンケート調査した結果では、意外なことに1番人気は「近くの神社」だそうです。私も玄関でてから約100m歩けば稲荷神社(通称長崎の神社)があるのでここで今年は「健康」をお願いします。

         

Img_0085

11b01Img_0144

ナベちゃん

_015_1 今年初めての電話は、埼玉からでした。六本木の防衛庁時代の野球部で晩酌仲間の「通称ナベちゃん」でした。付き合いは古くもう25年くらいなるかなぁ 実は今日で定年を迎えたとのことでした。「永いあいだ大変ご苦労様でした。」電報も打たず、自分の時はさんざんお世話なりながら本当にゴメン!私はこんなオトコです。  罪滅ぼしにあとで秋田名物でも送りますのでよろしく! 

謹賀新年

Img_0720_3新年おめでとうございます。
このブログも4ヶ月目になりました。よくまぁダラダラと書くことがあるもんだと思いでしょうが、いつまで続けるかわかりませんが今年もどうぞよろしくお願い致します。別に正座して言うこともないけど自分ながら感心しております。見ていただいている皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。今年の目標は「健康でゴルフを楽しみたいです。」

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »